日语惯用句_日语常用惯用句

其他范文 时间:2020-02-27 13:10:15 收藏本文下载本文
【www.daodoc.com - 其他范文】

日语惯用句由刀豆文库小编整理,希望给你工作、学习、生活带来方便,猜你可能喜欢“日语常用惯用句”。

日语惯用句

爱想が尽きる:不搭理。厌恶。嫌弃。不喜欢。

例:分からず屋のあの子には、もう爱想が尽きた。

我都烦死那孩子了,一点儿也不懂事。

开いた口が塞がらない:(吓得)目瞪口呆。张口结舌。

例:あまりのばかさかげんに、开いた口が塞がらなかった。

愚蠢得让人目瞪口呆。

相づちを打つ:随声附和。帮腔。点头称是。

例:相づちを打ちながら、热心に话に闻き入る。

一边随声附和,一边热心地倾听对主的讲话。

青菜に塩:无精打采。垂头丧气。

例:彼は入社试験に落ちて、青菜に塩の状态だ。

他没有通过公司的录用考试,一副无精打采的样子。

会うは别れの始め:有聚必有散。

悪事千里を走る:好事不出门,坏事传千里。

悪銭身に付かず:不义之财无久享。财悖入则悖出。

颚が干上がる:无法糊口。喝西北风。难又生存。

例:仆らの商売は、こう雨ばかりつづいたのでは颚が干上がってしまう。

干我们这行的,如果老这么一直下雨的话,可要喝西北风了。

颚を出す:精疲力尽。疲惫不堪。束手无策。

朝起きは三文の得:早起好处多。

足が上がる:失掉依靠。

足が付:1.不下落。找到(犯人的)踪迹 2.(从某种线索中)发现了犯人

足が出る:出现赤字。出现亏空。

足が棒になる:两腿累得发直。两腿累得发酸。

明日は明日の风が吹く:船到桥头自然直。车到山前必有路。做一天和尚撞一天钟。

例:いまさら済んでしまったことを後悔してもしかたがない。

过去了的事情后悔也没有用,正所谓“船到桥头自然直”嘛。

足元から鸟が立つ:突如其来。突然开始做某事。

足元に火が付く:大祸临头。危在旦夕。燃眉之急。

足元を见る:抓住别人弱点。利用别人弱点。

例:足元を见られて、安く买い叩かれた

生き马の目を抜く:眼疾手快。雁过拔毛。(喻)不可麻痹大意。

息が合う:配合默契。步调一致。

例:名优同士が息が合った演技を见せる。

名演员们向我们展示了配合默契的演技。

息が切れる:半途而废。坚持不下去。

例:运転资金の调达が难しく、事业の半ばで息が切れる。

周转资金的筹措有困难,事业半途而废。

行きがけの駄赁:顺手牵羊。顺便兼办别的事。

例:行きがけの駄赁に人の伞を失敬してきたとは、あきれた奴だ。竟顺手牵羊偷拿别人的伞,这种人真够呛。

息が诘まる:令人窒息。(因紧张而感到)呼吸困难。憋气。

例:事故の処理をめぐって、息が诘まるような会议がつづいている。

围绕事故的处理问题,令人窒息的会议一直持续着。

息切れがする:不能坚持下去。干到半截没劲了。

例:いくらやっても一向に目鼻がつかないので、少し息切れがしてきた。

干了半天也没摸出个门道来,不觉有些气馁。

委曲を尽くす:详尽。详细。

息を凝らす:屏住呼吸。憋住气。

息を呑む:大吃一惊。(感动得)瞬间停止了呼吸。

息を吹き返す:缓过气来。复苏。恢复。

例:新制品が当たって、溃れかかった会社が息を吹き返した。

新产品的成功使眼看就要倒闭的公司恢复了生机。

意気地がない:没出息。没志气。窝囊。懦弱。

例:甘やかされて育ったので、意気地がなくて困る。

被娇惯得一点出息也没有,真伤脑筋。

委细构わず:不管三七二十一。毫不在乎。照旧。

例:いくら反论が出ても、委细构わず自分のやり方で进めていく。

无论别人怎么反对,照旧按自己的方式去做。

いざ鎌仓:紧要关头。紧急时刻。一旦急需。一旦有事。

意地が悪い:故意刁难。坏心眼。心术不正。

石の上にも三年:功夫不负有心人。功到自然成。滴水穿石。

例:石の上にも三年で、どうにか仕事も一人前になってきた。

总算功夫不负有心人,终于能够任现在的工作了。

石桥を叩いて渡る:谨小慎微。小心翼翼。缩手缩脚。

急がば回れ:欲速则不达。

痛くも痒くもない:无关痛痒。满不在乎。无动于衷。

例:どんなことを言われようと、身に覚えのないことだから、こっちは痛くも痒くもない。

受けがいい:受到好评。受欢迎。反対语:受けが悪い

例:今度の芝居は女性客に受けがいい。

这台戏受女性观众的好评。

牛の涎(よだれ):冗长乏味。

腕が鸣る:跃跃欲试。

例:试合を前にして今から腕が鸣る。

比赛尚未进行,现在就已经跃跃欲试了。

腕に覚えがある:有信心。有把握。

例:年を取っても、テニスなら腕に覚えがある。

虽然上了年纪,但打网球还有有信心的。

腕を挥(ふる)う:施展才能。大显身手。

腕を磨(みが)く:磨练本领。钻研技术。

独活(うど)の大木(たいぼく):大草包。饭桶。鹈(う)の目鹰(たか)の目:拚命寻找。瞪大眼睛(找)。

马が合う:意气相投。合脾气。对劲儿。投缘。

马の耳に念仏(ねんぶつ):对牛弹琴。(把别人的话)当耳边风。

噂(うわさ)をすれば影が差す:说曹操,曹操就到。

悦(えつ)にいる:沾沾自喜。心中暗喜。窃喜。

例:予想が的中したのか、一人悦にいっている。

也许是猜中了,一个人在那里窃喜。

絵に描いた饼:画饼充饥。纸上谈兵。

海老(えび)で鲷(たい)を钓る:一本万利。抛砖引玉。吃小亏占大便宜。

縁の下の力の持ち:在背后出力(的人)。当无名英雄。

気が合う:对脾气。合得来。

例:気が合った仲间との旅行は実に楽しい。

和对脾气的人一起旅行是非常愉快的。

気が重い:心情沉重。忧心仲仲。

例:病弱な子供の将来を思うと気が重くなる。

一想到体弱多病的孩子的未来,心情就沉重起来。

気が気でない:焦虑不安。坐立不安。着慌。

例:约束の时间に遅れはしないと、気が気でなかった。

担心赶不上约定的时间,急得坐立不安。

気が沈む:抑郁。忧郁。

気が散(ち)る:走神儿。精神不集中。

例:阶下の笑い声に気が散って勉强にちっとも身が入らない。

楼下的笑声分散了注意力,根本学不进去。

気が付く:注意到。意识到。考虑周到。

気が强い:倔强。刚强。

気が无(な)い:无意。没心思。不感兴趣。

気が长い:慢性子。慢吞吞。慢条斯理。

例:完成まで十年以上かかるとは、ずいぶん気が长い话だ。

需要十多年才能完成,这得相当有耐心啊。

気が短い:急性子。性急。急躁。

例:気が短い人だから、待たずに先に行ってしまったに违いない。

他是个急性子,肯定是等不及先走了。

木で鼻を括(くく)る:非常冷淡。爱搭不理。不耐烦。

気に入る:中意。如意。称心。喜欢。

例:彼は诞生日に赠られたネクタイがよほど気に入ったのか、毎日のようにしめている。

他似乎十分中意生日时收到的领带,每天都系着。

木に竹を接(つ)いだよう:驴唇不对马嘴。风马牛不相及。前言不搭后语。

木にも草にも心をおく:草要皆兵。风声鹤唳。

気のせい:精神作用。心理作用。

例:玄関にだれか来たと思ったが、気のせいだった。以为有人来了,结果是错觉。

决まりが悪い:不好意思。难为情。

例:二度も落第し、决まりが悪くて学校へ行けない。

食い足りない:不满足。不够劲。不充分。

钉(くぎ)をさす:说定。讲妥。叮嘱。

例:あしたは絶対に遅刻するなど、钉をさしておいた。

已叮嘱过明天绝对不能迟到。

臭い物に盖(ふた)をする:掩盖丑事。遮丑。

腐っても鲷(たい):瘦死的骆驼比马大。好东西不会失去价值。

口がうまい:嘴甜。能说会道。花言巧语。

例:あの人は口がうまいから、自重した方がいい。

那家伙能说会道,当心上当受骗。

口が多い:话多。嘴碎。

口が重い:少言寡语。不爱说话。

口が坚い:嘴紧。嘴严。

口が軽い:嘴快。多嘴。嘴不严。

口がすべる:说走嘴。说漏。失言。

口が减らない:顶嘴。犟嘴。不服输。强词夺理。

口から先に生まれる:口若悬河。话匣子。

例:あの人はまるで口から先に生まれてきたようによくしゃべる。

他(她)像是话匣子,讲起来就没完没了。

口车(くちぐるま)に乗せる:花言巧语地骗人。

口に合う:合口味。可口。

口にする:1.说。讲 2.尝。吃。

嘴(くちばし)が黄色い:黄口小儿。乳臭未干。毛嫩。

口も八丁(はっちょう)手も八丁:能说能干。

口を揃(そろ)える:异口同声。

口を闭ざす:保持缄默。闭口不言。

口を割る:坦白交待。供认。招供。

首にする:免职。解雇。

首を切る:解雇。

首を捻(ひね)る:左思右想。疑惑不解。

例:原因不明の奇病に、医者も首を捻っている。

对不明原因的怪病,医生也大伤脑筋。

工夫(くふう)を凝(こ)らす:开动脑筋(想办法、找窍门)。

云(くも)をつかむよう:不着边际(的话)。摸不着头脑(的话)

怪我(けが)の功名(こうみょう):歪打正找。侥幸成功。

例:遅刻したのが怪我の功名で、事故に遭わずにすんだ。

幸亏迟到,才侥幸免遭一场事故。

けちをつける:说丧气话。吹毛求疵。挑毛病。例:彼は仲间外れにされたのをひがんで、我々の仕事にけちを付けてばかりいる。

他对自己被排除在圈外耿耿于怀,处处挑剔我们的工作。

犬猿(けんえん)の仲(なか):水火不容。

喧哗(けんか)両成败(りょうせいばい):打架要罚罚两头。对打架双方各打五十大板。

见当(けんとう)が付く:有头绪。有线索。有眉目。

见当を付ける:估计到„预料到„

光阴(こういん)矢(や)の如し:光阴似箭。

後悔先に立たず:事到临头懊悔迟。后悔莫及。

例:いまさらとやかく言っても、後悔先に立たずだ。

事到如今说这些话也无济于事。

绀屋(こうや)の明後日(あさって):一拖再拖。一天支一天。没准头的约定。

绀屋の白袴(しろばかま):无暇自顾。

声が润(うる)む:声音颤抖。带着哭腔。哽咽。

例:彼女は死んだ娘の话をしているうちに声が润んできた。

提起死去的女儿之事,她讲着讲着就哽咽了起来。

声を挂ける:打招呼。

心に刻(きざ)む:铭刻在心。牢牢记住。

例:母の励ましの言叶を心に刻んで故郷を出る。

牢记母亲的勉励离开故土。

心に残る:永不忘记。留下深刻印象。

心を打つ:动人心弦。感人。

例:久しぶりに人の心を打つ话を闻くことができた。

好久没有听到如此感人肺腑的故事了。

心を汲(く)む:体谅。替„着想。

心を澄ます:静下心来。专长。

心を引かれる:被„吸引。被„迷住。

腰が据(す)わる:(多用于否定)专心致志。安定下来。

例:一向に腰の据わらない男で、また会社をやめたようだ。

他不是个专心干事的人,好像又辞了职。

事が运(はこ)ぶ:事情如期发展。事情有进展。

例:うまく事が运んで、関系者はほっとしている。

事情如期进行,相关人员都松了一口气。

言叶が过ぎる:说过头。说过火。

言叶を返す:顶嘴。还嘴。反驳。

転(ころ)ばぬ先の杖(つえ):未雨绸缪。有备无患。防患于未然。

転んでもただは起きない:什么时候都不吃亏。总不忘捞一把。雁过拔毛。

财布(さいふ)の纽(ひも)を缔(し)める:不乱花钱。紧缩开支。勒紧裤腰带。

座が白(しら)ける:冷场。令人扫兴。没了兴致。例:彼のとげのある一言で、すっかり座が白けてしまった。

他的一句带刺的话,使在座的人一下子没了兴致。

先立(さきだ)つ物:第一必需品(尤指金钱)。资金。

先を争(あらそ)う:争先恐后。

例:开店と同时に、客は先を争って特売场へ向かった。

店门一开,顾客争先恐后地蜂拥向特价卖场。

匙(さじ)を投げる:放弃。死心。撒手不管。(医生认为)无可救药。

例:いくら练习させても上手にならないので、私もとうとう匙を投げた。

无论怎么让他练习也都没有进步,终于我也放弃了。

鲭(さば)を読む:(点数时)多报。虚报。打马虎眼。

触(さわ)らぬ神に祟(たた)りなし:多一事不如少一事。不管闲事无是非。

三人よれば文殊(もんじゅ)の知恵(ちえ):三个臭皮匠顶个诸葛亮。し

敷居(しきい)が高い:不好意思登门。羞于登门。

地狱(じごく)の沙汰(さた)も金次第(しだい):有钱能使鬼推磨。钱能通神。

舌が回る:能说会道。口齿伶俐。口若悬河。

例:头の回転が速い男だけに、よく舌が回る。

正因为他脑子灵,所以嘴巴也利索。

舌を巻く:咂舌。惊叹不已。啧啧称赞。

尻尾(しっぽ)を掴(つか)む:抓住狐狸尾巴。抓住罪证。抓住把柄。

四の五の言う:说三道四。说长道短。

芝居(しばい)を打つ:耍花招。耍手腕。玩把戏。

私腹(しふく)を肥(こ)やす:假公济私。

釈迦(しゃか)に説法(せっぽう):班门弄斧。

杓子(しゃくし)定规(じょうぎ):死板。墨守成规。

三味线(しゃみせん)を弾(ひ)く:支吾搪塞。敷衍。

重点を置く:将„作为重点。将重点放在„

重箱(じゅうばこ)の隅(すみ)をつつく:吹毛求疵。追求细节。钻牛角尖。

焦点(しょうてん)を合わせる:有„为重点。对准焦点。针对„

知らぬが仏(ほとけ):眼不见心不烦。不知都心不烦。

白羽(しらは)の矢(や)が立つ:首选候选人。第一候选人。

尻(しり)に敷(し)く:妻管严。(妻子)欺压丈夫。

清浊(せいだく)并(あわ)せ呑(の)む:不分善恶来者不拒。清浊难容且有雅量。

関(せき)の山:最大限度。充其量。顶多。最多也只是„

席を外(はず)す:不在。暂时离席。

世间(せけん)がうるさい:人言可畏。

是非に及ばない:不得已。没办法。别无选择。世话をかける:(给别人)添麻烦。增加负担。

背を向ける:不理睬。不服从。违抗。

善(ぜん)は急(いそ)げ:事不宜迟。好事要快做。

造作(ぞうさ)も无い:容易。简易。不费事。

例:これっぽっちの荷物を运ぶなんて造作も无い。

搬运这么一点点行李很容易。

相谈(そうだん)に乗る:参与商量。帮助出主意。

底(そこ)が知れない:不可估量。深不可测。

底が割れる:露馅儿。被拆穿。被识破。

例:すぐに底が割れるようなうそを平気でつく。

满不在乎地编造一些立即就会被拆穿的谎言。

ぞっとしない:不怎么样。不感兴趣。没什么好感。

袖(そで)にする:疏远。冷淡。不理睬。

袖振り合うも多少の縁:前世有缘。相会皆有缘。萍水相逢亦是前世之缘。

备(そな)えあれば忧(うれ)いなし:有备无患。

空を使う:装不知道。装糊涂。装傻。

揃いも揃う:都是。清一色。有一个算一个。

食材用語集

ここに掲載したものは加工食品を含まない一次産品のみです。食品の名前は地方によって様々な言い方があります。なるべく一般的なものを掲載していますが、場所によっては、別の言い方をしていたり、その食品自体が存在しないために通じないこともあります。

また、日本語では野菜に分類しているトマトは中国語では果物に分類されます。

-------野菜

山菜類

アスパラガス;芦筍

セリ;芹菜

イモノツル;山芋茎

セロリ;洋芹菜

インゲンマメ;雲豆

ゼンマイ;薇菜

ウコギ;刺五加

ソラマメ;蚕豆 ウド;山当帰

ダイコン;蘿卜

エダマメ;毛豆

タカナ;大芥 雪菜

オクラ;秋葵 嫩英

タケノコ;竹筍

カラシナ;芥菜

タマネギ;洋葱

カリフラワー;菜花

タラノメ;刺嫩芽 刺竜芽

カンピヨウ;干瓢,干胡盧条 トウガン;冬瓜

カブ;蕪青

トウモロコシ;玉米 包米 包谷 カボチヤ;南瓜

トウガラシ;辣椒

キニラ;韮黄

トマト;西紅柿 蕃茄

キヤベツ;包芯菜,洋白菜,高麗菜

ナス;茄子

キユウリ;黄瓜,青瓜

ナバナ;油菜

キヌサヤ;豆莢

ニラ;韮菜

グリンピース;豌豆 青豆

ニンジン;胡羅卜 クレソン;西洋菜

ニンニク;大蒜 蒜頭

クワイ;馬蹄,(艸/孛)薺

ニンニクノメ;蒜苔 蒜苗

コゴミ;黄瓜香

ニガウリ;苦瓜

ゴボウ;牛蒡

ネギ;大葱

サヤインゲン;青刀豆

ハクサイ;大白菜

シユンギク;蒿菜

パクチヨイ;小白菜

ジユンサイ;純菜

ハジカミ;姜苗

シヨウガ;姜

パセリ;洋芫sui4

シシトウガラシ;小青辣椒 ハツカダイコン;水蘿卜

シソノハ;紫蘇葉

ビート;甜菜

シソノミ;紫蘇子

フキ;山蕗 蜂斗菜

シロウリ;白瓜

ブロツコリー;藍菜花

ヘチマ;糸瓜

ヤマイモ;山葯

ホースラディッシュ;辣根 ユリネ;百合芋 百合根 ホウレンソウ;菠菜

ヨモギ;蓬, 艾葉

マコモ;交白

ラツキヨウ;蕎頭

ミヨウガ;茗荷

レタス;萵苣 生菜

ミツバ;鴨爾芹

レンコン;蓮藕

モヤシ;豆芽 銀芽

ワサビ;山yu菜,山葵 ヤマゴボウ;山牛蒡

ワラビ;蕨菜

--------果実類

グミ;茱萸

ネーブル;広柑 臍橙

グレープフルーツ;葡萄柚,美国柚子 パイナツプル;菠蘿,鳳梨

ココナッツ;椰子

バナナ;香蕉

サクランボ;桜桃

パンノミ;菠蘿蜜

ザクロ;柘榴

ヒメリンゴ;海棠

スイカ;西瓜

ビワ;枇杷

スナツクパイン;剥粒菠蘿 ブドウ;葡萄

スモモ;李

ナシ;梨

アボカド;牛油果,鰐梨

マンゴー;芒果

アンズ;杏子

ミカン;桔子 イチゴ;草苺

メロン;香瓜

イチジク;無花果

モモ;桃子

ウメ;梅

ヨウナシ;陽梨

ウンシユウミカン;温州蜜柑 リユウガン;竜眼

オリーブ;橄欖

リンゴ;蘋果

オレンジ;橙子

レイシ;茘枝

カキ;柿子

レモン;檸檬

ヤマモモ;楊梅

キウイ;彌猴桃,奇異果 キンカン;金桔

--イモ類 デンプン類

キヤツサバ;木薯

コンニヤクイモ;角芋 魔芋

サツマイモ;甘薯 白薯 地瓜 サトイモ;芋頭 青芋

ジヤガイモ;土豆 馬鈴薯 地蛋 タピオカ;西米

ヤマイモ;山薬

----------穀類

アワ;谷子 小米

コムギ;小麦

エンバク;燕麦

コメ;大米

オオムギ;大麦

ソバ;蕎麦

キビ;糜子

トウモロコシ;玉米 包米 包谷ハトムギ;意苡, 意仁米

---------キノコ類 mo:(艸/磨)gu:(艸/姑)アミガサタケ;羊肚菌

ナラタケ;zhen1mo2 エノキダケ;金針gu1

ヒラタケ;平gu1 キクラゲ;木耳

フクロタケ;草gu1 シイタケ;香gu1

マツシユルーム;mo2gu1,洋mo2gu1 シメジ;姫gu1

マツタケ;松茸

ドンコ;冬gu1

ナメコ;滑子mo2

---------海藻類

アマノリ;紫菜

テングサ;石花菜

オゴノリ;江li2 菜

ヒジキ;羊xi1 菜

コンブ;海帯, 昆布

ワカメ;裙帯菜

-------種実類

豆類

アズキ;紅小豆

ハスノミ;蓮子

インゲンマメ;雲豆

ピスタチオ;開心果

エンドウ;青豆 豌豆

ヒマシ;pi4麻子

ササゲ;(豆工)豆

ヒマワリノタネ;葵花子

ソラマメ;蚕豆

マツノミ;松子仁

ダイズ;黄豆 大豆

ラツカセイ;落花生,花生,土豆 リヨクトウ;緑豆

アーモンド;杏仁

クルミ;胡桃 核桃

アサノミ;麻子 大麻子

ケシノミ;罌粟子

カシユーナッツ;腰果

ゴマ;芝麻

ギンナン;白果 銀杏

サフラワーシード;紅花子

クリ;栗子 板栗

-----------魚類

キントキダイ;短尾大眼鯛

キグチ;小黄花 小黄魚 グチ;黄魚 黄花

ケツギヨ;桂魚 ケニヒ;綾魚

コイ;鯉魚

コイチ;黄姑魚 黄姑子

コクレン;傭魚 胖頭魚 アカシタビラメ;焦氏三線,牛舌 サケ;鮭魚 馬哈魚 アカカマス;梭子魚

サメ;鯊魚

アナゴ;星鰻,海鰻

サワラ;抜魚 馬鮫

アユ;香魚

サンマ;秋刀魚

アンコウ;鮟鱇

サバ;台巴魚 台魚 青花魚

アジ;藍円鯵

サバヒ;遮目魚

サヨリ;針魚

イトヨリ;金線魚

シシヤモ;柳葉魚

イワシ;沙丁魚

鰛魚

シタビラメ;冷利 牛舌魚

ウナギ;鰻魚 河鰻

シラウオ;銀魚

ウマズラハギ;馬面(魚屯)

エイ;鰾魚

エソ;長蛇

エツ;鳳尾魚

ソウギヨ;草魚

タイ;加級魚 鯛魚

タチウオ;帯魚

カナガシラ;紅頭魚 短鰭紅娘魚 カレイ;鰈魚 左口魚

キアンコウ;黄鮟鱇

キス;多鱗鱚 麦穂 船丁魚

トビウオ;飛魚

ナマズ;鯰魚

ニシン;鯡魚

ハクレン;連魚

ハゼ;蝦虎

ハタ;石斑魚

ハモ;海鰻

ホウボウ;緑鰭魚 緑支羽

マス;大馬哈

マナガツオ;昌魚

マグロ;金槍魚 鮪魚

マダイ;真鯛 加級魚

----- 其ノ他ノ水産類 アマエビ;深海蝦

イカ;烏賊 墨魚

イクラ;紅魚子,馬哈魚子

イセエビ;龍蝦

ウニ;海胆

キャビア;黒魚子,皇魚子,魚子醤 シャコ;霹霹蝦

-----------貝類

サザエ;海螺

シログチ;白姑魚 白米子

シロアマダイ;銀方頭魚

スケソウダラ;明太魚

スズキ;鱸魚 花鱸 オコゼ;海蠍子

カツオ;鰹魚

タナゴ;海即魚

タラ;鱈魚

チヨウザメ;皇魚

ドジヨウ;泥鰍

サルボガイ;毛蚶

ハヤ;条魚

ヒラメ;比目魚 牙扁魚

ヒラ;時魚

フウセイ;大黄花 大黄魚

ヘダイ;紅笛鯛

フナ;ji4魚

フグ;河豚

ベラ;勒魚

メイタカレイ;木葉鰈

モンゴイカ;紋甲墨魚 ライギヨ;黒魚

レンコダイ;黄加立 黄鯛 シャンハイガニ;大閘蟹

タイショウエビ;対蝦

タコ;章魚

ブラツクタイガー;黒虎蝦

ホシエビ;蝦米 金鈎

ロブスター;龍蝦

ムキエビ;蝦仁

アカガイ;赤貝

日语惯用句

1、あなたにとって、アイディアが浮かぶ瞬間はどんなときでしょうか。对你来说,通常是什么时候会突然想出好点子。2、私はよくお風呂場でアイディアが閃くのです。我常常在浴......

日语惯用句总结

与人体有关惯用句小结 気が荒い(きがあらい)脾气暴躁 気がいい心眼好、性格好気が多い见异思迁、易变 気が重い心情郁闷気が小さい气量小、胆小 気が強い要强、好胜気が長い慢......

日语惯用句辨析

頭が上がらない对方势力大,抬不起头来。 頭が痛い不知如何在做好,伤脑筋。 頭が下がる对对方的出色态度行为而感到敬佩后感动,令人钦佩。 頭を使う想,下功夫,用脑。 いい顔をする......

日语惯用句练习

1.小偷被绳索一圈一圈地绑上。→泥棒が縄でくるくると縛りあげられました。 2.五月阳光灿烂。→五月の太陽の光がさんさんと降り注いでいます。 3.到哪儿都可以看到苍郁的树......

日语口语惯用句、成语

日语口语惯用句、成语大全教訓を含まない慣用表現200 【あ】。ああでもない、こうでもない   挑三拣四 。揚げ足を取る挑刺儿。足元にも及ばない远远不及 。足を引っ張る扯......

下载日语惯用句word格式文档
下载日语惯用句.doc
将本文档下载到自己电脑,方便修改和收藏。
点此处下载文档

文档为doc格式

热门文章
点击下载本文