日语惯用语总结由刀豆文库小编整理,希望给你工作、学习、生活带来方便,猜你可能喜欢“日语惯用表达总结”。
1.口(くち)がうまい
中文意思就是「嘴甜/嘴巧/会说奉承话」。比如说「有将赞美当做是礼仪的国家,也有是认为那是奉承的」,这个句子的日语表现可以说成「褒めるのを礼仪だと考える国もあれば、口がうまいと考える国もある。」
2.口(くち)がすべる
中文意思就是「走嘴/失言」。比如说「在首脑级的会谈,失言的事情是不可以原谅/允许的。」的日语表达就可以说「首脑レベルの会谈では、口がすべることは许されない。」常用日语惯用语 生活日语
3.口(くち)が坚(かた)い
中文意思就是「口紧/嘴严/说话谨慎/守口如瓶」等意思。「工作认真又说话谨慎的人最适合做秘书。」的日语说法可以说成「仕事が丁宁で口が坚い人物は秘书として最适だ。」
4.口(くち)が轻(かる)い
中文意思就是「嘴快/说话轻率」等意思啦。比如「一般都说女性比较嘴快,其实并非如此。」この文章は文国ネットからです、コピーしてはいけませんです。的日语说法可以说「女性のほうが口が轻いというのが通说だが、そうとも限らない。」
5.口(くち)が重(おも)い
中文意思就是「嘴笨/寡言/话少/不轻易开口」等。比如说「山本老师一般不轻易开口,(一旦)说了就停不下来啦。」的日语可以说成「山本先生、普段は口が重いけど、话し出すと止まらないんだ。」
6.口(くち)を出(だ)す
中文意思是「多嘴/插嘴。」。比如说正在讨论一个关于文学部的问题,这时经济学部的人来插嘴,一般都会说「因为这是文学部的问题,请经济学部的不要多嘴!」的日语表达方式就可以说「これは文学部の问题だから、经济学部は口を出さないで!」。在语气中多含有批判的口吻。常用日语惯用语 生活日语 7.苦(く)にする/苦(く)になる
中文意思是「(为…而)苦恼/担心/伤脑筋」。この文章は文国ネットからです、コピーしてはいけませんです。比如说「如果为了林小姐,而帮忙整理资料的话不算是苦恼的事情。」的日语表达可以说成「林さんのためなら、资料整理の手つたいくらい苦になりません。」
8.气(き)がある/气(き)がない
中文解释成「感/不感兴趣,有/没有爱恋之心」。比如说「木村好像对纪香感兴趣,(但是)不是想相亲的感觉。」用日语来说就是「木村君は纪香さんに气があるらしく、见合いに气ではない。」
9.气(き)が济(す)む
中文解释就是「舒心/满意/(因了份心事而)心安理得」等意」。比如「无论什么事情不亲自动手不舒心。的日语翻译可以说成「なんでも自分でしなければ气が济まない。」
10.气(き)が进(すす)まない
中文意思是「无意/没心思/不起劲/不感兴趣」等。比如用日语来说「在日本的上班族圈子里,(即使)不感兴趣的邀请/聚会也不能拒绝。」就是「日本のサラリ-マン社会では、气が进まない诱いでも断れない。」
11.气(き)が气(き)でない/气(き)が气(き)じゃない
中文解释就是「着急/慌神/焦虑/坐立不安/急的什么似的」。比如「公车好久也没来,生怕上班迟到,急的什么似的」这句话的日语翻译可以说成「バスがなかなか来ないので、会社に迟れはしかないと、气が气でない。」 颜が広い 交际广; 颜が利く 有权势;
颜に泥を涂る 丢脸;
颜から火が出るほど耻ずかしい 羞得脸通红;
さじを投げた 无药可救;
仕组み 结构、计划、故事情节; めどが立つ 有希望;
长い目で见る 高瞻远瞩;
うなぎ登り 直线上升;
头打ちだ 持续上升达到极限; 焼け石に水 杯水车薪;
これと言った妙案 没什么值得一提的好方法;
波に乗った 乘风破浪;
九死に一生 九死一生; 雨后の竹の子 雨后春笋; 猫に小判 对牛弹琴;
目が回る 眼晕、非常忙; 目と鼻の先 近在咫尺; 目につく 引人注目; 目に触れる 看见;
目を疑う不敢相信自己的眼睛;
目を通す 浏览;
目の色が変わる 因吃惊等眼神大变; 目を离す放松;
目を丸くする吃惊状;
ひどい目に遭う 倒霉;
耳をすます 洗耳恭听; 耳を倾く 侧耳倾听; 耳を塞ぐ 不想听; 耳を疑う 难以置信; 耳にする 偶然听到; 耳に挟む 略有耳闻;
耳が远い 耳朵备; 口が坚い 口严; 口が軽い 嘴快; 口が重い 寡言;
口が悪い 言语刻薄;
口を出す 插嘴; 口を滑らす 说走嘴; 鼻にかける傲慢;
鼻が高い骄傲;
手に入れる 到手;
手入れする 修理、照顾;
手を抜く 草率从事;
手を打つ 设法处理、达成协议; 手を焼く 棘手;
腕が上がる 长本事;
腕が鸣る 摩拳擦掌; 腕が磨く 摩拳擦掌;
腕が振る 摩拳擦掌;
腕 によりをかける 劲头十足; 腕前 才能;
足が出る 超过预算;
足が棒になる 腿累得僵直;
足を洗う 洗手不干; 足を 腰が低い 谦虚; 肩を并べる 并肩前进;
声をかける 招呼;
头にくる 勃然大怒、急躁、上头; 头を冷やす冷静头脑;
味を见る 试试;
梦を见る空想、做梦;
水をさす 挑拨离间;
水の泡 虚幻无常;
虫がいい 只顾自己;
虫の居所が悪い 心情不好; 马が合う 投缘;
油を売る 耍滑;
道草を食う 在路上闲逛; あてが 上の空 目标遥远;
学者の卵 未来的学者; 猫の额 狭窄的(场所); 雀の涙 一丁点儿; 首になる 被开除;
角が立つ 粗暴;
弱音を吐く 说话声小; 器がおおきい 有才能; 键を握る 掌握窍门;
恩に着る 感恩;
后ろ指を差す 在背后说闲话; 骨が折れる 屈服;
気が晴れる 安心、无忧无虑、开朗;
◆次の①~④の慣用句の空欄にはまる共通の漢字一字を答えなさい。 ① 手を出す/干涉,干预,管闲事。(人や物事に自分から積極的にかかわりをもつ。 ② 手に負えない/没法处理,棘手......
1.一か八か// 碰运气,听天由命,孤注一掷 ★そんな一か八かのやり方はばかげている。/ 像那样碰运气的做法太愚蠢了。 ★一か八か思い切って彼女にプロポーズしてみよう。/ 碰......
1、身の程を知らない A不自量力 B路途遥远 2、風采が上がらない A饱经风霜 B其貌不扬。无风度。3、冥利に尽きる。 A非常幸运 B苦尽甘来4、深みにはまる A全神贯注 B越陷越......
心を動かす「こころをうごかす」动心。[心が動く] 心を打つ「こころをうつ」动人心弦。感人。 心を移す「こころをうつす」(特指爱情移向别人)变心。见异思迁。移情别恋。[(類)......
1 青は藍より出でて藍より青し(あおはあいよりいでてあいよりあおし) 解説:青出于蓝而胜于蓝。例文:青は藍より出でて藍より青しのたとえがあるように、みなさんの前途は洋々だ......