新世纪日本语初级10~19课 本文+会话由刀豆文库小编整理,希望给你工作、学习、生活带来方便,猜你可能喜欢“标准日本语初级19课”。
第五課 よろしく お願いします 「本文」
おうめい
A:初めまして。王明です。清華大学の学生です。コンピューター学部の2年生です。上海の出身です。よろしく お願いします。
ちんれい
B:皆さん、今日は。私は陳玲です。主婦です。以前は看護婦でした。よろしく お願いします。
たなか まゆみ
C:初めまして。田中です。名前は真由美です。早稲田大学の3年生です。専攻は中国語です。現在、留学中です。どうぞ よろしく お願いします。はやしひろし
D:林洋です。中国人ではありません。日本人です。大学院生です。趣味はサッカーです。どうぞ よろしく。「会話」
ちょう
よしだ
張:すみません、吉田先生の研究室はどこですか。石川:あそこです。実験室の隣です。張:どうも ありがとう ございます。石川:いいえ。
張:先生、これは何ですか。吉田:これはデジタルカメラです。第六課 両親は名古屋にいます 「本文」 すずきあきこ
鈴木明子です。留学生です。私の家は5人家族です。両親と 兄と 姉と 私です。
両親と兄は名古屋にいます。父は公務員です。来年、定年です。母は主婦です。兄は30歳です。会社員です。兄の帰宅はいつも 夜10時、11時です。休みの日もほとんど家にいません。
姉は今、ゕメリカにいます。姉は大学時代、東京にいました。兄も姉もまだ独身です。
父の実家は仙台にあります。実家には祖父母がいます。犬も1匹います。「会話」 たかはし
高橋:宋さん、ご兄弟は? そう
宋:兄弟ですか、いません。私は一人っ子です。高橋さんは? 高橋:私には妹と弟がいます。
宋:ああ、そうですか。妹さんも大学生ですか。高橋:いいえ、まだ高校生です。弟は中学生です。宋:ところで、この近くに郵便局や銀行はありますか。高橋:ええ、映画館のそばにあります。第七課 日本の四季 「本文」
日本は四季それぞれの魅力があります。
春は花見の季節です。東京では4月の初めに桜が咲きます。
夏は海です。日本には美しい海岸が沢山あります。その中でも沖縄の海ほど美しい海はありません。また 東京の夏は北京より蒸し暑いです。
秋は紅葉です。東京の10月は暑くも寒くもありません、スポーツにもいい季節です。
冬は雪です。雪が多ければ スキーが出来ます。スキーは若い人に人気があります。「会話」 こう
江:おはよう ございます。お出掛けですか。さとう
佐藤:おはよう ございます。ええ、ちょっと会社まで。江:日曜日も お仕事ですか。
佐藤:仕方がないですね。私はほかの人より仕事が遅いから。江:日本のOLは中国のサラリーマンより ずっと忙しいですね。佐藤:そうですか。じゃあ、行って 参ります。第八課 東京 「本文」
東京は日本の首都です。人口は1200万人あまりで、日本で最も人口が多い都市です。東京は交通が便利な町です。13本の地下鉄があります。有名な新幹線もあります。
新宿には高層ビルやデパートが沢山あります。原宿は若者の町として有名です。週末はとてもにぎやかです。
街はどこも清潔です。そんな東京ですが、問題もあります。地震が多く、物価も高いです。東京の人々は毎日とても忙しいです。「会話」 きむら
木村:高さんは日本語がお上手ですね。こう
高:いいえ、まだまだです。日本語はとても難しいです。
木村:でも、本当にお上手ですよ。ところで、高さんのご趣味は何ですか。高:私は水泳が好きです。でも、あまり上手ではありません。
木村:私も水泳が大好きです。よくプールに行きます。今度の日曜日、一緒にどうですか。
高:日曜日ですか?ええ、行きましょう。ところで、木村さんのご趣味は? 木村:私はパソコンが好きです。よくンターネットをします。第九課 大学生活 「本文」
私は毎朝6時に起きます。まず顔を洗います。ジョギングをします。それから食堂で朝ご飯を食べます。授業は8時に始まります。12時ごろ友達と昼ご飯をたべます。
午後また授業があります。放課後は宿題をします。週に3回くらいパソコンをします。
晩ご飯の後、教室で予習をします。10時半ごろ寮に戻ります。寮は4人部屋です。
時々(ときどき)ラジオで音楽を聴きます。消灯は11時です。
土曜と日曜は休みです。土曜日の午前中は洗濯をします。午後は家庭教師のゕルバトをします。高校生に英語を教えます。
日曜日は よく 部屋でギターを弾きます。「会話」
渡辺:劉さんは普段週末何をしますか。りゅう 劉:土曜日は午前中家事をします。渡辺:午後は?
劉:午後は2時間 大学生に中国語を教えます。その後、夜11時15分まで 大学の近くのレストランでゕルバトをします。渡辺:大変ですね。日曜日も何時間ですか。
劉:10時間です。でも、留学生は大抵(たいてい)こんな生活ですよ。
第10課 友人との一日 「本文」
おうばいほう
王梅芳は北京外国語大学の3年生です。王さんには親友がいます。高校時代の同級生の楊さんです。楊さんは天津大学の3年生です。
ある冬の土曜日、2人は久しぶりに会いました。2人は9時に北京駅で待ち合わせました。
2人はまず天安門まで地下鉄で行きました。そこで写真を撮りました。天安門から王府井まで歩きました。喫茶店でコーヒーを注文しました。楊さんはコーヒーにミルクも砂糖も入れません。
その後、王さんはコートがほしかったので、デパートへ買いに行きました。いいコートがありましたが、高かったので買いませんでした。代わりにセーターを買いました。
それから公園で将来の夢を語り合いました。とても寒かったです。でも楽しかったです。「会話」 そん
孫:松下さんは将来、何になりたいですか。まつした
松下:私はゕナウンサーになりたいです。でも難しいでしょうね。孫さんは? 孫:僕は卒業後、ゕメリカに留学したいです。大学院でMBAを取りたいです。松下:すごいですね。私はもっと中国語が上手になりたいです。孫:お互いに頑張りましょう。
第11課 空港で待っています 「本文」 せんぐん 銭軍さん
東京大学大学院への留学決定、おめでとう ございます。
来日は25日ですね。到着は何時の予定ですか。教えてください。その日は土曜日なので、空港まで迎えに行きます。空港の到着ロビーで待っています。私は日本に帰ってから、ある会社に就職しました。今、中国との貿易の仕事をしています。中国語も使います。毎日、残業しています。北京での日々がとても懐かしいです。
住居については決して心配いりません。安くていいゕパートを紹介します。安心してください。
では、お元気で。ご家族の皆様にもよろしく。
3月8日(さんがつようか)
わたなべ さゆり
渡辺 早百合 「会話」
はん
鈴木:範さん、レストランがありますね。あそこに行って、ちょうっと休みましょうか。わたし、喉が渇きました。何か飲みましょう。
範 :私もです。富士山は素晴らしいですね。すみません、鈴木さん、写真を撮ってください。
鈴木:いいですよ。じゃ、笑ってください。はい、撮ります。範 :どうも。
鈴木:いいえ。あの、範さん、ちょうっとお手洗いに行きないので、待っていてください。
範 :いいですよ。そこの店で待っています。
第12課 日本人の留学 「本文」
日本の若者にとって、現在、留学や海外旅行は珍しいことではありません。例えば、新婚旅行で国内旅行を選ぶ人はとても少ないと思います。多くのカップルがハワやヨーロッパは言うまでもなく、世界各地へ行きます。大学生は夏休みに短期留学やホームステをします。中国各地を個人旅行する学生も大勢います。日本は世界でも最も物価が高い国の一つです。国内旅行のほうが、海外旅行より値段が高いと言う人もいます。また短期の旅行や留学の場合、ビザが不要な国もたくさんあります。
留学が簡単なのはいい事です。しかし、一生懸命勉強しない人が少なくありません。これは決していいことではないと思います。貴重な青春時代、一日一日が大切なのは言うまでもありません。「会話」
佐藤:胡さん、夏休みはどう過ごしますか。
胡:私は北京に残って、ゕルバトをするつもりです。佐藤さんは? 佐藤:私は7月に、HSKの試験を受けます。そのあとで、チベットへ旅行に行きます。
胡:ずっと旅行ですか。
佐藤:お盆の前には、北京に戻ります。そのころ、妹が北京に来る予定です。万里の長城を案内するつもりです。胡:そうですか。どうぞよいご旅行を。
第13課 ンターネットと携帯電話 「本文」
ンターネットは、私達の生活に大きな変化をもたらしました。
ンターネットのお陰で、私達は世界中の事を知ることができます。図書館に行かなくても自宅で何でも調べることができます。また、ンターネットのお陰で通信も便利になりました。手紙の時は何日も掛かりました。しかし、今ではEメールのお陰で、すぐにメッセージや写真を送ることができます。携帯電話も私達の生活を変えました。以前は公衆電話を探すために走り回りました。今はもう、その必要はありません。どこにいても、家族や友達とおしゃべりすることができます。
しかし、ンターネットには多くの問題も残っています。IT技術の進歩は、今後の私達の生活をどのように変えるのでしょうか。「会話」 り
李:石川君、それは何ですか。いしかわ
石川:これはペットロボットです。李:ペットロボット?
石川:ええ、走ったり、止まったり本物の犬と同じことができます。李:不思議ですね。誰のですか。
石川:皆で買いました。今はもうクローンの時代です。動物ロボットも当たり前になるでしょう。
第14課 一人っ子のしつけ 「本文」
中国の都市では、少数民族などの家庭を除けば、子供は皆一人っ子です。趙龍さんの息子さん、趙小龍君もそうです。趙さんは息子さんについて、次の様に話しています。皆さんはどう思いますか。
息子は今9歳で、小学3年生です。勉強はまあまあですけれども、運動は下手です。太っているからでしょうか。
息子は休みにはよくデパートへ行きたがります。そして新しい服を欲しがります。また、フゔーストフードの店でハンバーガーを食べたがります。中華料理のほうがいいと思いますが。
私は息子に厳しいですが、妻は息子に甘いですね。どんどんわがままになっています。
以前、家族で上海へ行ったことがあります。あるデパートに行った時、息子がやはり500元もする靴を欲しがりました。でも、既に沢山持っているので、買いませんでした。すると息子は大声(おおごえ)泣き出しました。いったい、どのようにこの子をしつければいいのでしょうか。「会話」 むらやま
村山:丁君、この歌を聞いたことがありますか。ですか。「いい日旅立ち」と言う歌です。てい
丁:いいえ、知りません。でも、日本のドラマの主題歌は少し知っています。中学生の従妹もよく聞いています。私も聞くことがあります。従妹は日本のドラマやゕニメが好きで、いつも私の新しいVCDを欲しがります。村山:ところで丁君は、バンジージャンプをしたことがありますか。丁:ええ、2年前に。でも、とても怖かったです。死ぬかと思いましたよ。村山:僕は、まだしたことがありません。来月、挑戦するつもりです
第15課 バレンタンデー 「本文」
毎年、2月14日はバレンタンデーです。
日本ではその日、女性は好きな男性にプレゼントを上げます。愛の告白です。昔、女性は自分から「好きです」「愛しています」と言うことがなかなか出来ませんでした。
然し、バレンタンデーのお陰で、女性も1年に1日だけ、愛の告白をする自由を得ました。その後、自由恋愛も進み、現在、バレンタンデーは単なるお祭りです。
バレンタンデーの贈り物で、男性が一番よくもらうのはチョコレートです。チョコレートは、幸せな愛の象徴です。然し、チョコレートをもらった男性はよく考えたほうがいいでしょう。贈ってくれた女性が自分を愛してくれている確率はそんなに高くないからです。
上司等に単に付き合いとして贈るチョコレートを「義理チョコ」と言いです。また好きな男性に贈るチョコを「本命チョコ」と言います。男性達はもらったチョコレートを見て、「義理チョコ」かもしれない、いや「本命チョコ」に違いない、と悩むのです。
でも、たとえ義理チョコでも、もらわないよりはもらうほうが、嬉しいに違いありません。「会話」
鈴木:お誕生日おめでとうございます。これは私からのほんの気持ちです。ら
羅:ありがとう。わあ、素敵なセーター。本当にありがとう。
鈴木:いいえ、気に入ってもらえて嬉しいです。ところで、あの綺麗なカードは?
羅:あれは北京の両親が送ってくれた物です。
田中:いいお父さんとお母さんですね。羅さん、これは万年筆です。それとこれは弟からのプレゼント。たぶん日本語の辞書でしょう。あとで弟に電話してやってくださいね。弟は羅さんのフゔンですから。
羅:本当ですか。冗談でしょう。でも、嬉しいです。今夜、弟さんに電話でお礼を言います。第16課 日本生活のマナー 「本文」
外国人が日本で生活を始める時、気を付けなければならない事が色々あります。
例えば、日本では交通規則を守らなければなりません。また、日本人は音に敏感です。ドゕは静かに閉めましょう。又公共の場で大声で話すのは避けたほうがいいでしょう。電車に乗ると、「携帯電話はご遠慮ください」と言う放送が聞こえます。
プラバシーも大切です。他人に「給料はいくらですか」と聞いてはいけません。
特に、ゴミの捨て方には注意しなければなりません。日本ではゴミを捨ててもいい曜日と時間が決まっています。また曜日ごとに捨てることが出来るゴミの種類も決まっています。決まった種類のゴミ以外は捨ててはいけません。「会話」
館員:お客さん、すみません。ここでタバコを吸わないでください。ご
呉:あつ、すみません。気を付けます。
高橋:2階ロビーに喫煙コーナーがあります。そこはタバコを吸っても大丈夫ですよ。
呉:分かりました。規則はちゃんと守らなければいけませんね。高橋:ええ。ところで、この絵は本当に素晴らしいですね。
呉:写真を撮りましょうか。あつ、でもここで写真を撮ってはいけませんね。そこに「カメラ、ビデオは使用しないでください」と書いてありますから。
第17課 男尊女卑の国? 「本文」
古い日本の映画では、威張った夫と従順な妻がよく登場します。
仕事を終えて帰宅したご主人は、よく「飯、風呂、寝る」と言います。これはそれぞれ「ご飯を用意しろ」「風呂に入る」「先に寝る」と言う意味です。夫が「馬鹿」「でしゃばるな」と言う場面もよく出てきます。一方、奥さんは「はい」「すみません」と、大人しく夫の命令に従います。
そのため、日本は男尊女卑の国だと思っている外国人がたくさんいます。「日本の女性はかわいそうだ」「日本の男性とは結婚したくない」、こんな意見をよく聞きます。
然し、戦争(せんそう)前の世代と今の若い世代では、価値観が全然違います。社会も違います。女性が大学に行くのも当たり前になりました。結婚後、仕事を続けるのも普通のことです。
夫婦共働きの家庭では、男性もよく家事を手伝います。昔の男性はスーパーへ行くことはほとんどありませんでした。今はご主人から奥さんに「一緒に買い物に行こう」と言う時代なのです。「会話」
豊彦(とよひこ):萌子(もえこ)、お父さんたちは買い物に行ってくるから、大輔(だいすけ)を見ていてくれ。
萌子:私も買い物に行きたい。大輔も連れて行こうよ。
紀子(のりこ):今日は日曜日で、スーパーが込んでいるでしょう。あなたも宿題が残っているでしょう。ピゕノの練習もしなさい。
萌子:はあい、詰まらないの。ねえ、お母さん、私、今晩カレーがいいな。紀子:カレーね。分かったわ。
豊彦:大輔を外に出すなよ。じゃあい行ってくる。萌子:行っていらっしゃい。早く帰ってきてね。
第18課 成人式 「本文」
日本の若者は20歳になると、成人として大人の仲間入りをする。
一月の第二月曜日は「成人の日」で、国民の祝日だ。20歳を迎えた若者の多くはこの日、成人式に参加する。この日のために豪華な振り袖を注文して着てくる娘さんもいれば、平服で来る娘さんもいる。一生に一度のことだからと思い切って大金を使う人、一生に一回しか着ないものに高いお金を払うのはつまらないと考える人、人によって考え方は違う。
さて、20歳になるとお酒を飲むこともタバコを吸うことも出来る。バーに行って、タバコを吸いながら酒を飲んでもよい。一方、大人として、年金も払わなければならない。大人には権利もあれば義務もある。
また、20歳になると選挙権も得る。選挙は国民の権利でもあれば、同時に義務でもある。然し、若者の大半は政治に対して無関心で、なかなか選挙に行かない。
人は誰でも老人になる。9月15日は「敬老の日」だ。然し、敬老の日でも電車でお年寄りに席を譲らない若者は多い。残念なことだ。「会話」
松本(まつもと):小燕(しょうえん)さん、僕たちがお付き合いを始めてから、もう直ぐ一年になりますね。
周(しゅう):そうですね。初めて会ったのは去年の春でしたから。時間が経つのは本当に早いものですね。こうして1年が過ぎて、また暖かくなって。松本:小燕さん、お願いがあります。僕と結婚してください。貴方を必ず幸せにします。これを受け取ってください。(指輪を出す)
周:えっ、でも私は外国人だじ、日本語も上手ではないし、、、。
松本:大丈夫です。僕たちは確かに国籍が違います。でも、お互いに相手の気持ちを理解しています。確かに国際結婚には困難もあれば、習慣の違いもあるでしょう。然し一番大切なのはお互いの愛情です。周:分かりました。でも、もう少し時間を下さい。
第19課 言うは易く、、、「本文」
地球の温暖化は、人類にとって、最も難しい問題の一つである。オゾン層の破壊も深刻である。ほかにも大気汚染など環境問題は数多い。
私達人間はこのような状況を見過ごしてはならない。美しくて住みやすい地球を守らなければならない。
然し、「言うは易く、行うは難し」である。なぜなら人間は常に自然を犠牲にしてきたからである。多くの人が個人の経済的利益のために、木を切り、海や川を汚してきた。他人の不幸に無関心なのと同様、地球の悲劇に無関心な人が大勢いる。たとえ人々がどんなに環境保護を呼びかけても、彼らには届かない。住みにくい世界とは、実は環境ではなく、そこに住む人々の心の問題を指しているのかもしれない。「会話」
曹(そう):スキーって思ったより難しいですね。転びやすいし、真っすぐ進まないし。あの子供たち、どうしてあんなにすいすいと滑っているのかしら。村山:最初は難しいかもしれません。でもすぐ上手になりますよ。曹:ところで、山の空気って美味しいですね。ヤッホー。
村山:曹さん、雪山で大きな声を出してはいけません。雪崩が起きやすいから。曹:御免なさい。気をつけます。村山:大丈夫ですよ。じゃあ、また滑りましょうか。
第20課
日本語は難しい? 「本文」
日本語の勉強は簡単ではない。中国語にない発音もあるし、平仮名と片仮名を覚えるのも楽ではない。漢字の読み方も違う。
でも、習っていくうちに少しずつ慣れていく。最初は「あかさたな」の発音も難しいが、2週間ぐらい勉強すると、平仮名や片仮名のよみは問題がなくなる。1か月(1ヶ月)程度で、正しい発音で文を読むことが出来るようになる。
けれども、勉強するにつれて、知らない単語はどんどん増える。それらを一つずつ覚えなければならない。動詞や形容詞などの変化もあるし、敬語はとても複雑だ。中国人学生の多くが「日本語は、勉強すればするほど難しくなる」という。
漢字の意味の微妙な違いにも注意しなければならない。「手紙」は中国語では「トレットペーパー」の意味になるし、日本語の「紹介」は、中国語では「介紹」と書く。
それでも、こうした困難を乗り越えて、多くの先人が日本語をマスターしてきた。魯迅(ろじん)や郭沫若(かくまつじゃく)もその中の一人だ。「もし日本人と自由に話をすることが出来たら、どんなに楽しいだろう」。そう考えているみなさん、努力すれば必ず上手になる。頑張って欲しい。「会話」
渡辺:ここは渋滞がひどいですね。全然、前に進まないわ。
孔(こう):この都市は人口が多いので仕方ないでしょう。それに豊かになるに従って、マカーを持つ人が増えてきます。新しい地下鉄や道路も少しずつ作っていますが、車の増加に追いつきません。渡辺:孔さんの古里も渋滞はひどいのですか。
孔:いいえ、桂林は小さな町ですから。町の北から南まで、すぐに行くことができます。
渡辺:桂林は、私も知っています。有名な観光地ですね。もし桂林に住むことができたら、どんなに素敵でしょう。
孔:冬もあまり寒くなくて、いい所です。一度是非遊びに来てください。第21課 コンピューター社会 「本文」
コンピューター社会は、確かに便利だ。パソコンがあれば何でも出来る。家庭内にネットワークを作り、テレビから駐車場まで全部リモコンで管理できる住宅も作られている。そんな家に住んでいる人はみんな、とても便利で暮らしやすいと言う。電子マネーも試験的に使われている。私も使ってみたら、とても便利だった。これが普及すれば、もう重い財布を持つ必要もないだろう。
ただし、便利になったとはいえ、問題も残されている。まず、いったん停電してしまうと、逆に何もできなくなる。また、コンピューターが故障しただけで電気も水道も止まってしまう。買い物もできなくなる。
また、コンピューターで管理されている情報は、いつ、どこで、誰に見られるかわからない。クレジットカードを盗まれて、困った経験をした人も多いだろう。コンピューターウルスも深刻な問題だ。ウルスはいったん感染すると、ンターネットを通じて世界中に広がってしまう。
考えてみれば、昔はコンピューターがなくても、みんな何の不自由もなく生活していたのだ。私たちはコンピューターに依存する生活を見直したほうがいいのかもしれない。「会話」
石川:はい、石川ですが、どちらさまでしょうか。
鄭(てい):もしもし、石川さん。鄭です。お休みのところ、すみません。今、電話でお話ししてもいいですか。
石川:鄭さんですか。実は今、お風呂に入っているところです。後でこちらから電話します。それでいいですか。今、自宅からですか。
鄭:ええ、そうです。じゃあ、お願いします。でも、私は今夜もうすぐ出かけるので、自宅に電話してみて、いなかったら、携帯電話のほうに掛けてください。番号は091-6543-2178です。
石川:091-6543-2178ですね。分かりました。では、また後で。
第22課 日本旅行の思い出 「本文」
方さんは今年の夏、初めて日本へ旅行に行きました。
中国に戻って一か月が過ぎた。しかし今でも、日本での日々が昨日のことのように思い出される。日本でまず驚いたのは関西空港が海の上にあることだ。また空港内は未来都市のようだった。この空港に来る外国人は、きっと日本の科学技術のすばらしさを感じるはずだ。
夕方、京都に着いた。バスから外に出ると、とても蒸し暑い。サウナにいるようだった。京都は古い神社やお寺が多い。日本人はスーパーで買い物をすると聞いていたが、京都には小さな店も多い。旅館で日本料理を食べた。刺し身はとてもおいしかった。日本料理は色がきれいで、まるで一つの芸術作品のように思われる。
次の日、貴船に行った。貴船は京都の北にある観光地だ。店の下を冷たい水が流れている。蒸し暑い京都だったが、ここにいると暑さを忘れそうだった。「会話」
加藤:黒い雲が出てきた。風も吹いている。今にはも雨が降りそうだ。松下:本当ね。今朝の天気予報で、雨になると言っていたわ。
加藤:明日のスポーツ大会が心配だなあ。テニスをするのをずっと前から楽しみにしていたのに。
松下:もし雨なら明後日になるはずよ。明後日も雨なら4日に体育館でバスケットボールをするはずだわ。
加藤:僕はバスケットが特に苦手なんだ。
松下:そんなこと言っても仕方ないでしょう。でも私もバスケットボールは苦手だわ。卓球とかテニスなら得意だけど。授業だわ。行きましょう。
第23課 コンビ二 「本文」
コンビニというのは、一年365日、一日24時間、いつも営業しているミニスーパーのことである。
コンビニの特徴は、狭いスペースに日常生活に必要な物が、何でもそろっている点にある。棚の上には文房具のほかに、化粧品や石鹸などの日用品、お菓子などが並べてある。冷蔵庫には牛乳などが並んでいる。また、本や雑誌も置いてある。
これだけなら、スーパーと似ているが、それだけではない。日本のコンビ二では写真のDPEや荷物の配達の依頼、コピーまでできる。また、客は毎月の電気料金を銀行や郵便局ではなく、コンビニで払うこともできる。これはとても便利だ。店によっては旅行の申し込みもできる。また、コンビ二ではお弁当もよく売れるが、客に温かいお弁当を食べてもらうために、電子レンジが置いてあり、客は自由に使うことができる。これらは日本らしいサービスだ。
そのため値段はスーパーより少し高いが、コンビニにはいつも客が多い。「会話」
郭:この机の上に置いてあるゕルバム、見てもいいですか。
松本:ええ、どうぞ。それは高校の入学式のときのものです。これは卒業式のときの写真です。
郭:みんな若いですね。どの人が理恵さんかな。この少し笑っている背の低い女の子ですか。
松本:いいえ、眼鏡を掛けている、髪の短いのが私です。私、高校のころいつも、男の子の様だ、女の子らしくないと言われていたんですよ。
郭:確かに今の理恵さんにあまり似ていないですね。でも、とても可愛らしいですよ。
松本:ありがとう。
第24課 楊君の日記 「本文」 2月10日 雨
今日は春節だ。中国では祝日だが、日本にいる私たちは、いつも通り学校に行った。
今日、悲しいニュースがあった。韓君のお父さんが亡くなった。63歳だったそうだ。おととしの交通事故が原因で、ずっと入院していたそうだが、家族の人は韓君を心配させないために最近まで知らせなかったらしい。
私のふるさとでは年々、生活水準が向上し、社会が発展しつつある一方で、それにつれて多くの悲劇が生まれている。車が増えれば増えるほど豊かな社会になるという考え方は時代遅れだ、と先生も言っていた。一部の国や地域では車をやめて環境にいい自転車を使おうという動きがある。しかし、便利で豊かな生活を夢見ているわが国の人々に、「車を買うな」と呼びかけることは難しい。
今日、吉田君が日本の高校の歴史の教科書を見せてくれた。確かに戦争のことは書いてある。だが、その記述はあいまいだ。しかし、それでいいのだろうか。平和を守り、歴史を正しく認識することはとても大切だと思うのだが。「会話」
佐々木(ささき):今日から新学期ですね。では、出席をとります。何(か)さん。返事がありませんね。何さんはお休みですか。
崔(さい):何さんは先日、病気で入院したそうです。最初は風邪だったのですが、だんだん具合が悪くなって。
佐々木:それはいけませんね。どこの病院ですか。
段(だん):駅前の病院だったそうです。でも、かなり元気になったので、退院して今は寮で休んでいるそうです。
何:先生、すみません。態々(わざわざ)こんなところにまで。佐々木:いいえ、何さん、これはお見舞いの花です。
第25課 餃子作り 「本文」
呂艶(ろえん)さんは京都大学の留学生です。呂(ろ)さんのクラスでは春節前に餃子パーテゖーをすることになりました。そして、呂さんは餃子作りの先生役をさせられることになりました。明日は、いよいよその日。以下は準備に追われる呂さんの独り言です。
ああ、困ったわ。私は中国人とはいえ、湖南省の出身だから一度も餃子を作ったことがないし、餃子も好きじゃないのに。大学時代は毎日、学生食堂で食べていたし、料理に関する知識なんて何もないのに、まさか日本で料理教室を開かせられるとは思わなかったわ。
本当は王さんが適任なのに。東北の出身だから。私は女だけど料理をしたことはほとんどないのよ。ああ、頭が痛い。でも、やることになった以上、やはりがんばらなくては。
餃子は皮が丸くできるかどうか心配だわ。中身は何が…、肉は牛肉よりは豚肉ね。野菜も要るわ。卵も。今日のうちにスーパーで買っておかなければ。
餃子のほかにも何か作ることにしよう。中華サラダがいいわ。でも、辛くしたらだめ。日本人の口に合わないから。果物も要るし。……ああ、こうしてはいられない。「会話」
橋本(はしまと):松下先輩、来月から復旦大学へ留学することになったそうですね。
松下:うん、会社の命令で1年間、中国語を勉強させられることになった。橋本:いいですねえ。僕も上海に行きたいですよ。松下:でも、海外生活は初めてだから、やはり不安だな。
橋本:大丈夫ですよ。上海は大都会ですから。上海に私の友達がいます。上海に関する情報を教えてくれると思いますから、よかったら連絡してみてください。それから、先輩の送別会をすることになりました。いつがいいですか。松下:29日の金曜なら、空いているよ。のんびりしてはいられない。パスポートを取りに行かなくては。
第26課 マホーム 「本文」
今、わが国では住宅購入が、市民の最大の関心事の一つになっている。
かつてマホームを持つことは、庶民にとって夢のまた夢だった。しかし近年、人々の生活が豊かになって、住宅購入資金を銀行から借りることもできるようになり、夢は現実となったわけである。
マホームの普及に伴って、人々のラフスタルも変わってきた。洋風の家具を購入したり、日本と同様、玄関で靴を脱ぎ、スリッパに履き替えたりする家庭が増えているらしい。
もちろん日本でもマホームは庶民の夢である。ただ、日本では賃貸のゕパートやマンション、1戸建てを借りて、それですませようとする人も少なくない。日本では転勤が多く、せっかくマホームうを買っても、また引っ越しをしなければならないという事情もある。
さてわが国では、家を買った後自分で内装をしなければならないことが多い。そのため、いろいろ苦労することになる。安くすませたいと思う一方で、せっかくのマホームだから立派なものにもしたい。その矛盾に悩むのである。「会話」
鈴木:林(りん)さん、最近、日本語が本当に上手になりましたね。日本に来て、もう何年になりますか。
林:2年になります。最近はテレビを見ていても、番組の内容が大体分かるようになりました。
鈴木:すごいですね。私も2年、フランスに留学したけど、そんなに上手にはなれませんでしたよ。
林:聞くほうはなんとか分かりますが、でも、話すほうはまだまだです。日本で生活していても、周りの人と話す機会はそんなに多くないですから。鈴木:そうですね。日本は何でも自動販売機で済むから。私、この夏、中国に行きましたが、言葉が出来ないので、駅で切符を買うのも、バスに乗るのも大変でした。
第27課 お金は万能か 「本文」
改革開放以来、中国の経済は発展し、市民生活も豊かになった。それと同時に、一部の人の間に拝金主義の風潮が出てきたのも事実である。
お金があれば、確かに広くて立派な家に住める。ドツ製の高級車でドラブして、毎日おいしい料理が食べられる。タリゕ製の靴を履くこともできる。スス製の時計も買える。海外旅行にも自由に行ける。家事が面倒なら、人に任せることもできる。
しかし、お金では決して買えないものがある。それは学問や人の心である。たとえどんなにお金持ちでも、一生懸命勉強しない限り、知識を身に付けることはできない。また、持つべき知識も持たず、善悪の判断もできず、大金を浪費することしかできないような人は、魅力的な人物と言えるだろうか。また、人は相手がお金持ちだというだけで、その人と結婚するだろうか。
誠実で、強い意志を持ち、正しい判断ができる人。知性とユーモゕと寛容な精神を持っている人。そんな人が本当の友人や温かい家庭を持つことができて、幸せになれるのではないだろうか。「会話」
馬(ば):いやあ、部長、素晴らしいお宅ですね。
佐々木:それほどでもないよ。でも、確かに日本では、とてもこんな広い家には住めないなあ。そう考えると、日本は先進国は先進国でも、本当に豊かな国と言えるかどうか。馬君、テレビでも見ようか。
馬:このマンションは、日本の番組が見られるんですね。
佐々木:お陰さまで。わたしは中国語が分からないから助かっているよ。馬:日本でも中国語放送がありますか。
佐々木:はっきり分からないけど、田中君の話では衛星放送でやっているそうだよ。中国語の新聞や雑誌も色々手に入れられるしね。それにンターネットで何でも調べられるはずだよ。第28課 無事、日本に着きました 「本文」 佐藤陽一様 拝啓
先生、お元気でいらっしゃいますか。北京ではいろいろお世話になりました。
私は先月、無事、日本に着きました。今は元気に大学院へ通っています。先生は私のためにわざわざ黒田教授へEメールを送ってくださったそうですね。どうもありがとうございました。また、そのお礼が遅れて申し訳ありません。
先生がおっしゃったとおり、日本は清潔で便利な国です。しかし、最初は道に迷ったり、地下鉄を乗り間違えたりしました。でも、もう大丈夫です。
日本語で論文を書くのは楽ではありませんが、北京にいる間に先生がいろいろご指導くださったおかげで、何とかなりそうです。完成したらすぐお送りいたします。ご感想をうかがうことができれば幸いです。
お正月は日本へお戻りになりますか。それとも中国国内をご旅行なさるのでしょうか。先生が帰国されたら、みんなで餃子パーテゖーを開いて先生をお招きしたいと考えております。またお目にかかれる日を楽しみにしております。敬具
2001年11月15日 程 玉華 「会話」
従業員:いらっしゃいませ。何名様でしょうか。田中:2人です。田中で予約しています。
従業員:田中様でいらっしゃいますね。ご予約、承っております。こちらへどうぞ。
☆
☆
従業員:どうもありがとうございました。またお越しください。
孟(もう):いいお店でしたね。サービスもいいし、料理もおいしかったです。課長、今日はどうもごちそうさまでした。では、これで失礼いたします。田中:いや、どういたしまして。
第29課 失敗は成功の元 「本文」
今日の午後、友人の好子が電話をかけてきた。今朝の飛行機でハワへ旅行に行くはずだったが、事故で列車が遅れて、出発に間に合わなかったそうだ。ところが、その飛行機がエンジントラブルで引き返してきたという。おかげで今夜、一緒に行けるとのこと。運不運というのはなかなかわからないものだ。
父だって先月、自転車を盗まれ、「犯人を見つけたら決して許さん」と怒っていたけど、それ以来、駅まで20分の距離を歩いて通うようになったら、体重が6キロも減って、出ていたおなかが目立たなくなった。
一昨日の日本とフランスのサッカーの試合はその反対だ。日本が最初に2点取って、勝ったと思ったら、選手も安心し過ぎたのか、結局、2対3で負けてしまった。逆転したフランスもすごいが、負けるにしてももう少しいい負け方をしてほしかった。
私は一昨年、大学に入学したばかりのころ、中国語のテストの成績がとても悪かった。それで、その年の夏休みに奮起したから中国語が得意になって、この間のスピーチコンテストで優勝できた。もし、最初から成績が良かったら、1位になれたとは限らない。「失敗は成功の元」とは、なるほどよく言ったものだ。「会話」
徐、鄭:ごめんください。
村山夫人:はい、どちら様でしょうか。
徐:初めまして。村山先生の学生の徐峰(じょほう)と鄭雲麗(ていうんれい)です。先生にはいつもお世話になっております。あのう、先生はいらっしゃいますか。
村山夫人:よくいらっしゃいました。お待ちしておりました。主人はちょっと出かけておりますが、すぐ戻ってきますので、どうぞお上がりください。鄭:では、失礼します。これは、つまらないものですが、私達からのお土産です。中国のお茶です。どうぞ。
村山夫人:まあ、すみません。では、ありがたくちょうだいいたします。どうぞこちらへ。
第30課
「本文」
地図は都市情報のデータベースだ。一冊の本の中に世界中の風景がある。いくら見ていても飽きることがない。
そこにはさまざまな発見がある。例えば京都の道は北京同様、東西南北にまっすぐ走っている。港町の神戸には教会や坂や階段が多い。そんな都市の様子が見えてくる。
知らない町を想像の中で訪ねることもできる。数千の人々であふれる新宿、富士山の近くを時速250キロ以上の速さで走る新幹線…。まだ見ぬ景色を家の中で見ることができる。地図を見ることで鳥になってどこでも自由に行けるし、月になって地球全体を見ることさえできる。
電子地図とは、何千ページ分もの情報が入っているCD―ROMのことを言う。そして、私たちはキーボードをたたくだけで、何でも見ることができる。しかも必要な情報が必要なだけ取り出せる。
それでも、やはり本当の旅の魅力は捨てがたい。お金と時間を使って苦労しに行くようなものだが、そこには感動がある。喜怒哀楽と冒険と見知らぬ人々との出会いがある。
若者よ、今こそ旅に出よう。大学という箱の中から飛び出して、未知の島へ泳いで行こう。「会話」
村山:徐君、鄭さん、お待たせしました。ちょっとそこまででかけていて。申し訳ない。
徐:いいえ。私たちもさっき来たばかりです。先生、相変わらずお忙しそうですね。
☆
☆
夫人:じゃあ、そろそろ晩ご飯にしましょう。何もありませんが、どうぞ召し上がってください。娘もご一緒しますが。有紀(ゆうき)、お二人にごあいさつしなさい。
有紀:今日は。あら、この時間なら「今晩は」だったわ。村山有紀です。父がいつもお世話になっています。よろしくお願いします。鄭:今晩は。こちらこそよろしく。
徐:わあ、僕たち、日本料理は初めてです。どれもごちそうばかりですね。じゃあ、いただきます。
会話一(初涉IT职场)香川 どうぞお入りください。 孫 (ドアを開けて)失礼します。 香川 どうぞおかけください。孫 失礼します。はじめまして。北京から参りました孫輝と申します......
さんみゃく山脈 人脈 苗字明日 大名 料略 略語 流行 資料 じんみゃくみょうじりょうりゃくりゃくごりゅうこうしりょう第五課 ユニと1 はじめまして 王宇翔:XXXXX 高橋美穂:すみま......
日本語貿易会話04 第四章 支払条件/支付条件会話(1) 支払いと受渡し/付款及交货中:渡辺さん、先日見積りありがとうございました。/渡边先生,前几天估价谢谢了。 日:いや、とん......
日本語の日常会話一、家族と一緒に1、起きなさい。 起床拉! 2、早く起きなさい。 快起床拉!3、おはよう。 早上好,起来拉4、歯磨き、洗面はすんだ。刷牙洗脸了吗? 5、髪をとかしなさ......
第1~4课1.あう [会う] (自五) 会见 2.いえ [家] (名) 家 3.うえ [上] (名) 上面4.あおい [青い] (形) 蓝的5.えき [駅] (名) 车站6.いく [行く] (五段特别类) 去 7.かう [買う] (他五) 买 8.ここ (代) 这里9.い......