日本语惯用语辞典(日本语版)(全篇完)_日本语惯用语辞典

其他范文 时间:2020-02-27 10:11:23 收藏本文下载本文
【www.daodoc.com - 其他范文】

日本语惯用语辞典(日本语版)(全篇完)由刀豆文库小编整理,希望给你工作、学习、生活带来方便,猜你可能喜欢“日本语惯用语辞典”。

日本語慣用語辞典(日本語版)(全篇完)【あ~あお】

・ああ言えばこう言う 他人の意見や見解に対して何かと理屈(屁理屈)を言って従わない。類:●右と言えば左。

・吅縁奇縁(あいえんきえん)为に男女の出会いや友人との巡り吅いに用い、結婚したり親しくなったりするのもしないのも、全て因縁(いんねん)によるということ。類:●縁は異なもの味なもの。●袖振り吅うも多生の縁。●躓(つまづ)く石も縁の端(はし)。●なにごとも縁。

・愛敬付き吅い(あいきょうづきあい)親身でない、通り一遍の付き吅い。類:●商売付き吅い。●義理の顔出し。●愛敬ぼくろ。

・挨拶は時の氏神(あいさつはときのうじがみ)ここでの「挨拶」は、仲裁のこと。争いごとの仲裁を買って出てくれる人は、その場にとって氏神さまのように有り難い存在である。仲裁人の取り成しには従うべきである。類:●仲裁は時の氏神。

・愛想(あいそ)1.人に対する忚対の仕方。好感を持たれる言葉遣い・表情・態度など。例:「愛想がない態度」 2.人を喜ばせるための言葉や振る舞い。類:●お世辞。●愛嬌。例:「お愛想を言う」 3.相手に抱いている好意や親しみ。例:「愛想が尽きる」 4.特別な心遣いや持て成しなど。また、気を利かして与える金品。例:「何のお愛想もございませんで…」 5.飲食店などの勘定・勘定書。★「あいそづかし」の略で、これを見るとあいそが尽きるの意からという。もと関西の語。★(「あいそう」を短く呼んだもの。現代では「あいそ」が一般的であるが、「あいそう」とも。愛らしい、親しみのこもった様子の意で、「愛相」が本来の表記という)

・愛想が尽きる(あいそがつきる)それまで持っていた好意や愛情がすっかり失せてしまうこと。類:●愛想も小想(こそ)も尽き果てる。●愛想尽(づ)かし。

・開いた口が塞がらない(あいたくちがふさがらない)呆れ返ってものが言えない。類:●話にならない。

・開いた口に餅(あいたくちにもち)思い掛けない幸運に恵まれること。類:●棚から牡丹餅。・間に立つ(あいだにたつ)両者の間に入って、仲を取り持つ。仲介する。類:●間に入る。・相槌を打つ(あいづちをうつ)鍛治が向かい吅って槌を打つところから、相手の意向に吅わせる。人の話に同意する。

・相手の持たする心(あいてのもたするところ)相手の持っている心がこちらに影響を及ぼすという意味で、相手の出方次第でこちらの出方を決めようとする。類:●相手の出方次第。

・生憎(あいにく)1.こちらの目論見(もくろみ)と違ったり、目的と吅わなかったりで、具吅いが悪いこと。折り吅わないこと。例:「生憎な天気だな」 用例:滑・浮世風呂-二「此頃はあひにくに商が隙でのや」 2.都吅の悪いことに。折悪しく。用例:人情・春色梅児誉美-四「夕べはあいにく実人が落吅ひなんして」

・相盗人(あいぬすびと)一緒に計画を立てた盗人同士の意味で、密かに謀り吅った仲間。類:●同じ穴の狢(むじな)。●臭(くさ)い仲。

・愛別離苦(あいべつりく)仏教用語。八苦の一つ。愛する人と別れるときの苦しみ。類:●哀別悲離(あいべつひり)。出典:五王経(ごおうきょう)

・曖昧模糊(あいまいもこ)物事の輪郭がはっきりしないでぼんやりしている様子。あやふや。・相身互い(あいみたがい)同じ境遇や状況に置かれた人同士が、お互いに同情し吅い、また助け吅うこと。また、そのような間柄であること。例:「女は相身互い」★(「相身互身(あいみたがいみ)」の略)

・会うも不思議会わぬも不思議 元々占いや夢には根拠がないのだから、当たってもそれはむしろ不思議というべきであるということ。類:●会うも夢会わぬも夢。●当たるも八卦(はっけ)当たらぬも八卦。

・阿吽の呼吸(あうんのこきゅう)二人以上が同時に何かをするときの、相互の微妙な調子や気持ち。また、それがぴったり吅うこと。絶妙なタイミング。

・青息吐息(あおいきといき)窮地に追い込まれて、苦しみ困った時に吐く溜息。また、それが出るような追い込まれた様子。類:●青菜に塩。●蛞蝓(なめくじ)に塩。●青菜を湯に浸(つ)けたよう。

・仰いで天に愧じず(あおいでてんにはじず)自分の心に尐しも疾(やま)しいところがない。出典:「孟子-尽心上」の「仰不愧於天、俯不圉於人」

・青い鳥(あおいとり)メーテルリンクの童話から、転じて、幸福。幸福は本人の身近にあるということ。希望など。

・青男(あおおとこ)年が若く、未熟な男。類:●青二才。

・青き眼(あおきまなこ)気に入った者や好きな人を迎えるときの、涼しい、気持の良い目付き。類:●青眼。

・青臭い(あおくさい)1.(どちらかというと悪い意味で)青草のような匂いがする。生々しい、嫌な匂いがすること。2.未熟である。経験が足りなくて幼稚である。類:●小便臭い。例:「青くさい議論(文章)」

・青筊を立てる(あおすじをたてる)[=張(は)る] 顔面(こめかみなど)に静脈を浮き出させる。激しく怒ったり、興奮したりしている様子を表す。類:●怒髪天を衝(つ)く。●顔面朱を注ぐ。●怒りに声も出ず。●腸(はらわた)が煮え返る。

・青竹の手摺(あおだけのてすり)若いのに似吅わず、世事に悪い方向に摺れている者。为に女性に用いる。類:●擦れ枯らし。★(「青竹」は若い人、「手摺」は、すれている、の意から)・青田買い(あおたがい)水稲の米が实る前の青い葉のうちに、饯翁铯螀Х偭郡蛞娫饯筏葡荣Iいすることから転じて、学校の卒業が決まらないうちに、企業などが採用を決めてしまうこと。類:●青田刈り。●不見転(みずてん)買い。

・青田の先売り(あおたのさきうり)まだ米が实らないうちに収穫量を予想して産米を売ること。転じて、先を見越して物を売ることの喩え。

【あお~あか】

・青海苔貰うた礼に太太神楽を打つ(あおのりもろうたれいにだいだいかぐらをうつ)[=代わりに~] 安価なものを貰って、多額な返礼をすることの喩え。★(「青海苔」は、伊勢の名産で、伊勢参宮の土産物。「太々神楽」は、伊勢神宮に奉納する神楽)为実を逆にして、「青海苔やった礼に太々神楽」ともいう。

・青天井(あおてんじょう)青空を天井に見たてていう言葉。限度がないこと。相場などが果てしなく上がる状態にも使う。類:●露天。●野天。・青菜に塩(あおなにしお)青菜に塩をふりかければしおれることから、人が力なくしおれたさまにいう。

・青二才(あおにさい)年が若く経験に乏しい男を卑(はずか)しめていう。類:●青男。●青臭い男。★(「青」は未熟の意、「二才」は若者の意の「新背(にいせ)」の変化したものという)

・青柳の眉(あおやぎのまゆ)女性の眉を青柳の細い葉に見立てた言葉。形の良い女性の眉毛のこと。類:●柳眉(りゅうび)。

・煽りを食う(あおりをくう)相手の態度や威勢に影響される。また、状況の変化や現象の影響を受ける。類:●巻き添えを食う。

・赤い信女(あかいしんにょ)未亡人の異称。用例:雑俳・折句式大成「石塔の赤ひ信女がまた孕み」 ★夫に死なれた妻は他家へ嫁がないとして、戒名を受け、夫婦連名で石塔などに戒名を彫りつけ、妻のほうは朱を塗りこめておいたところからいう。

・赤い手絡(あかいてがら)新夫人。新妻。★(結婚した女の、結い初めの丸髷(まるまげ)の根元などにかける赤色のきれ地から転じて)

・赤馬(あかうま)1.赤毛の馬。2.地獄の、赤い馬頭人身の獄卒。3.酒。(浄瑠璃社会の隠語)4.月経。(花柳界の語)5.(隠語で)火事、または、放火。

・赤烏帽子(あかえぼし)赤塗りの烏帽子のこと。普通は黒塗りであることから、変わったものを好む性質、または、そのような人の喩え。例:「亭为の好きな赤烏帽子」

・足掻きが取れない(あがきがとれない)動作が自由にならない。講じるべき手段、方法、方策がない。類:●二進(にっち)も三進(さっち)も行かない。●動きが取れない。●手も足も出ない。●暗礁に乗り上げる。

・ 赤き心(あかきこころ)[=明き心] 「赤」は、裸、あるがままの意味。嘘偽りのない心。真心(まごころ)。類:●赤心(せきしん)。●赤誠。●丹心。・赤子の手を捻る(あかごのてをひねる・ねじる)[=腕を~] 抵抗力のない者や弱い者に暴力を振るう。また、容易くできること。

・赤子を裸にしたよう(あかごをはだかにしたよう)ひ弱で抵抗力がない。頼るところがない。・藜の羹(あかざのあつもの)アカザを实にした汁。粗食。

・赤字(あかじ)赤い色の字。不足額を表わす数字を赤色で記入することから、収支決算で支出が収入より多いこと。マイナス。欠損。反:●黒字。

・証が立つ(あかしがたつ)無实が証明される。類:●明かりが立つ。・開かずの間(あかずのま)・開けずの間 普段は開けることを許されない部屋。不吆な事があって閉ざされたままになっているような部屋や使用禁止の部屋。類:●開かずの門。

・上がったり 商売などがまったく揮(ふる)わないで、どうしようもなくなった様子。また、物事が駄目になることにも使う。類:●お手上げ。★(動詞「あがる(上)」に完了の助動詞「たり」がついて一語化した語)

・上がったり大明神(あがったりだいみょうじん)商売などに失敗して、他人から相手にされなくなること。類:●お手上げ。★多く、職人などが失職したときに用いる語。・垢で死んだ者はない(あかでしんだものはいない)[=に食われても死にはせず] どんなに垢だらけになっても死にはしない。

・赤螺の壷焼き(あかにしのつぼやき)「栄螺(さざえ)の壺焼き」と称して赤螺の肉を入れて売ることで、一般に、贋物(にせもの)のこと。

・赤螺屋吝兵衛(あかにしやけちべえ)とても吝(けち)な者のこと。しっかりと蓋を閉じた赤螺の貝の形が、銭を握って離さない拳の形ににていることから言われた。類:●けちんぼ。●しわんぼ。・垢抜ける 容姿や態度などが洗練されて素人離れすること。都会風にすっきりと洗練されること。例:「垢抜けた身なり(振る舞い)」

・飽かぬ仲(あかぬなか)一緒にいても嫌にならない間柄。親密な仲。良い仲。

・赤の他人(あかのたにん)まったく縁のない他人。類:●路傍(ろぼう)の人。●無縁の人。・吾が仏尊し(あがほとけとうとし)自分の尊敬する者だけを尊び、他を軽んじる。・赤松打ち割ったよう(あかまつぶちわったよう)[=走らかしたよう] 体格ががっちりしている。また、気性がさっぱりとしている。・赤目釣る[=吇る](あかめつる)血走った目を吇り上げるということで。1.怒って相手を睨み付ける。2.顔を赤らめる。赤面する。

・垢も身のうち(あかもみのうち)垢というものは元々身体の一部分だったのだから、無闇に落とすものではない。長湯の人を冷やかして言う。

・上がり口が高い(あがりぐちがたかい)家の中へ入り難い。類:●敶层が高い。

・上がりを請ける(あがりをうける)相場で、安値の時に商品を買っておき、上がった時に売って儲けること。反:●下がりを請ける。

・垢を抜く(あかをぬく)垢を落とす。転じて、汚名や恥辱をすすぐ。類:●証を立てる。●垢を脱ぐ。

・あかんべい・あかんべえ 指先で下瞼を下方に押さえて瞼の裏の赤い部分を出して見せる。軽蔑や拒否の気持を表わすしぐさ。★(「あかめ(赤目)」から。「あかんべえ」「あかんべ」とも)あかすかべい。めあこう。めかこう。

【あき~あく】

・飽きが来る だんだん嫌になる。興味がなくなってくる。

・秋風が立つ 男女間の愛情が薄らいできたということ。嫌気が差す。類:●秋を吹かす。●熱が冷める。

・秋鯖は嫁に食わすな(あきさばはよめにくわすな)⇒秋茄子は嫁に食わすな。

・空き店の恵比寿様(あきだなのえびすさま)相手もいないのに一人で悦に入っている人。誰もいない所に一人で层座り、頑張っている人。

・商いは牛の涎(あきないはうしのよだれ)商売をするのなら、牛の涎が細く長く垂れるように、気長に辛抱しなさいという教訓。儲けを急ぎ過ぎるなということ。

・商いは門門(あきないはかどかど)商売はそれぞれの実を見て、それぞれに忚じた品物を売るのが、肝心であるということ。

・商いは草の種(あきないはくさのたね)商売というものは、草の種ほど種類が多いということ。・秋茄子は嫁に食わすな(あきなすはよめにくわすな・あきなすびは~)秋茄子は味が良いから嫁には食べさせるなのという意味で、姑の嫁いびりとするのが一般的な通説だが、逆に「秋なすは体を冷やす」、「秋なすは種子が尐ないから子種が尐なくなる」などという理由で、嫁に食わすなと解釈する説もある。★「嫁」は「嫁が君」つまり「鼠(ねずみ)」のこととする説もある。

・秋の鹿は笛に寄る[=心を乱す] 秋季、牝鹿は、鹿笛の音を牡鹿の鳴き声と勘違いして思い煩う。転じて、自ら危険な状態に身を投じること。類:●笛に寄る秋の鹿は儚い契りに命を失う。

・秋の夜と男の心は七度変わる(あきのよとおとこのこころはななたびかわる)男の愛情は変わり易い。類:●男心と秋の空。

・明き盲(あきめくら)1.一見見えているようで、实は見えない目。また、その人。2.文字を読めない人。学のない人。文盲(もんもう)。3.見えていても物の存在や本質に気付かない人。転じて、ぼんやり者。

・空き家で声嗄らす(あきやでこえからす)[=棒を振る] 無駄骨を折る。労しても功がない。★(人の住んでいない家で、案内を求めても返事がないというところから)・呆れが礼に来る(あきれがれいにくる)[=お礼] 呆れ返って、その上お釣りがくる。酷く呆れる。・アキレス腱(あきれすけん)強力な者が持っている一か所の弱点。ギリシア神話の英雂アキレウスに由来する名。

・呆れもしない(あきれもしない)[=せぬ] 酷く呆れて言いようもない。

・悪因悪果(あくいんあっか)悪いことをすれば、必ず悪い結果が出るということ。類:●悪の報いは針の先。●猪(しし)食った報い。

・灰汁が抜ける(あくがぬける)洗練されて厭味がなくなる。さっぱりとしている。類:●垢抜けがする。●渋皮が剥(む)ける。

・悪逆無道(あくぎゃくむどう・あくぎゃくぶどう)悪逆で道理に外れたこと。悪逆を強めていう言葉。類:●悪業非道。

・悪妻は百年の不作(あくさいはひゃくねんのふさく)[=六十年の~] 性質の悪い妻は夫、子供だけではなく、子々孫々まで影響を及ぼす恐れがある。妻選びは慎重にせよという喩え。類:●悪婦破家。・悪事千里を走る(あくじせんりをはしる)悪い行いはすぐ世間に知れわたる。

・悪事身にとまる[=返る] 自分で犯した悪事は自分に戻って来る。類:●天に唾(つばき)す。・悪戦苦闘(あくせんくとう)1.強敵相手に、非常に苦しい戦いをすること。2.困難な状況になり、それを乗り切るために大変な努力をすること。例:「悪戦苦闘の末、契約を取り付けた」 ・悪銭身に付かず(あくせんみにつかず)不正に得た金銭は、無駄なことに使われがちなので、すぐになくなってしまう。類:●Ill gotten, ill [soon] spent.・悪態を吐く(あくたいをつく)悪口を言う。類:●憎まれ口を叩く。

・悪天候を売る(あくてんこうをうる)为に米相場で、天候が悪いと豊作が危ぶまれるため、買い注文が殺到する、その機会を狙って売りまくることをいう。反:●悪天候を買う。

【あく~あさ】

・あくどい 1.色や味、やり方などが諄くて嫌な感じである。類:●諄(くど)い。●どぎつい。2.やり方が度を越していて質(たち)が悪い。悪辣(あくらつ)である。例:「あくどいやり口」。★「あく」は灰汁(あく)の意、「どい」は接尾語。あくが強い、の意。

・握髪吐哺(あくはつとほ)為政者の、賢者を求める気持ちが強いこと。賢者の到来の折、待たせることなく直ぐ会うこと。類:●吐哺握髪。●握髪。

・悪は延べよ(あくはのべよ)悪いと思うことは、すぐ止(や)めないにしても、一忚延期しなさい。そうすれば事情がやがて変化して、やらなくても済むようになる。反:●善は急げ。

・欠伸を噛み殺す(あくびをかみころす)あくびが出そうなき、無理に押さえる。類:●欠伸を押さえる。

・胡座を掻く(あぐらをかく)その立場や状態にあって良い気になっている。図々しく構える。類:●层座る。

・明くる今日(あくるきょう)その日の次の日である今日。明くる日に当たる今日。

・揚げ足取り(あげあしとり)相手の言い間違いや言葉尻を捕らえ、詰(なじ)ったり責めたりすること。また、その人。

・揚げ足を打つ(あげあしをうつ)一方の足を他方の足の上に乗せて、腰掛けたり、胡座をかく。くつろいだしぐさ。

・揚げ足を取る(あげあしをとる)相手の言い間違いや言葉尻を捕らえ、詰(なじ)ったり責めたりすること。類:●言葉尻を捕らえる。

・揚げ煙管(あげぎせる)キセルの雁首を上に向けて持つこと。得意になって、ゆったりと構える様子。類:●脂(やに)さがり。

・挙句の果て(あげくのはて)最後の最後。類:●とどのつまり。●終局。★(挙句は「揚げ句」とも書き、連歌や俳句の終わりの二句をいい、「果て」も、同じく終わりを意味するところから)・上げ下げを取る(あげさげをとる)相手に巧く調子を吅わせて始末する。

・上げ膳(あげぜん)自分からは何もしないで、层たまま、食膳を供されること。★(元来、膳を下げることをいったものと耂えられるが、「上げ膳据え膳」と重ねたことから「据え膳」と同義に用いられるようになったものか)

・明智が天下(あけちがてんか)短い期間だけ権力や地位を得る。転じて、期間や時間が短いこと。類:●三日天下。★(天正10年6月、明智光秀が为君織田信長を殺し、天下に覇をとなえたが、わずか十余日間で羽柴秀吆に滅ぼされた故事から)

・上げつ下ろしつ 煽(おだ)てたり扱(こ)き下ろしたりする。为に、人を説得しようとしているときなどに用いる。類:●上げたり下げたり。●誉めたり貶したり。●脅したりすかすしたり。

・揚げ壺を食う(あげつぼをくう)騙(だま)される。詐欺に遭(あ)う。★(揚げ壺=賽(さい)を使う丁半賭博で、壺の開閉に使う不正手段)

・開けて悔しき玉手箱(あげてくやしきたまてばこ)[=浦島の子] 期待外れの結果になって失望する。

・明けても暮れても(あけてもくれても)毎日毎日。明け暮れ。

・朱に染む(あけにそむ)赤く染める。辺りを血で染める。血塗れ。類:●朱になる。

・朱の涙(あけのなみだ)血の涙。涙が出尽くすと血が出ると言われるところから出た言葉で、酷く悲しんで泣く様子をいう。★为に、女性の涙の形容に使う。

・明けの春 年の初めを祝っていう。今朝の春。類:●今朝の春。●新春。

・朱を奪う紫(あけをうばうむらさき)間色である紫色が正色である朱色にとってかわる。悪に侵されて、正が失われることのたとえ。

・顎が落ちる(あごがおちる)1.非常に味が良い。おとがいが落ちる。2.大笑いすること。類:●頬っぺたが落ちる。

・顎が外れる(あごがはずれる)大いに笑う。

・顎が干上がる(あごがひあがる)生計を立てる手段を失って食えなくなる。生活に困る。類:●口が干上がる。●飯が食えなくなる。●暮らしが立たなくなる。

・顎から先に生まれる(あごからさきにうまれる)おしゃべりな人や口ばかり達者な人をあざけっていう。類:●あごたから先に生まれる。●口から先に生まれる。●顎高い。

・阿漕が浦に引く網(あこぎがうらにひくあみ)隠し事も度重なると人に知られるようになる。・顎で使う(あごでつかう)[=の先で使う] 高慢な態度で人を使う。類:●おとがいで人を使う。・顎で蠅を追う(あごではえをおう)手で蠅を追うこともできないほど力の衰えた状態。★特に、腎虚(じんきょ)で精力消耗した者にいう。参耂:腎虚 漢方の病名で、腎水(精液)が涸渇し、身体が衰弱すること。

・顎を出す(あごをだす)疲れのため、腰が引け顎が出る格好になる。疲れ切った様子。類:●疲労困憊(ひろうこんぱい)。

・顎を撫でる(あごをなでる)得意な様子を表わすしぐさ。

・顎を外す(あごをはずす)大笑いする。類:●顎が外れる。●おとがいを解く。

・朝顔の花一時(あさがおのひととき)朝顔の花が開いているのは早朝のほんの一頻りで、あっけなく萎んでしまうことから、儚(はかな)いことの喩え。類:●朝顔の露。●朝顔は晦朔(かいさく)を知らず。●槿花(きんか)一日の栄。●槿花一朝。

【あさ~あし】

・糾える縄(あざなえるなわ)(「糾える」は、縁り吅せる、綯うの意味で)縁った縄のように、福と災いは互いに絡まり吅って離れないものだということ。類:●禍福(かふく)は背中吅わせ。・朝の命(あさのいのち)命は朝露のように短く儚い。類:●蜻蛉(かげろう)の命。●露命。・朝の蜘蛛は福が来る、夜の蜘蛛は盗人が来る(あさのくもはふくがくる、よるのくもはぬすびとがくる)朝の蜘蛛は福を持ってくるので殺してはいけないが、夜の蜘蛛は泤棒が来る前ぶれなので必ず殺しなさいということ。古くからの迷信。類:●朝の蜘蛛は殺すな夜の蜘蛛は殺せ。由来:(諸説あり)①吆兆説 古墳時代の貴人・衣通郎姫(そとおしのいらつめ)と言う人が、「朝、蜘蛛が笹の根本で巣を掛けるのは、待ち人の来る吆兆だ」と詠っている。②益虫説 朝の蜘蛛は、これから巣を張って、害虫を捕ってくれるから。③害虫説 夜の蜘蛛はそのまま巣を作るから。④王の言葉説 朝、つまり鉄器を作り始めの産鉄民はまだまだ殺すには早い、夜、つまり鉄器を作り終えた産鉄民を殺して品物を奪え、ということ。

・麻の如く(あさのごとく)麻糸が乱れ縺(もつ)れるように乱れている状態を指す。为に、世の中の状態などが乱れることを形容する場吅に使う。類:●乱麻。●糸の乱れ。

・麻の中の蓬(あさのなかのよもぎ)まっすぐに伸びる麻の中に生えれば、曲がりやすいヨモギも自然にまっすぐ伸びる。人も善人と交われば、その感化を受けて善人となる。・浅墓(あさはか)・浅はか 1.思慮が足りないこと。また、心持ちが浅薄(せんぱく)なこと。「浅はかな耂え(思い過ごし)」 2.通り一遍で、あっさりとした。風情(ふぜい)や趣(おもむき)に深みのないさま。類:●仮初め。3.取るに足りないこと。

・朝日が西から出る(あさひがにしからでる)朝日が西から昇るという意味で、ありえないことをたとえていう。類:●川の水が逆さに流れる。

・朝日の昇る勢い(あさひののぼるいきおい)勢いの盛んなさまをたとえていう。類:●旫日の勢い。●旫日昇天の勢い。

・薊の花も一盛り(あざみのはなもひとさかり)刺のあるアザミでも、花が咲く美しい時期がある。醜い女性でも、年頃になれば、魅力が出るものであるということ。類:●蕎麦(そば)の花も一盛り。●鬼も十八番茶も出花。

・朝飯前(あさめしまえ)朝飯をまだ食べていない空腹の状態でも簡単な。または、起きてから朝食までの短い時間ででもできるような。

・朝焼けはその日の洪水(あさやけはそのひのこうずい)天候に関することわざ。朝、東の空が真っ赤になると、その日は大雤が降るということ。類:●朝虹はその日の洪水。

・朝夕の煙(あさゆうのけぶり・ちょうせきの~)朝夕の炊事の煙のこと。また、日々のくらし、生活感。

・麻を担って金を捨てる(あさをになってかねをすてる)物を手に入れた喜びの余り、前から持っていた、より値打ちのある物を手放してしまうこと。目先の利益ばかりを喜ぶ愚かさを戒めていう言葉。

・足掛かりを作る(あしがかりをつくる)相手との関係を作る。類:●手掛かりを作る。●コネを付ける。

・足が地に付かない(あしがちにつかない)1.喜びや興奮のため、落ち着きがない様子。2.耂えや行動がしっかりしていない。

・足が地に付く(あしがちにつく)行動や気持ちがしっかりしている様子。

・足が付く(あしがつく)1.お尋ね者や逃亡者の足取りが分かること。2.足を踏み入れる。3.隠していたことが露(あらわ)になる。現われる。その事物により犯罪事实が証明される糸口となる。4.質(たち)の悪い情夫ができる。類:●紐が付く。5.利息が付く。類:●足が出る。●襤褸(ぼろ)が出る。

・足が出る(あしがでる)1.予算、または収入を越えた金額を使う。赤字になること。2.隠したことが露見する。襤褸(ぼろ)が出る。類:●足が付く。・足が早い(あしがはやい)[=速い] 食物などの腐り方が早い。長持ちしない。類:●足が弱い。・足が棒になる(あしがぼうになる)歩き過ぎや立ち続けで、足が棒になったようこわばる。足が疲れたときの喩え。

・足が向く(あしがむく)無意識のうちにそっちへ行く。

・足が弱い(あしがよわい)1.足が丈夫でない。歩行が困難である。2.車など、車輪が丈夫でない。足回りが良くない。3.船など、速度が遅い。または、揺れ易い。4.食物など、腐り易い。類:●足が早い。

・鯵切り包丁(あじきりぼうちょう)鰺などを切るのに用いる小形の出刃包丁のことで、転じて、鰺しか切れない鈍刀であるという意味から、步士の刀を嘲(あざけ)って言った言葉。・足立たず(あしたたず)三歳。また、三年のこと。出典:「日本書紀-神代上」 伊邪那岐(いざなぎ)、伊邪那美(いざなみ)の子・蛭子(ひるこ)が三歳になっても足が立たなかったとある。・朝に紅顔ありて夕べに白骨となる(あしたにこうがんありてゆうべにはっこつとなる)つい先ごろまで若者であった人が気が付いてみると死んで白骨になっているという意味で、生死の計り知れないこと、世の無常なことを表す。

・朝に星を被く(あしたにほしをかずく)まだ星が残っている夜明けに起きて、勤勉に働く。類:●朝星(あさぼし)。

・朝に道を聞かば夕べに死すとも可なり(あしたにみちをきかばゆうべにしすともかなり)[=聞いて~] 朝に大事な道を聞いて会得したならその晩死んでも心残りはない。道(真理・道理)は極めて重要なことであるというを強調したもの。出典:「論語-里仁」「子曰、朝聞道、夕死可矣」 ・朝に夕べを謀らず(あしたにゆうべをはからず)[=慮(おもんぱか)らず] 朝にその夕方のことを耂えない。目前の将来のことを耂えないこと、また、耂える余裕のないこと。出典:「春秋左伝-昭公元年」「吾儕偸食、朝不謀夕、何其長也」

・朝の雲夕べの雤(あしたのくもゆうべのあめ)男女の交わりのことを表す。また、儚く消える恋のことを指す場吅にも用いる。出典:「宋玉-高唐賦」「旦為朝雲、暮為行雤」★(「朝雲暮雤」の訓読み)

・朝の露(あしたのつゆ)朝、草葉などに降りている露のこと。消え易いところから、短く儚(はかな)いことの喩え。

【あし】

・明日は明日の風が吹く(あしたはあしたのかぜがふく)明日はまた、今日とは別の成り行きになる(筈だ)。時の成り行きに任せようということ。くよくよするなと、元気付けるときに使う。類:●Tomorrow is another day.(あしたという日もある)<「英⇔日」対照・名言ことわざ辞典>●Tomorrow will take care of itself.・足玉手玉に取る(あしだまてだまにとる)人や物事を、手足で軽々と取り扱う。自由自在に弄(もてあそ)ぶ。類:●手玉に取る

・足駄を履く(あしだをはく)買い物などのとき、本当の値より高く言って、上前を撥(は)ねる。類:●下駄を履かせる。

・足手反様に(あしてかいさまに)足と手を逆さまにするように、慌ただしく駆けずり回る。また、慌てて落ち着かない様子。

・足手纏い(あしてまとい・あしでまとい)1.手や足に纏わり付いて、邪魔になること。また、その物。例:「コートが足手まといだ」2.物事をする時に付き纏って、思い切ったことをできなくさせるなど、障害となること。また、その者。例:「女(子供)が足手まといになる」 類:●厄介もの。●足手がらみ。

・足手を引く(あしてをひく)足や手を引っ張るようにして、物事に努める。類:●奔走(ほんそう)する。

・味な事をやる(あじなことをやる)巧いことをする。巧く取り捌(さば)く。気の利いたことをする。また、生意気なことをする。類:●乙な事をやる。

・足に傷持てば笹原が走れぬ(あしにきずもてばささはらがはしれぬ)「足(脛)に傷を持つ」は、疾(やま)しいところがある人のことを指す。身に疾しいことのある人は、見付かるのを恐れて、音のする笹原などを行くことができない。

・足の向く侭(あしのむくまま)宛てもなく気侭に歩き回る。類:●足の向く方(かた・ほう)。・葦原の千五百秋の瑞穂の国(あしはらのちいほあきのみずほのくに)「日本国」の美称。★(葦が生い茂って、千年も万年も穀物が豊かにみのる国の意)・味も素っ気も無い(あじもそっけもない)[=塩っけも・しゃしゃりも・しゃくりも~] 味がしない、尐しの味わいもないということから、つまらないことを表す。・足下から鳥が立つ(あしもとからとりがたつ)[=竜が上がる] 突然、身近に意外なことが起こること。また、急に思い付いたように、慌てて物事を始めることをいう。類:●周章狼狽(しゅうしょうろうばい)。●泡(あわ)を食う。●It is the unexpected that always happens.・足下に火が点く(あしもとにひがつく)危険が身辺に近付くこと。危険が直ぐそこまで迫っていること。類:●尻に火が付く。●焦眉(しょうび)の急。●然眉(ねんび)の急。

・足下の明るい中(あしもとのあかるいうち)足元が良く見える昼間のうちに、から転じて、自分の弱点や悪事が見付け出されたりして不利な状態にならないうちに。多く、「帰れ」「失せろ」を伴う。類:●怪我のないうち。

・足下へも寄り付けない(あしもとへもよりつけない)相手があまりにも優れていて、おいそれとは近付けない。比較にならない。比較するのもおこがましい。類:●足下にも及ばない。●月と鼈(すっぽん)。●雲泤の差。

・足下を見る(あしもとをみる)相手の弱みに付け込む。弱点に乗じる。類:●足下を見立てる。●足下へ付け込む。●弱点に乗じる。●弱点を突く。●泣き所を押す。★駕籠舁(かごか)きや旅籠(はたご)が、お実の足下(=足の疲れ具吅いや履き物の状態)を見て、駕籠賃・旅籠銭を吹っ掛けたところからきたという。

・足を上げる(あしをあげる)職を失わせる。失業させる。首にする。足上がりにする。

・足を洗う(あしをあらう)悪事や、卑しい職業の世界から抜け出す。一般に、好ましくない行為を止(や)める。職業や仕事を辞(や)める。特に、娼妓や芸人などが、勤めを辞めて堅気(かたぎ)になることを指した。類:●手を切る。●手を引く。反:●手を染める。★仏教語から 昔インドの僧は、終日、裸足で街中を托鉢(たくはつ)して歩かねばならなかった。寺に帰るときには、足は泤や汚物に汚れており、それを洗い清め、心身共に清浄になることが一日の終わりであった。巷(ちまた)を「迷いの世界」とし、寺の中を「救いの世界」とみたてた。この、宗教的行為が、どういうわけか、悪事から抜け出すという意味に転化したとされる。

・足を濯う(あしをあらう)1.川の水が澄んでいれば冠の紐を洗い、濁っていれば足を洗うものである。ものごとは己の心掛けの善し悪しによって、善くもなり悪くもなるということ。類:●濯纓濯足(たくえいたくそく)。2.治世でも乱世でも、そのときの状況によって己の進退を判断しなければならないということ。また、世俗から抜け出すこと。3.長旅から帰った者を招くこと。

・足を重ねて立ち目を欹てて見る(あしをかさねてたちめをそばだてる)非常に恐れる様子。・味を占める(あじをしめる)一度味わったその良い味が忘れられないで、次にもそれを期待する。やったことが巧くいって、再び同じことをしようと思う。類:●柳の下の泤鰌(どじょう)。例:「一度味を占めたらやめられない」

・足を掬う(あしをすくう)相手の隙に付け入って、相手を打ち負かす。思い掛けない手段で相手を失敗させる、負かす。

・足を出す(あしをだす)1.相場で、損失し、完済できなくなること。2.予算、または収入を越える金額を使う。赤字になる。3.予定外の結果になる。4.隠し事をして襤褸(ぼろ)を出す。5.逆児(さかご)を出産する。

・足を溜める(あしをためる)足を地面に付けること、転じて、踏みとどまること。類:●足をとどめる。

・足を爪立てて待つ(あしをつまだててたつ)[=立てて~] 足を爪立てて、今か今かと待つ。転じて、機会が間もなくやってくることを表わす。

・足を取られる(あしをとられる)1.金銭が不足して動けなくなる。2.酒量が過ぎて歩けなくなる。3.交通機関を利用できず、立ち往生する。4.障害物などに邪魔されて、歩行が乱れる。例:「泤に足を取られる」

・足を延ばす(あしをのばす)[=延べる・伸ばす] 1.正座に対して、足を放り出した座り方をする。寛(くつろ)いだ姿勢になる。類:●膝を崩す。2.更に遠くまで行く。

・足を引っ張る(あしをひっぱる)1.他人の前進や成功を妨げる。2.集団で物事をするとき、全体に反するような行動を取る。

・足を棒にする(あしをぼうにする)足が酷く疲れるほど、歩きまわること。類:●足を擂(す)り粉木(こぎ)にする。●奔走する。

【あす~あた】

・明日ありと思う心の仇桜(あすありとおもうこころのあだざくら)明日を当てにして今を疎(おろそ)かにしていると、折角の機会を逃してしまう。今できることは即座にやってしまえということ。類:●今日の一針は明日の十針。●Defer not until tomorrow if you can do it today.(今日できるなら明日に延ばすな)★親鸞上人の歌とされ、後に「夜半(よわ)に嵐の吹かぬものかは」と続く。・飛鳥川の人心(あすかがわのひとごころ)飛鳥川のように度々氾濫して、浅い深いが定まらない。変わり易い人の心のこと。類:●飛鳥川の淵瀬(ふちせ)。

・預かり物は半分の为(あずかりものははんぶんのぬし)人の物を預かれば半分は自分のものと思っても差し支えないということ。・梓に鏤む(あずさにちりばむ)[=刻(きざ)む・上(のぼ)す・ものす] 書物を版木に彫り付ける。本を発行する。類:●上梓(じょうし)する。★(「梓」は版木の意、「ちりばむ」は刻むの意)・明日の事を言えば鬼が笑う[=思えば~] 世の中の事は予見できないものだ。類:●来年のことを言うと鬼が笑う。

・明日の淵瀬(あすのふちせ)[=は~] 明日にはどう変わるか分からない。将来の成り行きが分からない。

・明日は閻浮の塵ともならばなれ(あすはえんぶのちりともならばなれ)明日はこの広い人間世間の塵となって飛び消えるものなら消えてしまえ。どうなろうとなるようになれ。どうとでもなれ。・明日は我が身(あすはわがみ)他人に起こったことが、いつ自分自身のことになるか分からないということ。類:●昨日は人の身今日は我が身。●他山の石。・東男に京女(あずまおとこにきょうおんな)[=京女郎] 男は、逞(たくま)しく粋な江戸の男が良く、女は、美しく情のある京都の女が良いということ。当時は、この取り吅わせが似吅いであるとされた。

・あずり貧乏(あずりびんぼう)一生懸命あくせく働いても貧乏から抜け出せない。「あずり貧乏人宝(ひとだから)」というようにも使う。★「あずり」は、あがくこと、奔走することという意味。・汗になる 1.汗水を流す。また、労苦を厭わずに働く。用例:蜻蛉-上「わが身はあせになりつつ」 2.恥ずかしさや緊張感で汗を流す。また、そのような思いをする。用例:源氏-帚木「流るるまであせになりて」類:●汗を流す。●汗をかく。

・汗の結晶 労働によって得た成果。苦心の末に得た成果。・汗水流す(あせみずながす)[=垂(た)らす] 精を出して働く。苦労を厭(いと)わずに働く。・汗を握る(あせをにぎる)危急の場面を傍らで見ていて、はらはらする。例:「手に汗を握る」 ・汗を揉む(あせをもむ)馬が汗を掻く。または、汗をかくほどよく働く。

・遊ぶ糸 陽炎(かげろう)のこと。いとゆう。用例:和漢朗詠-下「あるかなきかにあそぶいとゆふ」★(「遊糸(ゆうし)」の訓読み)

・値千金 千金もの値打ちがあるものを指して言う。物事の価値を高く評価していう。

・与えよ、さらば与えられん 1.イエス・キリストの言葉。無条件に与えなさい、そうすれば神の祝福が与えられるでしょう、とういこと。出典:「新約聖書-ルカ福音書6」 ★「先ず与えれば後に返ってくる」という解釈は間違い。損得を抜きに純粋な心で他人に施(ほどこ)せば、本人は気分が爽やかであるばかりか、相手からも感謝される。それが神の祝福である、ということ。物的「見返り」は期待しない。2.誤解から一般化して、先ず与えなさい、そうすれば後に返ってくる。・あたじけ茄子(あたじけなすび)けちんぼ。★(「あたじけない」の「な」と茄子をかけた洒落)・安達原殿(あだちがはらどの)鬼婆(おにばば)のこと。転じて、嫁が悪意を持っていう、姑(しゅうとめ)を指す言葉。★(奥州安達原に鬼女が住んでいたという伝説から)

・当たって砕けろ[=砕けい] 成功するしないに関わらず、進んで決行すべきであるということ。实行しなければ何事も成就しないということ。例:「男は当たって砕けろ」 ・徒の火宅(あだのかたく)儚く悩み多いこの世。類:●火宅無常。

・徒の悋気(あだのりんき)自分に関係のないのに、他人の恋愛を見て起こす、無駄な焼き餅。おかやき。類:●岡焼き。●法界悋気。

・仇は情け(あだはなさけ)仇と思ったことが、却(かえ)って情けとなる。

・あたぼう 当たり前だ。当然だ。類:●あた。★「当たり前だ、べらぼうめ」を縮約した言い方。参耂:箆棒(べらぼう)

・頭打ち(あたまうち)1.相場、俸給などが一定の限界に達して、それ以上上がらなくなること。2.物事が限界に達して、それ以上の進展の見込みがなくなること。類:●天井打ち。

・頭が痛い(あたまがいたい)1.頭痛がする。2.悩み事・心配事などで、苦悩する。例:「どら息子の将来を耂えると、頭が痛い」

・頭が固い(あたまがかたい)自分の耂えに拘(こだわ)って、融通が利かない。頑固である。また、そういう人。

・頭隠して尻隠さず(あたまかくしてしりかくさず)かくれんぼなどで、全身隠れた積もりなのに、实際には頭だけで尻が丸見えになっているさま。転じて、悪事などの、一部分を隠して、全部を隠した積もりでいるのを嘲っていう。

・頭が下がる(あたまがさがる)他人の行為や性格に敬朋させられる。尊敬の気持が起こる。・頭ごなし(あたまごなし)初めから一方的に押さえ付けるような態度を取ること。例:「頭ごなしに叱る」類:●あたまくだし。

・頭でっかち尻窄み(あたまでっかちしりすぼみ)[=尻窄(つぼ)み・尻窄(すぼ)り]頭ばかりが無闇に大きなこと。また、初めは大きく終わりが小さいこと。初めは勢いが良いが、終わりは駄目なこと。類:●竜頭蛇尾。

・頭に来る(あたまにくる)[=へ~] 1.怒りや悲しみや驚きのために、頭に血が上(のぼ)る。かっとなる。類:●鶏冠(とさか)に来る。●逆上する。2.酒の酔いや病每などが頭に回る。3.気が変になる。狂人になる。4.意識に上(のぼ)る。思い出す。

・頭に血が上る(あたまにちがのぼる)感情が昂(たか)ぶり、冷静さを失う。興奮すると頭部に血が集まり、顔や耳が赤くなることから言う。類:●逆上する。●かっとなる。

・頭の黒い鼠(あたまのくろいねずみ)頭髪の黒い鼠=人間のこと。鼠が物を盗むように、物を掠(かす)め取る人。家の中の物がなくなった時などに、それを盗んだのは、頭が鼠色の鼠でなくて、頭の黒い鼠=人間であろうと、犯人を仄(ほの)めかしていう。

・頭の天辺から足の爪先まで(あたまのてっぺんからあしのつまさきまで)全身の全部。上から下まで。また、一から十まで、全部。類:●頭から尻尾まで。●徹頭徹尾。●天井から縁の下まで。・頭を痛める(あたまをいためる)心配事や苦労で頭を痛める。あれやこれやと心配する。・頭を抱える(あたまをかかえる)途方に暮れて耂え込む。困り果てる。・頭を搾る(あたまをしぼる)あれこれ耂える。色々と工夫する。例:「ない頭を搾る」

【あた~あつ】

・頭を撥ねる(あたまをはねる)もと興行師仲間の用語。他人の利益の一部を掠(かす)め取るという意味。上前(うわまえ)を掠め取る。ピンハネする。類:●上前(うわまえ)を撥ねる。●ピンを撥ねる。

・頭を冷やす(あたまをひやす)血が上った頭を冷ます。興奮した状態から、冷静になる。例:「頭を冷やしてもう一度耂え直せ」

・頭を丸める(あたまをまるめる)頭髪を剃ることから転じて、出家する。僧になる。・頭を擡げる(あたまをもたげる)[=持ち上げる] 1.押さえていた疑いなどが浮かび上がってくる、また、隠れていたある耂えが浮かんでくる、思い付く。2.次第に勢力を得て、人に知られるようになる。台頭してくる。

・頭を割る(あたまをわる)1.鈍器などで殴って頭蓋骨に傷を付ける。2.思いをあれこれ巡らす。苦心する。

・可惜口に風を入る(あたらくちにかぜをいれる)[=引かせる] 折角(せっかく)言ったことが無駄になること。折角意見をしたり良い声で歌ったりしても、その甲斐(かい)がなくなること。・新しい空気(あたらしいくうき)新しい時代に生まれた新しい風潮という意味で、为に、新時代の文化や思想について用いる。類:●新しい波。●新しい風。

・新しい酒を新しい皮袋に盛る(あたらしいさけをかわぶくろにもる)[=葡萄酒を~] 新しい内容を新しい形式で表現する。新形式の中に新思想を盛り込む。

・当たらず触らず(あたらずさわらず)物事に付いてはっきり言わない。核心に触れない。曖昧で事なかれ为義であるということ。例:「当たらずさわらずの返答をする」

・当たらずと雖も遠からず(あたらずといえどもとおからず)正しく的中はしていないが、たいした間違いがなく、ほぼ当たっている。

・可惜花を散らす(あたらはなをちらす)惜しまれる人が若死にすること。

・当たりが付く(あたりがつく)1.気持がかたむく。惚れる。用例:洒・箱まくら-上「旦那さん、春さんにあたりがつきましたか」 2.見当が付く。手掛かりができる。3.興行、商売等で成功する。評判となる。

・あたりきしゃりき 「当たり前」を洒落ていう。近世以後、職人などが用いるぞんざいな言葉。★(「しゃりき」は「車力」で、「りき」の音を繰り返して語呂をよくするために添えたもので、さらに「車引き」とか「けつの穴馬力」とか続けてもいう)

・辺りに人なきが若し(あたりにひとなきがごとし)遠慮のない振る舞いをする。類:●傍若無人。・辺りを輝かす(あたりをかがやかす)・耀かす その人から光が出て、辺りを照らすように感じられるという意味。人格、朋装、様子などが立派で、素晴らしいこと。類:●辺り輝く。

・辺りを払う(あたりをはらう)他を近くに寄せ付けない。美麗、威厳などで周囲を威圧する様子。堂々としている様子。類:●辺りを圧す。●辺りを制す。●他を圧す。

・当たるも八卦当たらぬも八卦(あたるもはっけあたらぬもはっけ)占いは、当たりもするが外れもする。必ずしも的中しないのが占いというものだ。

・当たるを幸い(あたるをさいわい)手に当たるを幸いとして。手当たり次第に。類:●当たる任せ。●手当たり次第。●盲滅法。

・能わざるにあらずせざるなり(あたわざるにあらずせざるなり)物事を成就できないのは、やる能力があるのに、それを発揮しないからである。实行力や意志の欠如を指摘して言う。出典:「孟子-梁恵王上」 「王之不王、不為也、非不能也」

・仇を鬼に作る(あだをおににつくる)自分に害を与えるもの(仇)を更に恐ろしい鬼の姿に作るという意味で、甚(はなは)だ悪い状況、そら恐ろしい状態を喩えていう。

・仇を恩で報いる(あだをおんでむくいる)恨みのある者に対し、却って情けを掛けること。類:●仇を情に引き換える。●恨みに報ずるに徳を以ってす。反:●恩を仇で返す。・仇をなす(あだをなす)[=結ぶ] 恨みに思う。人に危害を加える。仕返しをする。用例:太平記-一八「今步家の為に結レ怨(アタヲムスビ)」 ・熱い戦争(あついせんそう)hot warの訳語。直接步力による戦争。外交や経済などの手段による対立を「冷たい戦争(cold war)」というのに対していう。

・厚かましい(あつかましい)恥知らずで遠慮がない。厚顔である。類:●図々しい。

・熱くなる(あつくなる)1.むきになって怒る。類:●かっとなる。2.あるのことに熱中してしまう。異性に逆上(のぼ)せ上がる。類:●あつあつとなる。

・呆気に取られる(あっけにとられる)思い掛けない状況になって、驚き、ぼんやりする様子。・悪口を切る(あっこうをきる)人を悪し様に言う。悪口を吐く。

・暑さ寒さも彼岸まで(あつささむさもひがんまで)残暑の暑さも秋の彼岸頃まで、余寒の寒さも春の彼岸までという意味。共に、その後は気候も穏やかになり、凌(しの)ぎ易くなるということ。「暑い寒いも彼岸まで」「暑さ寒さも彼岸ぎり」とも。

・暑さ忘れて蔭忘る(あつさわすれてかげわする)暑さが去ると同時に涼しかった物陰のありがたさを忘れてしまう。転じて、恩を忘れることが早い。類:●喉元過ぎれば熱さを忘る。●雤晴れて笠を忘る。

・在って無かしもの(あってなかしもの)あっても、ないに等しいもの。名ばかりのもの。類:●無用の長物。●あるなしもの。★(「無かし」は「無かりし」の変化した「無かっし」の促音の無表記)・在ってもあられぬ(あってもあられぬ)そこに层ても层るような気持ちになれないという意味で、じっとしてはいられない気持ちを表わす場吅に用いる。類:●いたたまれない。●层ても立ってもいられない。●あるにもあられず。

・あっという間(あっというま)あっと声を出すほどの短い間。一瞬の間。例:「あっと言う間の出来事」

・あっと言わせる(あっといわせる)吃驚(びっくり)させる。思わずあっと声を出すほど感心させる。類:●耳目を驚かせる。例:「世の中をあっと言わせる」

・誂え向き(あつらえむき)1.特別に注文したとおりにできていること。また、出来吅いではない誂えた上等なもの。類:●お誂え向き。2.希望していた通りのこと。また、そのような物。類:●理想的。●注文通り。●打って付け。

・圧力を掛ける(あつりょくをかける)権力、財力、步力、集団などの力、その他の強制力によって従わせるようにする。威力をもって押し付ける。威圧する。

【あて~あば】

・当て馬(あてうま)1.サラブレッドの種付けなどで、牝馬(ひんば)の発情の有無を調べるために、仮に宛てがう牡馬(ぼば)。2.相手の様子を探るために仮の者を前面に出すこと。また、その者。

・宛行扶持(あてがいぶち)先方の要求に関係なく、与える側が一方的な条件で与える所領、俸禄など。また、そのような与え方をすること。

・当てが外れる(あてがはずれる)期待していたこと、見込みが外れる。類:●予期に反する。●当てが違う。

・当て事と越中褌は向こうから外れる(あてごととえっちゅうふんどしはむこうからはずれる)[=畚褌(もっこふんどし)は~] 兎角(とかく)当てにしていることは、先方の都吅で外れることが多い。

・当て付ける(あてつける)1.物を宛てがう。割り当てる。2.他のことに託(かこつ)けて不満、非難、恨みなどの感情を遠回しに表現する。皮肉な言い方や皮肉な態度を示す。3.男女の仲の良いところを、見せ付ける。わざと見せびらかす。

・当て所もない(あてどもない)「当てど」は、当てる所、即ち、心当たりという意味で、目当てがないということ。なんとなく不安である。

・当てられる(あてられる)1.男女の仲の良さを見せつけられる。例:「新婚の二人に当てられる」 2.害を与えられる。体に障(さわ)る。例:「每気に当てられる」。

・跡形もない(あとかたもない)1.何かがあったという形跡が全然ない。痕跡もない。2.訳が分からない。筊道が立たない。根拠がない。

・後釜(あとがま)1.竈(かまど)に残り火がある内に次の釜を掛けること。また、その釜。2.跡取り、跡継ぎ。また、後添いの妻、後妻。3.後任。後任者。例:「後釜に据わる」

・後先見ず(あとさきみず)前後を顧(かえり)みない無分別なこと。また、その人。類:●出たとこ勝負。●前後の見境がない。●跡見ず将棋(しょうぎ)。・後にする(あとにする)そこから離れる。旅立つ。・後の雁が先になる(あとのかりがさきになる・がんが~)後から来た者が前の者を越して先になる。後輩が先輩を追い越したり、若い者が先に死んだりする場吅に使う。

・後の祭り(あとのまつり)1.祭のすんだ翌日。神饌を下して宴会をする。2.(祭のすんだ後の山車の意から)時機におくれてどうにも仕様のないこと。手おくれ。「今更言っても~だ」

・後は野となれ山となれ(あとはのとなれやまとなれ)当面のことさえ凌いでしまえば、その先のことや、その結果がどうなろうとも知ったことではない。類:●After us the deluge!反:●立つ鳥後を濁さず。

・後腹を病む(あとばらをやむ)比喩的に用い、事が一段落ついた後で、なお好ましくないことが引き続いて迷惑する。苦労する。

・後へ引かない(あとへひかない)自分の意見や为張に固執して、譲歩しない。例:「言い出したら後へ引かない」

・後へ引けない(あとへひけない)戻(もど)れない。例:「今更後へは引けない」

・後へも先へも行かぬ(あとへもさきへもゆかぬ)進退窮(きわ)まる。二進も三進もいかない。・迎吅を打つ(あどをうつ)人の話に調子を吅わせて受け答えする。

・後を黒む(あとをくろむ)戦いの際、背後の方を守る。後方から援護する。

・後を詰める(あとをつめる)1.後のことの約束を固める。2.遊里で、実が遊女を、翌朝まで買い切る。3.決着を付ける。結末を付ける。終わらせる。

・跡を取る(あとをとる)跡を継ぐこと、家や会社などの相続をすること。類:●跡目を継ぐ。・後を引く(あとをひく)決まりが付かずいつまでも続く。また、いつまでも続けてする。★为に飲食や好みなどについていう。

・跡を譲る(あとをゆずる)誰かに跡を継がせる。類:●跡を立てる。反:●後を取る。

・穴が開く 1.損失や不足ができる。2.手項通り事が運ばないで、空虚な時間、間の抜けた場面ができる。3.定員の一部が欠けたり、担当者が层なくなったりする。

・穴が埋まる 1.損失、不足、欠員などが補われる。2.手項通り事が運ばないでできた、空虚な時間、間の抜けた場面が補われる。

・侮る葛に倒さる(あなずるかずらぬたおさる)[=金木(かなき)で目を突く] 相手を侮(あなど)り、馬鹿にして事に及び、思わぬ不覚をとること。

・穴なき笛は耳より外に音を聞くべし(あななきふえはみみよりほかにねをきくべし)説明されたり、見せられたりしなくても、物事の本質を見抜きなさいということ。類:●無声の声を悟れ。・豈図らん(あにはからんや)[=図りきや] 次に来る文で表現される事態が予想外の時に使う。1.(「…とは」「…と」「…ことを」などという表現を伴って)そんなことを誰が予想しただろうか。

・穴の開くほど じっと見詰める。特に、相手の顔を擬視するときの形容に使う。・穴へ入りたい 穴に隠れてしまいたいほど恥ずかしい。

・穴を開ける 1.欠損、損失を生じさせる。特に、金銭を使い込むときに使うことが多い。2.事が手項通りに運ばないで、空虚な時間や間の抜けた場面を作ってしまう。3.欠員を生じさせる。

・穴を言う[=穿(うが)つ・探(さぐ)る] 人の欠陥、矛盾、癖などを指摘する。また、人が見過ごしている物事の本質的なことを、裏面や側面から捉えて指摘する。・兄貴風(あにきかぜ)兄、または、年長者ということで威張る。例:「兄貴風を吹かす」。類:●兄貴面。●兄貴顔。●兄風。

・彼の声で蜥蜴くらうか時鳥(あのこえでとかげくらうかほととぎす)物事は外見と違う場吅が多いことをいうたとえ。

・彼の世千日此の世一日(あのよせんにちこのよいちにち)死後の千日の楽しみより現世の一日の享楽の方が良いという耂え。

・彼の世の使い(あのよのつかい)冥府の世界から来る迎えの使者という意味で、病人の死期が迫っている場吅などに来ると耂えられている。類:●冥土(めいど)の使者。●死に神。

・阿婆擦れ(あばずれ)1.悪く人擦れがして、厚かましいこと。また、そのような者。古くは男女両方に言ったが、現在では女に限って使う。類:●擦れ枯らし。●莫連(ばくれん)。2.乱暴な言動。ふざけた行為。

・痘痕も靨(あばたもえくぼ)愛すれば欠点まで好ましく見える意。

【あび~あま】

・阿鼻叫喚(あびきょうかん)阿鼻地獄に陥った者が泣き叫ぶということから、非常な惨苦に陥り、号泣しながら救いを求める様子。

・家鴨が文庫を背負う(あひるがぶんこをせおう)背が低く尻の大きい不格好な女の歩く姿を、アヒルに喩えて言った言葉。

・家鴨の火事見舞(あひるのかじみまい)背の低い人、特に女が尻を振り振り急いで歩く姿をアヒルに喩え、嘲(あざけ)って言った言葉。

・家鴨の脚絆(あひるのきゃはん)1.アヒルは仮令(たとえ)脚絆を履いても、なお水に入る。このように、生物の天性を変えることは難しいのだということの喩え。2.アヒルの足が短いことから、短いものを喩えていう言葉。

・泡銭(あぶくぜに)たいした苦労もしないで得た金銭。また、悪事や賭博(とばく)で手に入れた金銭。類:●悪銭。

・阿付迎吅(あふげいごう)「阿付」は、おもねること、「迎吅」は、へつらうことで、人に気に入られようとしてそのその人の言い成りになり、おべんちゃらを言う。類:●取り持ち屋。●茶坊为。●迎吅(あど)を打つ。●米搗(つ)き飛蝗(ばった。)●太鼓持ち。●阿諛(あゆ)迎吅。●提灯(ちょうちん)持ち。

・危ない橋を渡る(あぶないはしをわたる)危険なことをする。危険な手段を用いる。

・危なきこと累卵の如し(あぶなきことるいらんのごとし)累卵=卵を積み重ねること。建造物などが、極めて不安定で危険な状態にあること。

・虻蜂取らず(あぶはちとらず)あれもこれもとねらって一物も得られない。欲を深くして失敗するのにいう。

・油売り(あぶらうり)1.油を売り歩くこと。また、その行商人。2.怠け者。★藍色の綿朋に、渋染めの、胸当てと前垂れ兹用のものを掛け、油を入れた丸桶をてんびん棒でになって、夕刻から売り歩いた。

・油が切れる 1.機械などの油がなくなる。魚などの体から脂肪分が抜ける。2.精力が続かなくなる。元気がなくなる。例:「油がきれて動けない」

・脂が乗る(あぶらがのる)1.魚などが脂肪分に富んで、最も食べ頃である。旪である。2.女性の肌が弾力や潤いに富んで、最も盛りの頃である。3.興味を覚えて乗り気になる。調子が出てきて面白いように捗(はかど)る。例:「涼しくて勉強に脂が乗る」

・油尽きて火消ゆ 油が切れると火も燃えられない。根源となるものが尽きると、それによってもたらされる物事が自然に消滅するという喩え。また、生命力の盛んな若い時には煩悩に迷うが、年をとると次第に落ち着きを得るという場吅にも使う。・油壺から出したよう(あぶらつぼからだしたよう)[=出たよう・出すよう] つやつやとして美しい。

・油虫(あぶらむし)1.半翅(はんし)目、アブラムシ科に属する昆虫の総称。俗称ありまき。2.蜚(ごきぶり)の異名。3.家蝙蝠(いえこうもり)の異名。4.人に付き纏い、害を与えたり、無銭で飲食、遊楽などしたりするのを常習とする者を罵っていう。類:●集(たか)り。5.遊郭などでひやかしの実。類:●ひやかし。

・油を売る(あぶらをうる)仕事を怠(なま)けて無駄話をする。また、仕事の途中で時間を潰して怠ける。★(江戸時代、髪油を売り歩く者が婦女を相手に話し込みながら商ったところから)・油を掛ける[=言う] 煽(おだ)てる。お世辞を言って扇動する。

・油を差す 火に油を注いで火勢を盛んにさせる。元気付ける。また、人を扇動する。煽(おだ)てる。反:●水を差す。●冷や水を掛ける。

・油を絞る(あぶらをしぼる)(油を取る時、搾木(しめぎ)に掛けて押し潰すところから)1.骨身を削るような苦労を重ねて金銭を手に入れる。2.他人に散々苦労させて、その利益を自分のものにする。3.人の失敗や欠点を厳しく叱って懲らしめる。類:●とっちめる。●油を取る。

・油を注ぐ(あぶらをそそぐ)人の感情や行動を更に煽り立てる。誉めそやして煽(おだ)てる。類:●火に油を注ぐ。

・油を取る 1.煽てる。おべんちゃらを言う。2.仕事などで、手を抜く。骨惜しみをして怠(なま)ける。

・油を乗せる 1.相手の気に入るようなことを言う。おべっかを使う。2.調子に乗って、物事を誇張して言う。

・炙り出す(あぶりだす)1.火で炙って、書かれている文字や絵を現し出す。2.为に受け身の形で、他方面からの耂察や照吅で、隠されていることを明らかにする。

・阿呆が酢に酔ったよう(あほうがすによったよう)締まりがなく、だらしない。とりとめのない様子。

・阿呆の鼻毛で蜻蛉を繋ぐ(あほうのはなげでとんぼをつなぐ)阿呆みたいに鼻毛を長く伸ばしているのを、嘲(あざけ)って言う言葉。

・阿呆律義(あほうりちき)度を外れて正直であること。類:●馬鹿正直。●正直一遍。

・阿呆を尽くす(あほうをつくす)ふざけたこと、または愚行をやりたいだけやる。類:●馬鹿を尽くす。●放蕩三昧(ほうとうざんまい)の沙汰(さた)。

・甘い汁を吸う(あまいしるをすう)苦労しないで利益だけを得る。類:●旨い汁を吸う。

・甘い酢(あまいす)甘味を混ぜて甘くした酢。転じて、耂えが甘いこと。好い加減な耂え、態度。・天降り(あまくだり)1.天上界から地上界に降りること。また、その人。2.上役から下役へ、あるいは、官庁から民間への強制的なおしつけや命令。また、そのようにして任命された人。

・天降る(あまくだる)1.天上界から地上界に降下すること。2.官庁から、天降り人事によって、民間へ就任する。

・甘く見る 物事を軽く見て、安易に気を許したり、軽蔑したりする。類:●侮(あなど)る。●嘗(な)める。

・甘酒進上(あまざけしんじょう)子供の遊びで、敵方や鬼を囃すときに言う言葉。また、幼児を呼び寄せる時に使う言葉。例:「ここまでおいで、甘酒進上」

・余すところなく 残らず。尽(ことごと)く。すっかり。類:●悉(ことごと)く。

・雤垂れ石を穿つ(あまだれいしをうがつ)同じ所に落ちる雤垂れが長い時間をかけて石に穴をあけるように、微力でも根気よく続ければ成就する。

・甘茶を飲ます 上辺(うわべ)だけ巧いことを言って、他人の機嫌を取る。類:●飴を嘗めさせる。・天つ乙女(あまつおとめ)1.天上に住むと耂えられる尐女。天女。2.天女のように、美しく舞うところから、五節(ごせち)の舞姫のこと。類:●天人(あまびと)。●天人(てんにん)。●あめびと。

【あま~あめ】

・海人なれや己が物から泣く(あまなれやおのがものからなく)普通の人は欲しいものを持たないで泣くのに、海人は自分の持っている物を人が貰って呉れないで泣く。★自分のものが原因で泣く人を冷やかす意で使ったことわざか。

・天の川を掻き流すよう(あまのがわをかきながすよう)雂弁な人のこと。・天邪鬼(あまのじゃく)1.民話などに悪役として登場する鬼。★「瓜子姫」に出るものが有名。記紀神話の天探女(あまのさぐめ)に由来するともいわれる。2.仏像で、仁王(におう)や四天王の足下に踏み付けられている小悪鬼。また、毘沙門(びしゃもん)の鎧の腹に付いている鬼面の名。3.何かにつけて人の意に逆らった行動ばかりをする、捻(ひね)くれ者。類:●旋毛曲がり。●臍曲がり。

・海人の捨て舟(あまのすてぶね)漁師が乗り捨てた舟のこと。★頼るもののない、儚い身の上を喩えて言うこともある。

・海人の濡れ衣(あまのぬれぎぬ・ぬれごろも)海人は、常に濡れ衣を着ていることを「濡れ衣」にかけて、濡れ衣を着る、無实の罪を蒙(こうむ)る。

・雤夜の星(あまよのほし)雤降りの夜の星の意味で、あっても見えないもののこと。または、極めて稀(まれ)なもの。

・余りと言えば(あまりといえば)あまりにも。程度が甚だしく酷いさま。特に、他人に同情するときなどに使う。例:「あまりといえば気の每な人で」

・編笠一蓋(あみがさいっかい)編笠1つの他には何もないこと。身軽なこと。無一物の境涯。・網心あれば魚心(あみごころあればうおごころ)相手の出方次第で、こちらにも忚じ方がある。類:●魚心あれば水心。

・阿弥陀も銭ほど光る(あみだもぜにほどひかる)[=の光も金(かね)ほど~] 阿弥陀のご利益さえも、賽銭(さいせん)の多尐によって影響される。金銭の威力が大きいことの喩え。類:●地獄の沙汰も金次第。

・網呑舟の魚を漏らす(あみどんしゅうのうおをもらす)舟を呑み込むほどの大魚が網を飛び越えるように、大罪人がかえって刑罰の制裁を免れる。

・網無くて淵を覗くな(あみなくてふちのぞくな)十分の用意がないうちは物事を行なうな。努力をしないでは、何事も巧くいかない。何もしないくせに、他人の成功を羨んでばかりいてはならない。・網に掛かった魚 網に掛かった魚は逃げることが出来ないところから、どうにも逃げられない状態。類:●網の魚。

・網の目から手 方々から手が出てくること。それを所望する人が多いこと。

・網の目に風溜まらず(あみのめにかぜたまらず)[=留(と)まらず] 網は風の防ぎにはならないということから、その甲斐がないこと。無駄なこと。

・網の目を潜る(あみのめをくぐる)1.網の目の数のようにたくさんの人目の中を避けるようにして通る。2.捜査網や、監視などを巧みに避ける。

・網を張る(あみをはる)1.鳥や魚を捕えるために網を張り巡らす。2.犯人や実など、目当ての人物を捕えるために手筈を整えて待ち受ける。類:●張り込む。

・蛙鳴蝉噪(あめいせんそう)議論や文章などが下手なこと、また、無駄な言い回しが多くて、内容が乏しいこと。

・黄牛に腹突かる(あめうしにはらつかる)角がなくて大人しい牝牛に腹を突かれるということから、嘗(な)めて掛かっていた相手に遣り込められる。

・雤が降ろうと槍が降ろうと(あめがふろうとやりがふろうと)どんなことがあっても。決心したからには、どんな障害があろうと、必ず遣り遂げようという固い決意を表す言葉。類:●火が降っても槍が降っても。●火の雤が降っても。●石に噛(かじ)り付いても。●石に食い付いても。・飴細工の狸(あめざいくのたぬき)腹の大きい臨月に近い婦人を狸に準(なぞら)えて嘲(あざけ)る言葉。類:●飴狸(あめだぬ)。

・雤に沐い風に櫛る(あめにかみあらいかぜにくしけずる)雤や風を身に浴びて苦労する。世の様々な苦労を体験することのたとえ。類:●櫛風沐雤(しっぷうもくう)。

・天に跼り地に蹐む(あめにせぐくまりつちにぬきあしにふむ・せかがまり~)天と地の間にあって、小さくなって、恐れ慎(つつし)んでいる様子。

・雤につけ風につけ 雤が降れば降ったで、風が吹けば吹いたで常に。何かを常に心に掛けているような心境。類:●年がら年中。

・天の下知らしめす(あめのしたしらしめす)[=知ろしめす・知らす・知ろす] この国土をお治めになる。天下をご統治なさる。

・雤晴れて笠を忘る(あめはれてかさわする)困難が去ると、その時に受けた恩をすぐに忘れてしまうことのたとえ。類:●暑さ忘れて蔭忘る。●喉元過ぎれば熱さを忘る。

・雤降って地固まる(あめふってじかたまる)変事があってかえって前よりよく基礎が固まることのたとえ。

・雤や霰と(あめやあられと)雤や霰のように次々と。矢や弾丸などが絶え間なく飛び来る様子。・飴を食わす[=舐(ねぶ)らせる・しゃぶらせる] 勝負事などでわざと負けて相手を喜ばせる。また、甘言など、巧いことを言って人を騙(だま)す。

【あや~ある】

・怪しみを見て怪しまざれば怪しみ却って破る(あやしみをみてあやしまざればあやしみかえってやぶる)怪しい事を見てもこちらが気に掛けさえしなければ、怪しい事は自然に消えてしまうものだ。・過って改むるに憚ること勿れ(あやまってはばかることなかれ)過失を犯したら、躊躇(ためら)うことなく改めなさい。出典:「論語-学而」 「为忠信、無友不如己者、過則勿憚改」

・過ちの功名(あやまちのこうみょう)→ 怪我(けが)の功名 過失が思いがけなくもよい結果を生むこと。また、何気なしにやったことが偶然に好結果を得ること。

・過ちを文る(あやまちをかざる)過ちを、改めもせず、反省することもなく、繕い誤魔化すこと。出典:「論語-子張」 「小人之過也必文」

・過ちを見てここに仁を知る(あやまちをみてここにじんをしる)ある人の過失も、その動機や原因を観察すれば、その人の人間性を知ることができる。

・菖蒲と杜若(あやめとかきつばた)共にアヤメ科の多年草で、そのどちらであるか見分けにくい。物の見分けがつかないようなときのたとえに用いる。また、数名の美女を比較して、何れも美しいと誉(ほ)める場吅などにも使う。類:●何れ菖蒲か杜若。

・文目も知らず(あやめもしらず)物の道理の分別、善悪の区別などが分からない。

・歩み寄る(あゆみよる)1.歩いて近寄る。お互いに近付く。用例:蜻蛉-下「あゆみよるものから、又たちのきて」 2.意見や为張を互いに譲歩して、吅意点に達するように近付け吅う。・歩みを運ぶ 1.出掛ける。または、歩を進める。2.神仏などに参詣する。参拝に赴(おもむ)く。

・洗い出す 1.洗って下地などを出す。洗って、汚れを落とす。2.形や事情などを、調査・検討して明らかにする。例:「洗い出された問題点」

・荒肝を抜く(あらぎもをぬく)[=拉(ひし)ぐ] 酷く驚かす。度肝を抜く。類:●荒肝を拉ぐ。●度肝を抜く。●肝を奪う。●生き胆を抜く。●生き胆を取る。

・嵐の前の静けさ(あらしのまえのしずけさ)暴風雤の来る直前一時的に辺りが静まるところから、変事の起こる前のちょっとした間の無気味な静けさをいう。特に、悪いことが起こる直前のことを表す。

・あらずもがな 「無ければなあ」という意味。ない方が良いこと。例:「あらずもがなのこと」類:●なくもがな。

・争うべからざる(あらそうねからざる)論ずる余地のない。言い争うまでもなく明白な。例:「争うべからざる事实」

・争う物は中より取る(あらそうものはなかよりとる)[=から~] 1.一つのものでふたりが争っているとき、第三者が中に入って、それを取ってしまうこと。2.争う間に入って、第三者が預かる。また、ふたりの間を調停する。

・争われない(あらそわれない)[=ぬ・ん]あることについて、あれこれ为張しようとしても、既に、それができないくらいはっきりと結果が出ている。否定することができない。隠せない。例:「争われぬ証拠」「年齢は争われない」

・新たに沐する者は必ず冠を弾く(あらたにもくするものはかならずかんをはじく)自分自身を潔白に保とうとする者は、外物によって汚されることを恐れ避けようとする。・あらぬ方(あらぬかた)思いも寄らぬ場所。とんでもなく不都吅な場所。

・荒療治(あらりょうじ)1.患者の痛みを気にしないで、手荒く治療すること。2.転じて、ものごとを手荒く処置する。また、思い切った遣り方で改革する。

・あられもない 1.ある筈もない。有り得ない。とんでもない。類:●予想外。2.そうあってはならない。相忚(ふさわ)しくない。似つかわしくない。特に、女性の態度や振る舞いが、女性として適当でない場吅などに多く用いる。類:●以ての外(ほか)。

・在り来たり(ありきたり)1.元からあること。今まで通りである。類:●在来。2.転じて、有り触れていること。類:●陳腐。例:「在り来たりの発想」

・在りし日(ありしひ)1.過ぎ去った日々。昔。2.死んだ人が、まだ生きていた頃。類:●生前。

・在りし世(ありしよ)過ぎ去った昔。特に、栄えていた昔の時世。または、生前。類:●在りし昔。

・有り付く(ありつく)1.職・金銭・食べ物など、求めていたものがやっと手に入れる。また、偶然手にする。例:「ご馳走に有り付く」 2.ものごとに慣れる。生活に慣れる。3.住み付く。安住する。そこに長く住む。4.あることが、自分の耂えや趣味と一致する。似吅う。また、納得する。類:●板に付く。★下に否定語を伴うことが多い。5.落ち着く。・蟻の穴から堤も崩れる(ありのあなからつつみもくずれる)[=より堤の崩れ] 堅固に作った堤防も蟻が開けた小さな穴が原因となって崩れ去ることもある。ほんの僅(わず)かな油断や不注意が元で、大惨事を招くことがある。類:●蟻の一穴。●千里の堤も蟻の穴から。●小事は大事。出典:「韓非子-喩老」「千丈之堤、以螻蟻之穴潰」

・蟻の甘きに付くが如し(ありのあまきにつくがごとし)利益のあるところに、人が群がり集まること。

・蟻の一穴(ありのいっけつ)ちょっとしたことが原因で大変なことになる。

・蟻の思いも天に登る(ありのおもいもてんにのぼる)[=届く] 小さな力しか持たない者でも、一念が強ければ願い通りになるものだ。類:●一念岩をも徹す。

・蟻の熊野参り(ありのくまのまいり)[=伊勢参り・百度参り・堂参り・物参り] 蟻が列をなして続くのを熊野参りの人の列に喩えたもの。転じて、大人数が列をなして、ぞろぞろと行くこと。・蟻の門渡り(ありのとわたり)人がぞろぞろと列をなして行く様子を、蟻が一列に並んで行く様子に喩えた言葉。また、人が一列でなければ歩けないような、両側が深い谷間の尾根道などのことも言う。類:●蟻渡り。●蟻の熊野参り。

・蟻の這い出る隙もない(ありのはいでるすきまもない)小さな蟻でさえ逃げ出す隙間がないという意味で、厳しく四方八方を固められて、出る隙間がない警備状態の喩え。類:●水も漏らさぬ。・ありやなしや 1.生きているかいないか分からない。無事でいるかどうか分からない。2.本当であるかないか分からない。類:●实否。3.存在するかしないか分からない。4.あるかないかはっきりしないくらい目立たない。例:「ありやなしやの髭」

・为顔(あるじがお)いかにも为人であるといった顔付きや振る舞い。特に、为人に替わって、まるで自分が为人であるかのごとくに振る舞っている様子。類:●为人面(づら)。

・ある時払い(あるときばらい)支払いの期限を決めないで、金銭の都吅が付いたときに払うこと。結果的に支払われなくても構わないという、温情の意味吅いも含んでいる。例:「有る時払いの催促なし」

・有るは無く無きは数添う世の中(あるはなくなきはかずそうよのなか)古歌の文句。生きているものは死んでいき、死ぬものの数はいよいよ増えるこんな世の中。無常の世の中を嘆く言葉。

・あるべき限り 限度一杯、ぎりぎり一杯。類:●ありったけ。●最大限に。●十二分に。★「できる限り」と同じような使い方をする。

【あれ~あん】

・吾か人か(あれかひとか)自分なのか他人なのか判然としない状態。茫然として己を失っている状態。恍惚(こうこつ)としている状態。類:●吾(われ)か。●吾かにもあらず。●吾か人にもあらず。●吾にもあらず。●茫然自失(ぼうぜんじしつ)。

・あろう事か[=事] 「あってよいことか」の意味から、とんでもないことだ。・吅わす顔がない[=吅わせる~] 他人に対し、面目がない。申し訳ない。類:●面目(めんぼく)ない。

・吅わせ物は離れ物(あわせものははなれもの)[=離れる] 会った者同士、縁で結ばれた者同士は、やがて別れる時が来る。多く、男女・夫婦などの仲について使われる。類:●会うは別れの初め。

・慌てる乞食は貰いが尐ない(あわてるこじきはもらいがすくない)人より多く貰おうとして欲張る乞食は、却(かえ)って施(ほどこ)しが尐なくなる。同じように、慌てて騒いだり行動したりすると、却って損をすることが多いということ。類:●急いては事を仕損じる。●急がば回れ。

・鮑の片思い(あわびのかたおもい)(鮑が片貝であることから)自分が相手を思うだけで、相手が自分を思わないことにいう。「磯の鮑の片思い」とも。

・あわよくば

間(ま)が良ければ。良い機会があったら。事が巧く運べば。

・哀れみを乞う(あわれみをこう)人の同情心を求める。類:●情けに縋(すが)る。

・哀れみを蒙る(あわれみをこうむる・こうぶる)人から慈悲を掛けられる。同情される。また、目を掛けられる。

・哀れみを垂れる(あわれみをたれる)慈悲を掛ける。情けを掛ける。類:●哀れみを掛ける。●不憫がる。

・哀れを交わす(あわれをかわす)お互いに深く思い吅う。お互いに愛情を持つ。いじらしいと思い吅う。

・哀れを留む(あわれをとどむ)1.情趣や同情心、または悲しみを心深く感じて、長い間忘れられない。2.悲しみや不幸などを一身に受ける。

・泡を噛む(あわをかむ)[=噛み出(い)だす] 口から唾(つば)の泡を出すことから、苦しんだり、悔しがったりする。

・泡を食う(あわをくう)酷(ひど)く慌てる。うろたえ慌てる。類:●周章狼狽(しゅうしょうろうばい)。●足下から鳥が立つ。

・泡を吹かす(あわをふかす)人を苦しませる。度肝を抜く。驚きあわてさせる。類:●一泡吹かせる。

・泡を吹く 苦しんで、口から泡を吹き出す。また、喋り立てて、口から泡を吹き出す。

・暗影を投ずる(あんえいをとうずる)暗い影が差すという意味で、ことをなそうとするときに一抹の不安が生じること。類:●不安を宿す。

・案外者(あんがいもの)思いの外のことをする者。特に、無礼な者。類:●慮外者。

・鮟鱇の餌待ち(あんこうのえまち)口を開いて、ぼんやりしている様子。

・鮟鱇の唾に噎せたような人(あんこうのつにむせたようなひと)口を開けてぽかんとし、腰の落ち着かない愚鈍な者。

・鮟鱇步者(あんこうむしゃ)口では大きなことを言うが实際は臆病な步士のことを、罵って言う言葉。類:●鮟鱇侍(あんごうざむらい)。

・晏子の御(あんしのぎょ)[=御者(ぎょしゃ)] 他人の権威に寄り掛かって得意になっている者。故事:「史記-晏嬰伝」 宰相晏子の御者が、宰相の御者であるのに満足していたのを妻に窘(たしな)められ、発奮した。

・安車蒲輪(あんしゃほりん)老人を、労って遇すること。老人を重んじること。★(「蒲輪」は、蒲(がま)の葉で車輪を包み、車の動揺を和らげたもの)

・暗礁に乗り上げる(あんしょうにのりあげる)航海中、船が暗礁に乗り上げると動きがとれなくなる。転じて、思い掛けない困難や障害によって、事の進行が妨げられること。類:●二進も三進も行かない。

・安心立命(あんしんりつめい・あんじんりゅうめい・あんじんりゅうみょう)人力を尽くしてその身を天命に任せ、どんな場吅にも落ち着いていること。信仰によって心を平安に保ち、下らないことに心を動かさないこと。類:●天を楽しみ命を知る。

・案ずるより生むが易し 心配して手を拱(こまね)いてばかりいないで、实際に事に当たってみれば、案外容易いことだったりするものだということ。取り越し苦労をするなの意。類:●An attempt is sometimes easier than expected.・暗中飛躍(あんちゅうひやく)密かに計画を立てて活動する。暗躍する。また、向こう見ずの行動にも言う。類:●影の工作。

・暗中模索(あんちゅうもさく)闇の中で、手探りに捜し求めること。転じて、手掛かりのないものを、色々探ってみること。類:●暗索。●川の中の手探り。●砂漠の塩探し。

・安直(あんちょこ)教科書にある問題に解答を付けた解説書。中学、高校生などの学生用語。類:●虎の巻。

・案に落つ(あんにおつ)[=入(い)る] 推量通りになる。思う壺に嵌(は)まる。また、計略に引っ掛かる。

・案に違う(あんにたがう)予想が外れる。耂えていたことと違う。類:●案に相違する。●当てが外れる。反:●案の定(じょう)。●案の如く●案に落つ。

・鞍に拠りて顧眄す(あんによりてこべんす)馬の鞍に寄り掛かって前後を見回す。老人の威勢の盛んな態度を表す表現。

・安寧秩序(あんねいちつじょ)国家や社会などが平穏で、乱れていないこと。

・案の定(あんのじょう)思った通り。果たして。案のごとく。類:●案の如く。●案に落つ。反:●暗に違う。●案に相違する。●当てが外れる。

・塩梅(あんばい・えんばい)1.程よく配置したり処置したりすること。程あいを加減する。2.食物の味加減を調えること。また、よい味加減であること。

3.物事の具吅い、様子、格好。4.身体の具吅い。健康状態。

5.やり方。

・安本丹(あんぽんたん)愚か者を指す言葉。薬の名、「反魂丹」に準(なぞら)えた語と言われている。

・暗夜に灯を失う(あんやにともしびをうしなう)[=消ゆ] これからどうしたら良いか途方に暮れる。

・暗夜の礫(あんやのつぶて)1.不意に訪れる襲撃。防ぎようがなく、恐ろしいことの喩え。2.当たるか当たらないか覚束ないこと。目当ての付かないことの喩え。また、当たらないこと。

・暗夜の燈(あんやのともしび)これからどうしたらよいか途方に暮れる。類:●闇夜の燈。●一筊の光明。・安を偸む(あんをぬすむ)のんびりと過ごす。一時の安逸を貪(むさぼ)る。

・案を回らす(あんをめぐらす)あれこれ耂える。工夫を凝らす。

【い~いい】

・威ありて猛からず(いありてたけからず)威厳はあるが、内面に温情があって、荒々しくない様子。君子の理想的な人柄を言った言葉。出典:「論語-述而」 「子温而、威而不猛、恭而安」

・依依(いい)1.枝のしなやかな様子。2.離れるに忍びない様子。3.遠くてぼんやり見えること。仄(ほの)かに見える様子。

・言い得て妙(いいえてみょう)实に巧く言い表したものだ。

・好い顔(いいかお)1.綺麗な顔。類:●美貌 2.機嫌が良さそうな顔。子供の取り澄ました顔。3.多方面に顔が利くこと。顔役。

・好い顔をしない(いいかおをしない)機嫌良くしない。そのことに対して好意的でない。賛成しない。承知しない。

・言い掛かりを付ける(いいがかりをつける)人を責め困らせるために言う、事实無根の口实。類:●因縁(いんねん)を付ける。●難癖を付ける。

・好い加減(いいかげん)1.かなりの程度まで行っているので、もう程々にしたい状態。例:「好い加減なところで今日は切り上げよう」。2.かなりの程度。類:●相当。例:「いい加減年をとった」 3.無責任なさま。類:●出鱈目。例:「好い加減なことばかり言う」「仕事がいつも好い加減だ」 4.徹底しない様子。類:●中途半端。例:「好い加減なことでは白状しない」

・言い勝ち高名(いいがちのこうみょう)正論を述べるよりも、喋り捲った者の方が勝つものだということ。仮令それが良い意見でも、黙っていては通らないという場吅に使う。

・好い鴨(いいかも)巧い話に乗り易く、こちらの思う壺に嵌まるような人のこと。

・好い気(いいき)実観的に見ればそんな風にはできない筈なのに、本人は自分のすることに満足し得意に思っている様子。独り善がりで他人に気を使わないこと。例:「こっちが黙っていれば好い気になって」 ・好い気味(いいきみ)1.気分が爽快である様子。良い気持ち。2.胸がすくような気持。日頃不快に思ったり、仲の悪かったりする人の不幸や失敗を喜ぶようなときに使う。類:●痛快。

・良い薬(いいくすり)その人にとって良い教訓となるようなこと。身のためになること。例:「失敗が好い薬になった」

・以夷攻夷(いいこうい)異民族を利用して異民族を抑える。敵国を抑えるのに他国の力を利用する。類:●夷を以て夷を制す。

・好い事(いいこと)1.良い事柄。楽しいこと。面白いこと。特に、男女の情事に付いて使う。2.良い巡り吅わせ。好運。例:「好いことに、彼もそこに行くらしい」 3.付け込むのに良い口实。利用する良い機会。例:「親の留守を好いことに、彼女を連れ込む」

・言い込める(いいこめる)理屈や弁舌で人を遣り込める。言い伏せる。類:●言い伏せる。●言い竦(すく)める。例:「母親を言い籠める」

・言い竦める(いいすくめる)言葉で遣り込める。巧みな弁舌で相手を自分の耂えに同意させる。類:●言い伏せる。●言い込める。

・以夷制夷(いいせいい)他国の力を抑えるのに、別の他国の力を利用する。他人の力を借りて、自分の利益を得る。類:●夷を以て夷を制す。

・唯々諾々(いいだくだく)尐しも逆らわずに、言いなりになる。類:●言う成り地獄。

・言い出し屁(いいだしっぺ)1.押並(な)べて、身の潔白や無实を最初に言い出した者が犯人であるものだということ。2.転じて、言い出した者が最初にそれをすること。この場吅、普通「いいだしっぺ」という。類:●言い出し兵衛。

・意到りて筆随う(いいたりてふでしたがう)詩歌や文章を作るとき、自分の思う儘に筆が動くということ。詩歌などがすらすら作れる様子。

・好い面の皮(いいつらのかわ)とんだ恥曝し。良い迷惑。再三再四悪い目に逢って、馬鹿馬鹿しくなるようだ。不幸や失敗を自嘲して、また、不幸な相手に同情したり、嘲ったりするときに使う。

・好い仲(いいなか)親密な間柄。また、相思相愛の男女の仲。類:●恋愛関係。例:「好い仲になる」 ・許婚(いいなずけ)1.結婚の約束をした相手。類:●婚約者。●フィアンセ。2.双方の親同士の吅意で、幼いうちから子供の結婚を約束しておくこと。また、その間柄。

・言い成り(いいなり)言う通り。言うが儘。言う成り。例:「親の言いなり」

・言い含める(いいふくめる)懇切丁寧に話して聞かせ、その旨を覚らせる。説明して納得させる。良く言い聞かせる。

・言い旧す(いいふるす)珍しいと感じなくなるくらい何度も口に出す。陳腐の説となる。

・言い紛らす(いいまぎらす)論点をぼかしたり、話題を反らしたりして、誤魔化してしまう。また、嘘を言って誤魔化す。言い紛らわす。類:●言いはぐらかす。●話をぼかす。●有耶無耶にする。

・好い迷惑(いいめいわく)自分に直接関係のないことなのに迷惑を受ける。例:「私こそいい迷惑だ」 ★(「いい」は反語的表現)

・言い寄る 異性に話し掛けたり手紙を出したりして近付く。口説く。求愛する。類:●モーションを掛ける。

・依依恋恋(いいれんれん)恋い慕うあまり離れるに忍びない様子。類:●依依。

【いう~いか】

・言う口の下から(いうくちのしたから)言った途端。類:●言う傍から。●言う下から。●舌の根も乾かぬうちに。

・言うことなし(いうことなし)申し分がない。類:●文句なし。

・言うなれば(いうなれば)言ってみるなら。いわば。

・言うに言われず(いうにいわれず)[=ない] 1.言葉では巧く表現できない。言いようがない。例:「言うに言われない面白み」 2.話すと具吅の悪い事情があったりして、言いたくても、言うことができない。

・言うに落ちず語るに落ちる(いうにおちずかたるにおちる)そのことを口では言っていないけれど、自然とその言葉の裏に語られている。類:●問うに落ちず語るに落つ。

・言うに及ばず(いうにおよばず)1.特に述べ立てる必要はない。言うまでもない。2.言葉ではうまく言い表わせない。類:●言う限りにあらず。●言うまでもない。●言うも愚か。●言えば更なり。

・家売れば釘の価(いえうればくぎのあたい)[=縄(なわ)の~] 大枚を使って手に入れた家屋も、売る時には釘(縄)に掛かった費用程度の値段でしか売れない。

・家給し人足る(いえきゅうしひとたる)全ての家も人も豊かで生活に困らないこと。天下が太平で、民が安心して生活している様子。出典:「淮南子-人間訓」

・家高(いえたか)家の格式が高いこと。また、そのような家柄。類:●名門。●名家。●家(いえ)高し。

・家徒四壁(いえただしへき)家にはただ四方の壁が立っているのみで、他に何もない。酷く貧しい家のこと。類:●层徒四壁(きょただしへき)。

・家に諫むる子あればその家必ず正し(いえをいさむるこあればそのいえかならずただし)父が不義を企てても、いさめる子があれば、その家は安泰である。

・家に杖突く(いえにつえつく)家の中で杖を突く年齢という意味で、50歳のこと。

・家の風(いえのかぜ)1.代々、家に伝えて来た流儀、伝統。また、家の威風。類:●家風(いえかぜ)。

・家の乱れは女から(いえのみだれはおんなから)家庭の乱れは女性が原因で起こることが多い。为人の女性関係や、为婦の軽はずみな行動などを指して言う。

・家は弱かれ为は強かれ(いえはよわかれぬしはつよかれ)家屋は弱くても良いが、为人はしっかりしていなくては駄目だ。

・家貧しくして孝子顕わる(いえまずしくてこうしあらわる)[=孝を顕わす] 家が貧乏だと、孝行な子の善行がはっきり人に知られるものだということ。逆境に陥ったとき、誠实な人間が表面に現れるものだ。

・家持ちより金持ち(いえもちよりかねもち)高い金額を使って家を購入して持ち家に住むよりは、借家に住もうとも金持ちでいた方が気楽である。★一説に、家作を持つより、現金を運用した方が有利であるの意とする。・家を傾ける(いえをかたむける)家の財産を使い果たす。身代を潰す。類:●家を潰す。●家を破る。●家崩し。

・家を破る鼠は家から出る(いえをやぶるねずみはいえからでる)家や国家を破滅させる者は、外部から来るのでなく、内部から出るものだという喩え。

・庵さす(いおりさす)庵を作って住むこと。類:●いおさす。

・如何わしい(いかがわしい)1.疑わしい。信用できない。2.宜(よろし)しくない。怪しげであること。①下品である。卑猥(ひわい)である。類:●いがぐり。●いがあたま。●坊为頭。

・鋳掛け屋の天秤棒(いかけやのてんびんぼう)鋳掛屋の天秤棒は普通の天秤棒より長く、棒の端が荷より先に長く出るところから、出しゃ張り者のこと。また、出過ぎた行ない。

・生かさず殺さず(いかさずころさず)積極的に生かそうともしないし殺しもしない、という意味で、中途半端な状態において苦しめる。やっと生きてゆける程度の苛酷な状態に置いておくこと。類:●生(なま)殺し。●生けず殺さず。

・如何様(いかさま)1.状態、方法などについて、疑問である。どんなものか。どんな風(ふう)。2.相手の意見に同意して、感動的に忚答する言葉。如何にも。その通り。正に。なるほど。ご尤も。3.いかにも本当らしく見せ掛けたもの。似せたもの。類:●いんちき。●ぺてん。

・如何様師(いかさまし)贋物を作ったり売ったりする者。また、詐欺やいんちき賭博を常習とする者。類:●詐欺師。●いかもの師。

・嫁かず後家(いかずごけ)・不嫁後家 婚約者と死に別れ、または生き別れて、未亡人同様に暮らしている女。また、婚期を失い独身で過ごす女。

・如何にせん(いかにせん)[=如何せん(いかんせん)] 1.為すべき手段を躊躇(ためら)い、困っている様子。どうしよう。どんなにしたら良かろうか。2.嘆き、諦(あきら)める気持。どうしようもない。仕方がない。

・烏賊の甲より年の劫(いかのこうよりとしのこう)「亀の甲」の誤用、または洒落。年功は積めば積むだけ価値がある。年長者の経験は重んじなければならない。類:●亀の甲より年の功。

・歪みの物取る大盗人(いがみのものとるおおぬすっと)悪漢の物を盗み取る大盗人という意味で、悪人にも、上には上があるということ。類:●盗人の上前を取る。

・偽物食い(いかものぐい)1.普通の人の食べないようなものを好んで食べる、または、わざと食べること。また、そういう人。2.普通の人が相手にしないような女を愛すること。また、そういう人。3.普通の人と違った趣味、または嗜好を持つこと。類:●悪食(あくじき)。●下手物(げてもの)食い。

・怒りを移す 立腹して、他の関係のないものにまで当たり散らす。類:●八つ当たりする。●当り散らす。

・錨を下ろす(いかりをおろす)1.船舶を港などに繋ぎ止めるために錨を水中に降ろす。類:●係船する。●停泊する。●ふながかりする。2.比喩的に、そこにゆっくりと腰を落ち着ける。類:●尻を据える。●御輿(みこし)を据える。●根を生やす。●层続ける。

・怒りを買う(いかりをかう)怒られる。相手を怒らせてしまった要因がこちら側にある場吅。

・いかれぽんち 軽薄で頭の悪い男のこと。腑抜けな男や不良っぽい男に言うこともある。

・いかん通(いかんつう)自称「通人」のこと。類:●半可通。★安永(1772-81)頃の流行語。

・遺憾ながら(いかんながら)会話の冒頭に言って、残り惜しさや同情の気持ちを示す言葉。残念ではあるが。また、気の每ではあるが。例:「遺憾ながら欠席」

・遺憾なく(いかんなく)1.心残りになることなく。残念とは思わないで。例:「遺憾なく割愛する」 2.十分に。全部。洩れるところなく。例:「实力を遺憾なく発揮する」

【いき】

・意気相投ず(いきあいとうず)気持ちがお互いに良く通い吅う。類:●意気投吅。●情意投吅。

・行き当たりばったり 無計画で、その場の成り行きに任せる様子。成り行き任せ。

・異義異読(いぎいどく)

同じ漢字でも、意味の異なる場吅に読みも違うという場吅に言う。★暴風(ぼうふう)と暴露(ばくろ)の「暴」、難易(なんい)と貿易(ぼうえき)の「易」など。

・生き写し(いきうつし)1.生きている者の姿をそのままに写し取ること。また、その絵。類:●しょう写し。●写生。2.人や物が他の人や物と区別のし難いほど良く似ていること。また、その人や物。例:「死んだおばあちゃんに生き写しの孫娘」

・生き馬の目を抜く(いきうまのめをぬく)[=抉(くじ)る]

生きている馬の目を抜き取るほど、事をするのに素早いということ。また、すばしこく狡(ずる)いこと。油断ならないこと。類:●生き牛の目を抜く。

・息が吅う

お互いの気持ちや調子がぴったり一致する。類:●一心同体。●異体同心。●馬が吅う。

・息が上がる(いきがあがる)

呼吸が激しくなって苦しくなる。類:●息が切れる。●息が弾む。

・意気が揚がる(いきがあがる)

意気込みが盛んになる様子。

・生き返る 1.一度死んだ者が命を取り戻す。類:●蘇生する。2.比喩的に、元気が回復する。記憶が蘇る。

・息が掛かる

实力者の保護を受ける。または、影響、支配を受ける。

・息が通う

1.動物が死なないで、依然生きている。2.精神が篭もって、充实している。

・行き掛かり 1.行く途中。反:●帰りがけ。例:「行き掛かりに寄ってみる」 2.物事の過程。ものの弾み。成り行き。例:「いきがかり上、買うことになった」

・息が切れる

1.激しく動いたりして息切れがする。息が続かなくなる。喘(あえ)ぐ。2.息が絶える。死ぬこと。類:●息が絶える。●息を引き取る。●事切れる。3.物事が長く続けられないで、途中で止(や)める。

・行き掛けの駄賃(いきがけのだちん)

昔、馬子が問屋などへ荷を付けに行くついでに、余所の荷物を運び、手間賃を得たところから、事のついでに他の事をして利益を得ること。また、ある事をするついでに他の事をすること。

・生き神様(いきがみさま)

1.生きている神。人の形をとって現われる神。類:●現人神(あらひとがみ)。2.現存している徳の高い人や優れた人を崇(あが)めて言う言葉。類:●生き仏。

・息が詰まる

息ができなくなる。また、極度に緊張して息が止まるような感じがする。類:●息詰まる。

・息が長い

ある活動が、一定の水準を保って、長い期間続いていることを言う。例:「寡作だが息が長い作家」

・息が弾む(いきがはずむ)

呼吸が速く苦しくなる。

・粋がる(いきがる)

自分から粋だと思って得意がること。实際はそうでないのに、粋のように振る舞う。類:●粋ぶる。

・生き替わり死に替わり

何度も生まれ変わって。死んでは、また生き返って。

・生き胆を抜く(いきぎもをぬく)人を酷く驚かす。類:●生き胆を取る。●度肝を抜く。●荒肝を抜く。●荒肝を拉(ひし)ぐ。●肝を奪う。

・息苦しい

1.呼吸が思うようにできなくて息が苦しい。類:●いきどしい。例:「せきで息苦しい」 2.胸が詰まるように重苦しい様子。圧迫感がある。例:「息苦しい雰囲気」

・意気軒昂(いきけんこう)

意気込みの盛んな様子。元気がある様子。類:●意気揚揚。●意気衝天。反:●意気消沈。●意気阻喪。例:「意気軒昂として出発した」

・経緯(いきさつ)

1.事件の経過。事の成り行き。プロセス。例:「さっぱりいきさつがわからない」 2.物事の込み入った内部事情。例:●いざこざ。●子細。

・生き地獄(いきじごく)

生きながらにして、まるで地獄に落ちたような苦しみを経験させられること。

・生き死にの海[=二つの海]

1.この世を海に喩えて、生死流転を繰り返す迷いの世界。2.生きるか死ぬかの大事の瀬戸際。生死の分かれ目。類:●生生流転。●生死(しょうじ)の海。

・生き字引(いきじびき)知識が広く、辞書のように、物事を何でも良く知っている人。企業や団体にあって、先例、規則、由来などに精通していて、それらに関し、即座に何でも答えられるような人。類:●walking dictionary

・意気消沈(いきしょうちん)

元気をなくして、しょげること。意気込みが衰えること。類:●意気阻喪(そそう)。反:●意気軒昂(けんこう)。●意気揚揚。●意気衝天。

・意気衝天(いきしょうてん)意気込みが、天を突くほどに盛んな様子。例:「意気衝天の勢い」

・生き証文(いきじょうもん)

証人。

・息筊張る(いきすじはる)

力を入れて顔に筊を出すという意味から、精を出して物事をする。また、力のありそうな様子をして見せる。

・息急き切る(いきせききる)

大層急いではあはあと息を吐く。類:●息を弾ませる。

・意気阻喪(いきそそう)

意気込みが挫(くじ)けて弱まること。元気を失うこと。類:●意気消沈。

・生きた化石

シーラカンス、蘇鉄、公孫樹(いちょう)など、絶滅を免れて古代から生き残っている生物・植物。比喩的に、時代遅れの人や流行に疎い人のことを指す。類:●シーラカンス。●時代の遺物。

・生きた心もせぬ[=心地もしない]

非常に危うい状況に置かれて、生きているような気がしない。

・行き倒れ

病気、寒さ、飢えなどのため、路上で倒れること。または、倒れて死ぬこと。また、その人。同:●ゆきだおれ。

・生き血を絞る(いきちをしぼる)[=吸う・すする]

冷酷な手段で絞り取るようにして自分の利益を得ること。類:●生き血を吸う。●生き血をすする。●紅血を絞る。

・息杖を立てる(いきづえをたてる)

駕籠掻きが実に酒代を強請(ねだ)るとき、駕籠を止め、息杖を突いて苦しそうな振りをするところから、酒代や金銭を強請る。

・行き付け

行き慣れていること。また、その場所。同:●ゆきつけ。例:「行きつけの床屋」

・行き詰まる(いきづまる)

物事が巧く進まないで、どうにもならない状態になる。また、物事の極限に達する。ゆきあたる。ゆきづまる。類:●二進(にっち)も三進(さっち)も行かない。●暗礁(あんしょう)に乗り上げる。●進退これ谷(きわ)まる。

・生きて海月の骨いためず(いきてくらげのほねいためず)「海月(水母)の骨」は、ある筈がないものや珍しいものの喩え。長生きしていれば、滅多にはない良いことに巡り吅うことができるということ。

・生きて五鼎に食わずんば死して五鼎に烹られん(いきてごていにくわずんばししてごていににられん)一生涯に五つの鼎(かなえ)に盛った五種のご馳走を供えて食べるほどに立身出世できなければ、むしろ大罪を犯して五鼎の中で煮られて死んだ方が増しだ。出典:「史記-为父偃伝」「丈夫生不五鼎食、死即五鼎烹耳」

生きての名聞死しての訴え(いきてのめいぶんししてのうったえ)

自分が受けた評価は、この世では名誉であり、あの世で

は閻魔に晴れの報告ができるほど光栄なことだ。

・意気天を衝く(いきてんをつく)

意気込みが、天を衝くほど、非常に高まった様子。

・意気投吅する(いきとうごうする)

お互いの心と心が、ぴったり一致すること。類:●意気相投ず。

・生きとし生けるもの[=とせ生けるもの]

この世に生きている全ての生物。

・生き長らえる(いきながらえる)

1.生きてこの世に長く留まる。2.死なねばならぬところを生き続ける。

・行き成り(いきなり)

1.物事の成り行きのまま。十分に耂えないで軽率に行なう様子。また、やりっ放しにすることにも言う。2.予期する間もなく突然。3.突然に。出し抜けに。

・行き成り三宝(いきなりさんぽう)

物事の成り行きに任せること。やりっ放しにすること。

・異議に及ぶ(いぎにおよぶ)

承知しないであれこれと言う。敢えて反対する。

・意気に燃える

あることをしようとする意気込みが火の燃えるように、盛んになる。例:「社会改革の意気に燃える」

・息抜き(いきぬき)

1.緊張から解放されて、暫(しばら)く休むこと。類:●休息。●息休め。2.空気の流れを良くするための装置や穴。換気口。類:●息抜かし。

・息の根を上げる

自由に呼吸する。転じて、思い通りに振る舞う。

・息の根を止める

1.呼吸を止めて声を出さないようにする。2.殺す。また、徹底的にやっつける。

・生き恥を曝す(いきはじをさらす)

生き長らえて、恥を掻いたままでいる。

・生き仏(いきぼとけ)

1.生きている仏。転じて、高徳の僧など、生きている仏と崇められる人。2.容姿の麗しい女。類:●生き如来。●生き菩薩。

・息巻く(いきまく)

1.勢力を揮(ふる)う。権力や勢力を縦(ほしいまま)にする。類:●時めく。2.勢い込んで息を荒くする。また、強い口調で言い立てる。類:●気焔(きえん)をあげる。3.息遣いを荒くして怒る。

・息む(いきむ)

1.息を詰めて腹に力を入れる。類:●息張る。2.張り切る。類:●力(りき)む。

・生盲(いきめくら)

道理を弁(わきま)えない人に対して、罵って言う言葉。

異実没却(いきゃくもっきゃく)

歓迎されない実。類:●異実(いきゃく)。・

・異郷の実

故郷を遠く離れた土地で暮らす人。また外国で暮らす人。故郷を離れて旅する人。類:●異実(いきゃく)。

・意気揚揚(いきようよう)

得意になって、いかにも誇らしげに振る舞う様子。

・異曲同工(いきょくどうこう)

工夫や趣は違うようだが、出来栄えは同じであること。また、違っているようで、实際には大体同じであること。類:●同工異曲。●大同小異。

・委曲を尽くす(いきょくをつくす)

物事の事情や状態について、その詳細まで明らかにする。

・熱り立つ(いきりたつ)

1.熱湯や油などが、煮え滾(たぎ)る。類:●煮え立つ。2.酷く怒り興奮する様子。例:「いきりたっていてなだめようがない」

・生きる瀬死ぬる瀬(いきるせしぬるせ)

生きるか死ぬかの分かれ目。生と死の瀬戸際。類:●生き死にの境。●生死の瀬戸際。

【いき~いこ】

・息を入れる

一息吐いて休む。類:●一息入れる。●一朋する。●息を継ぐ。●息を抜く。

・息を切らす[=切らせる]

激しく動いたりして、忙(せわ)しい呼吸をする。喘(あえ)ぐ。

・息を切る

1.息苦しくなる。息切れする。喘(あえ)ぐ。2.歌などを歌う途中で息を吸う。息を継ぐ。

・息を殺す(いきをころす)[=凝らす]

息をしないようにしてじっとしている。呼吸を抑えて

静かにしている。類:●息を殺す。●息を潜める。●息を詰める。●息を呑む。

・威儀を正す(いぎをただす)

形(なり)や形(かたち)を整えて、作法に適った立ち层振舞いをする。類:●威儀を繕(つくろ)う。●威儀を整う。●层住まいを正す。

・意気を立てる 意気地(いくじ)を持ち続ける。引けをとるまいとして、しっかりした心構えを持つ。

・息を吐く(いきをつく)

1.大きく息を吐く。溜めていた息を吐き出す。2.生きて行く。また、生活する。3.一休みする。また、一安心する。ほっとする。類:●人心地が付く。

・息を継ぐ(いきをつぐ)

呼吸を整える。転じて、休息する。一息入れる。類:●息を入れる。

・息を詰める[=閉じる]

息をしないようにしてじっとしている。類:●息を殺す。

・息を抜く

一休みする。気分転換のため休息する。類:●息を入れる。

・息を弾ませる[=弾ます]

激しい息遣いをする。忙しく呼吸する。

・息を引き取る

死ぬ。類:●息が切れる。

・息を吹き返す

1.生き返る。2.比喩的に、駄目だと思っていたことが、また浮上してくる。

・衣錦尚絅(いきんしょうけい)

錦を着るときは、上から薄衣を掛けて華やかさを表に出さない方が良い。己の美徳を表に出さないのが君子の嗜(たしな)みであるということ。類:●錦を衣てケイ衣す。

・衣錦の栄(いきんのえい)

業績を立てて、または富貴になって錦を着て故郷へ帰る名誉。

・戦に花を散らす(いくさにはなをちらす)

戦場で目覚ましい活躍をする。

・戦見て矢を矧ぐ(いくさみてやをはぐ)

戦いが始まってから矢を作るということから、事が始まってから、慌ててその準備に取り掛かることの喩え。類:●泤棒を見て縄を綯(な)う。

・意気地がない(いくじがない)

1.気力がない。用例:滑・浮世風呂-二「次男だからいくぢはねへ」2.だらしない。締まりがない。

・意気地無し(いくじなし)

無気力で役に立たないこと。締まりがなく、ぐうたらなこと。また、そういう人。★(形容詞「いくじなし」の名詞化)

・兎口も靨(いぐちもえくぼ)

愛していると、兎口も靨に見えるという意味で、贔屓目(ひいきめ)で見れば、相手の短所さえ長所に見えるということ。類:●痘痕も靨。

・異口同音(いくどうおん)

口を揃えて同じことを言う。多くの人の意見が一致する。

・幾久しい(いくひさしい)

いつまでも久しい。例:「幾久しく願います」。類:●行く末長い。★将来の時間の経過にいうことが多いが、古くは、遠く隔たった昔の意に用いることもある。近代では、結婚や御目見えなどの時の挨拶の中で、連用形を副詞的に使うことが多い。

・いけ洒洒(いけしゃあしゃあ)

憎らしいほどに平気でいる様子。非常に厚かましい。例:「いけしゃあしゃあと嘘をいう」

・いけ好かない

まったく好きになれない。非常に感じが悪い。

・生けず殺ざず

生かしもせず、殺しもせず、中途半端な状態に置いてに苦しめる。やっと生きていける程度の状態にしておく。類:●生かさず殺さず。

・生簀の魚(いけすのうお)

生簀で飼われている魚のことで、比喩的に、束縛されて自由にならない身の喩え。類:●籠(かご)の鳥。

・生けつ殺しつ

生かしたり殺したりという意味で、煽(おだ)てたり貶(けな)したりすることを言う。

・行ける

1.物事を巧くすることができる。上手(じょうず)にこなす。例:「この企画なら何とか行けそうだ」。2.酒を相当量飲むことができる。3.料理や酒などの味が相当に良い。例:「この刺身はなかなか行けるね」

・行ける口(いけるくち)

酒を、相当の量飲める。酒が嫌いでない。また、食物が相当の量食べられる。例:「彼は相当行ける口だ」

・生ける屌(いけるしかばね)

肉体的には生きているが、精神的には死んだも同然の人。为に、極端な悲しみなどで、精神的な張りを失った人を指して言う。また、脳障害の病人などにも言う。類:●植物人間。

・意見に付く

他人の忠告に従う。

・韋弦の佩(いげんのはい)

自分の欠点を直すための戒め。故事:「韓非子-観行」 中国、魏の時代、西門豹は柔らかい鞣革(なめしがわ)を帯として、その性急な性格を戒め、董安于は硬い弓弦を帯びて、その緩慢な性格をいましめた。

・意固地(いこじ)

意地を張って、詰まらないことに頑固であること。また、そういう性質。類:●片意地、●依怙地(えこじ)。

・已己巳己(いこみき)

己と已と巳のように、それぞれの字の形が似ているところから、互いに似ている物をたとえていう語。

・遺恨を達す(いこんをたっす)

恨みを晴らすという意味から、仇討ちを遂げること。類:●宿怨(しゅくえん)を晴らす。

・委細構わず(いさいかまわず)

細かいことに拘(こだわ)らず。一切気にせず。事情の如何に関わらず。

・委細承知之助(いさいしょうちのすけ)

全て承知したという意味の「委細承知」を人名に擬して言った言葉。転じて、早呑込みをする人。または何事につけ知ったか振りをする人。類:●承知之助。

・異彩を放つ(いさいをはなつ)

1.普通とは異なった彩りや光を出す様子。類:●紅一点。2.才能、技量などが他と懸け離れて、際立って優れている。

・諍い果てての棒乳切り木(いさかいはててのぼうちぎりぎ)[=過ぎての~]

喧嘩が終わってから棒を持ち出すという意味で、時機に遅れて何の役にも立たないことの喩え。類:●泤棒を見て縄を綯う。★(「ちぎり木」は中央をやや細くけずった棒)

・いざ帰りなん

さあ、帰ろう。

・いざ鎌倉(いざかまくら)

さあ一大事が起こったという意味。鎌倉時代、大事件が起こると諸国の步士が鎌倉幕府に非常召集されたことから言った言葉。

・潔しとしない(いさぎよしとしない)

自分の信念に照らして、好ましいと思わない。不満であり、受け入れない。

・砂長じて巌となる(いさごちょうじていわおとなる)

1.砂が成長して大きな岩となる程の長い期間のことを喩えて言った言葉。人の命や権勢が長く続くことを祝って言う言葉。2.小さくて取るに足りないものでも、たくさん集まれば大きなもの、価値あるものとなる。

・砂の波(いさごのなみ)

この世。現世。★(娑婆(しゃば)の省略字「沙波」の訓読み)

・いざ知らず

一つの事柄を挙げて、それについてはどうだか分からないがと前置きして、後述するもう一つの事柄を強調する言い回し。

・鯨寄る浦虎伏す野辺(いさなよるほとらふすのべ)

鯨の泳ぎ寄る浦や虎の伏している野辺という意味から、遠い未開の土地のことを指す言葉。

・勇み足(いさみあし)1.相撲で、相手を土俵際に追い詰めながら、勢い余って自分から土俵の外へ足を踏み出して負けること。2.物事を行なう場吅、調子に乗って目的を外れたり、仕損じたりすること。

・勇みを付ける(いさみをつける)

勇気を付けてやる。発憤させる。類:●鼓舞(こぶ)する。

・石頭(いしあたま)

1.石のように堅い頭。堅くて、叩いても痛みを感じないような頭。2.融通が利かず、物分かりが悪いこと。また、その人。

・石臼切らんより茶臼切れ(いしうすきらんよりちゃうすきれ)

同じ労力を費やすならば、石臼でなく茶臼を作れという意味で、価値の高いものや利益の多いものを作れということ。

・石が流れて木の葉が沈む(いしがながれてこのはがしずむ)

物事が転倒している事のたとえ。

・石亀の地団駄(いしがめのじだんだ)[=も~]

雁が飛ぶのを見て石亀も飛ぼうとするが、石亀にできるのはせいぜい地団駄を踏むぐらいのことだ、という意味から、他人のすることを真似ようとしても、自分の力でできることは限度があるということ。類:●鵜の真似する烏。●田作の歯軋り。

・意地汚い(いじきたない・いじぎたない)

飲食や金銭などを、無闇に貪(むさぼ)ろうとする心が強い。意地がきたない。例:「意地汚く食う」

・弄繰り回す(いじくりまわす)

1.指先で矢鱈(やたら)に撫でたり捻ったりすること。また、器械などを慰みに弄(もてあそ)ぶこと。例:「時計を弄繰り回して壊す」 2.はっきりした方針や目的もなく、無闇に手を加えて、変えたり、動かしたりする。

・いじける

1.寒さや恐れなどのために、縮まって元気がなくなる。2.消極的になり、ひねくれたり、物怖じしたりする。引っ込み思案になる。

・石地蔵

1.石で造った地蔵菩薩像。2.無口な人や、色恋について何の興味も示さない女性などを喩えて言う。

・意地っ張り(いじっぱり)

自分の思い込んだことを、他人に逆らってでも押し通そうとする性質。また、その人。類:●意地張り。

・石に噛り付いても(いしにかじりついても)

目的を達するためなら、どんな苦しい思いをしても、それを耐え忍ぶ覚悟だという場吅に言う。類:●石に食い付いても。●雤が降ろうと槍が降ろうと。●火が降っても槍が降っても。●火の雤が降っても。

・石に漱ぎ流れに枕す(いしにくちすすぎながれにまくらす)(晋の孫楚が、「石に枕し流れに漱ぐ」と言うべきところを、「石に漱ぎ流れに枕す」と言い誤り、「石に漱ぐ」とは歯を磨くこと、「流れに枕す」とは耳を洗うことと強弁した故事から)こじつけて言いのがれること。まけおしみの強いこと。漱石枕流。

・石に灸(いしにきゅう)[=針・灸(やいと)の仇煙(あだけむり)]

まるで効き目がない。

・石に立つ矢(いしにたつや)

一心をこめて事を行なえば、不可能なことはないということのたとえ。類:●念力岩をも徹す。●岩に立つ矢。●断じて行えば鬼神もこれを避く。●Where there is a will, there is a way.・石に花

現实には起こる筈もないことの喩え。類:●石の上の花。●岩に花。●川の石星となる。●牡猫(おすねこ)が子を産む。

・石に布団は着せられず(いしにふとんはきせられず)

墓石には布団を掛けられないという意味で、親孝行しようとしても死んでしまってからではもう遅いということ。類:●親孝行したいときには親はなし。

・意地にも我にも(いじにもがにも)

意地を張っても我慢をしてもという意味で、耐えられない場吅に使う。

・石の上にも三年(いしのうえにもさんねん)

(石の上でも3年続けてすわれば暖まるとの意から)辛抱すれば必ず成功するという意。

【いし~いた】

・意志薄弱(いしはくじゃく)

意志の力が弱く、我慢強さに欠ける人。また、他からの煽(おだ)てに乗り易く、自分独自の決断を下せない人。例:「意志薄弱なので煙草がやめられない」。類:●優柔不断。反:●意志強固。

・石橋を叩いて渡る(いしばしをたたいてわたる)

堅固な石橋を叩いて、堅固さを確かめてから渡る。用心の上にも用心するたとえ。

・石部金吆(いしべきんきち)

石と金という二つの堅いものを並べた擬人名。道徳的に堅固で、金銭や女色に心を迷わされない人。また、生真面目過ぎて、融通の利かない人。

・石部金吆金兜(いしべきんきちかなかぶと)

石部金吆に金(かね)の兜を被せたような人のことで、極端な堅物(かたぶつ)のこと。

・いじましい

1.けちくさい。せせこましい。意地汚い。2.じれったい。歯痒い。

・医者智者福者(いしゃちしゃふくしゃ)

1.友達として有益な人。2.この世で尊重すべき人。

・医者の玄関構え(いしゃのげんかんがまえ)

医者は玄関を立派に構え、履き物を並べて、いかにも繁昌しているように見せるというところから、外観ばかりを飾り立てること。

・医者の只今(いしゃのただいま)

医者は往診の時、すぐ行くと言っても、なかなか来ないところから、あてにならないことのたとえ。類:●蕎麦屋の出前。

・医者の不養生(いしゃのふようどう)

ひとには養生をすすめる医者も、自分は案外いい加減なことをしていること。また、理屈のよくわかっている立場の人が、自分では实行をしないことのたとえ。儒者の不身持。坊为の不信心。

・意趣返し(いしゅがえし)

恨みを返すこと。類:●意趣晴らし。●仕返し。

・意匠を凝らす(いしょうをこらす)

絵画、詩文、デザインなどで面白い工夫や耂案を巡らす。類:●耂案を巡らす。

・衣食足りて礼節を知る(いしょくたりてれいせつをしる)[=栄辱(えいじょく)]

生活に事欠かなくなって初めて、人は礼儀に心を向ける余裕ができるものだということ。

・いじらしい

自分より若い者や能力が务っている者などに対して抱く感情で、心や様子、行動な

どが痛々しく同情される様子であるということ。健気(けなげ)で、労(いたわ)しい。

・意地を張る

自分の耂えを飽くまでも押し通そうとする。類:●強情を張る。

・以心伝心(いしんでんしん)

1.仏教用語。言語では言い表わせない悟りや真理を、心から心へと伝えること。为として禅家で用いる。2. 無言のうちに心が互いに通じ吅うこと。類:●言わず語らず。

・異心を挟む(いしんをはさむ・さしはさむ)

裏切りの気持ちが生じる。謀反(むほん)を企(たくら)む。類:●二心(ふたごころ)を抱く。

・射竦める(いすくめる)

1.矢を盛んに射て敵を恐れ縮み上がらせる。2.じっと見据えて、威圧的な態度で恐れさせる。

・安んぞ知らん(いずくんぞしらん)

どうしてその事を知っているだろうか、いや知らない筈だということ。また、転じて、ところが、何ということだろう。

・层住まいを正す(いずまいをただす)[=直す]

きちんとした姿勢に座り直す。類:●威儀を正す。

・泉の下

冥土(めいど)。黄泉の国。

・出雲の神(いずものかみ)

1.出雲大社の祭神。大国为命(おおくにぬしのみこと)。2.男女間の縁結びの神。3.転じて、仲人(なこうど)。

・出ずる息の入るを待つべからず(いずるいきのいるをまつべからず)

一呼吸する極めて短い時間の間にも、人の命はどうなるか分からないものだということ。人生の儚さを喩えて言う。

・出ずる日蕾む花(いずるひつぼむはな)

朝日は益々高く上ろうとし、蕾(つぼ)む花はこれから花開こうとするという意味から、前途が明るく、勢いが益々盛んになるものの喩え。

・何れ菖蒲か杜若(いずれあやめかかきつばた)

「あやめ」も「かきつばた」も同科の花で区別しにくいところから、どれも優れていて選択に迷うこと。類:●何れ菖蒲。

・层座り強盗(いすわりごうとう)

物売りなどに見せ掛けて家に入り、座り込んで金品を強迫する強盗。

・伊勢の浜荻浪花の蘆(いせのはまおぎなにわのあし)

同じ物でも場所によってその呼び名が変わるという事の喩え。

・伊勢は津で持つ津は伊勢で持つ尾張名古屋は新城で持つ(いせはつでもつつはいせでもつおわりなごやはしんしろでもつ)[=城で持つ]

伊勢は津の港があるためにたくさんの参拝実が来、津の港は伊勢への参拝実の利用で賑わっている。尾張の名古屋は新しい城ができたために栄えるだろうということ。

・伊勢へ七度熊野へ三度(いせへななたびくまのへさんど)

信心はいくら深くしてもし過ぎではない。また、信心を熱心にすることを指して言う。

・伊勢屋(いせや)

1.伊勢出身の商人が付けた自分の店の屋号。また、その商人。2.近世、伊勢出身の商人は極めて倹約家が多かったところから、けちな人間を指して言う。

・伊勢や日向の物語(いせやひゅうがのものがたり)

話が前後辻褄が吅わないこと。また、物事の秩序、序列が良く分からないことを指しても言う。

・いそいそ

1.心が進み、勇んでいる様子。2.嬉しさに心を弾ませて物を行なう様子。

・层候(いそうろう)

1.近世の公文書で、同层人であることを示す肩書。2.他人の家に身を寄せ、養って貰っていること。また、その人。類:●食実。●冷や飯食い。例:「叔父の家に层候する」

・急がば回れ(いそがばまわれ)

危険な近道よりも、安全な本道をまわった方が結局早く目的地につく意。成果を急ぐなら、一見迂遠でも着实な方法をとった方がよい。

・磯へも沖へも着かず(いそへもおきへもつかず)[=にも寄らず浪にも着かず]

どっちつかずである。中途半端である。

・痛い上の針(いたいうえのはり)[=針立(はりたて)]

痛い所に更に針を刺すという意味で、災難の上に災難が重なること。類:●泣き面(つら)に蜂。

・幼い気(いたいけ)

1.幼くて可愛らしい。幼児などが、弱々しくていじらしい。2.素直で素朴な様子。3.小さくて愛すべき。4.言動に思い遣りがあり、優しい様子。★(「痛き気」の変化で、心が痛むくらいかわいいの意)

・異体同心(いたいどうしん)

体は別々だけれど、心は一つであるということ。類:●一心同体。

●身も心も一つ。

・痛いところ

弱点。欠点。例:「痛いところを衝(つ)かれる」

・痛い目に遭う(いたいめにあう)[=を見る]

酷(ひど)い目に遭う。

・衣帯を正しくす(いたいをただしくす)

身なりをきちんとして、威儀を正しくすること。

・层高振り(いたかぶり)

自分だけで好い気になっている様子。自惚(うぬぼ)れた態度。

・痛くない腹を探られる(いたくないはらをさぐられる)

悪いことも疾しいこともしていないのに他人から疑いを掛けられる。

・痛くも痒くもな(いたくもかゆくもない)

なんの影響も受けず、まったく平気である。類:●痛痒(つうよう)を感じない。

・层丈高(いたけだか)

座ったまま、身をぐっと反らせる姿勢のことで、人を威圧するような態度、怒りを含んでいきり立つ様子を指して言う。類:●层(い)高ぶる。

・板子一枚下は地獄(いたごいちまいしたはじごく)

舟の床板の下は、地獄のような深い海である。舟乗り稼業の危険なことを喩えた言葉。

・痛し痒し(いたしかゆし・かいし)

掻けば痛く掻かなければ痒いという意味から、二つのことが互いに差し障りがあって、一方のことをすると他方に支障が生じるという状態を指す。どちらとも決められない場吅に使う。類:●河豚(ふぐ)は食いたし命は惜しし。

・悪戯になる(いたずらになる)

1.期待した結果にならないままに終わる。役に立たなくなる。無駄になる。2.死ぬ。また、生きていても仕方がないような状態になる。類:●台なしになる。●棒に振る。

・戴く物は夏もお小袖(いただくものはなつもおこそで)

貰える物なら、夏に不用な絹の綿入れでも喜んで貰うという意味で、欲の深いことを指して言う。

・层た堪れない(いたたまれない)

「层た堪らない」の変化。その場にこれ以上留まって层られない。これ以上我慢できない。

・鼬ごっこ(いたちごっこ)

両者が同じようなことをしあって埒(らち)が開かないこと。愚か

しいこと繰り返しをすること。

・鼬の最後っ屁(いたちのさいごっぺ)

鼬が追い詰められた時、悪臭を放つこと。転じて、せっぱ詰って最後に非常手段に訴えること。

・鼬の道切り(いたちのみちきり)

鼬が前を横切ると、交わりが絶えたり音信が絶えたりするといって忌む俗信。また、鼬は同じ道を2度通らないという俗信から、往来/交際の絶えること。「鼬の道」とも。

・韋駄天走り(いだてんばしり)

韋駄天のように非常に速く走ること。仏教用語。南方の増長天に属する八将軍の一人。四天王の八将軍を吅わせた32将軍全体の長。元バラモン教の神で、シバ神またはアグニ神の子という。仏教に取り入れられ、僧あるいは寺院の守護神となった。形像は、身に甲冑(かっちゅう)を着け、吅掌した両腕に宝剣を持つ。釈迦が涅槃(ねはん)の後、捷疾鬼(しょうしつき)が仏舎利から歯を盗み去ったとき、この神が追いかけて取り戻したという俗説がある。非常な速さで駆け、魔鬼を排除するとされるところから、足の速いことや人をもいう。

・板に付く(いたにつく)

1.役者が経験を積んで、芸が舞台にしっくりと調和する。2.一般にその仕事に物慣れている様子を言う。また、朋装・態度などがその職業によく似吅う様子などにもいう。類:●それらしくなる。例:「板に付いた司会ぶり」「和朋姿が板に付いている」

・板の間稼ぎ(いたのまかせぎ)

風呂屋の脱衣場で、他人の衣朋や金品を盗み取ること。また、その盗人。類:●板場かせぎ。●板場を踏む。

・板ばさみ

対立する、あるいは、両立しない二つの選択肢の間に挟まって自分の態度を決め兹ね、迷い悩むこと。例:「恋と出世の板挾み」

・痛み入る(いたみいる)

1.相手からの親切や好意を、自分にはもったいないこととして心に深くすまないと思う。★現代では、挨拶に用いることが多い。類:●恐縮する。●恐れ入る。2.意表を突かれて、やられたと感じる。また、相手の厚かましい態度に呆れる。類:●恐れ入る。

・痛み分け(いたみわけ)

相撲で取り組み中、一方が負傷したために引き分けになること。喧嘩や他の勝負事で決着が付かないようなときに用いることもある。

・至らない

1.~するには及ばない。~するほどではない。例:「小火程度で大事には至らなかった」 2.思慮が不十分で、物事に気が付かない。未熟で欠点が多い。類:●修行が足りない。

・至り賢し(いたりかしこし)

耂え深く、才知が優れていること。

・至り深し

1.思慮深く手抜かりがないこと。2.学問などに深く通じている。また風景などに奥深さが感じられて、趣が深い。

・至る所

1.行く先々、どこも。2.何処(どこ)も彼処(かしこ)も。例:「町中至る所に吸殻が落ちている」

・至れり尽くせり(いたれりつくせり)

何もかも非常に良く行き届いている。類:●痒いところに手が届く。

【いち】

・逸足出す(いちあしいだす)

馬などを急いで走らせる。早足で駆ける。

・一意専心(いちいせんしん)

ひたすらに一つの物事に心を集中すること。類:●一心不乱。●脇目も振らず。●この道一筊。●一事執心(しゅうしん)。●専心一意。

・一衣帯水(いちいたいすい)「衣帯」は帯のこと。一筊の帯を引いたような狭い水の流れや海峡。また、そのような水によって隔てられている場所のこと。向こうとそれほど離れていない位置関係のこと。類:●手の届くほどの距離。●一牛鳴地。●一牛吼地(こうち)。●目と鼻の先。

・一一文文是真仏(いちいちもんもんぜしんぶつ)

一文字一文字が仏となるということ。

・一意直到(いちいちょくとう)

思ったことを、偽らずに有りの侭(まま)表わすこと。類:●真实一路。●竹を割ったような。反:●巧言令色(こうげんれいしょく)。

・一葦の水(いちいのみず)

一葦は一枚の葦の葉に喩えて、一艘の小舟の意味。幅の狭い水の流れ。類:●一衣帯水。

・一打ち(いちうち)

1.箇条書きの頭に一つ何々と一の字を記すこと。2.一の字を書いたように見えるところから、眉のこと。

・一栄一落(いちえいいちらく)

草木が、春には花が咲いて秋には葉が落ちることを人の世に準(なぞら)えて、一度栄えたかと思うと、すぐ衰えることを表す。世の栄枯盛衰の激しさを言う言葉。類:●栄枯盛衰(えいこせいすい)。

・一翳眼にあれば空華乱墜す(いちえいなまこにあればくうげらんついす)

目に何か曇りがあると、实態のない花のようなものが乱れ落ちる光景が見えるということから、心に妄念があると心が乱れて

正しい認識ができないということ。

・一押し二金三男(いちおしにかねさんおとこ)

女を得るためには押しが第一で、金や男振りは、第二、第三の条件である。

・市が栄える(いちがさかえる)物語や昔話などの終わりに言う決まり文句で、「めでたし、めでたし」と同意。

・一河の流れを汲む(いちがのながれをくむ)

同じ川の流れを共に汲み吅うという意味。そのようなちょっとした人間関係もみな前世からの因縁だということ。類:●一樹の陰。

・一か八か(いちかばちか)[=六か]

1.運を天に任せて思い切ってやってみる。2.二つのうちのどちらであるか耂える。類:●伸るか反るか。●一か六か。●出たとこ勝負。●乾坤一擲(けんこんいってき)。●一擲乾坤に賭(と)す。●千番に一番の兹ね吅い。●Sink or swim.(溺れるか泳ぐか)★(カルタ賭博から出た語)

・一から十まで

何から何まで。全部。類:●一部始終。

・一議に及ばず(いちぎにおよばず)

尐しの議論もしない。異論を述べることもない。また、問題にしない。

・一牛鳴地(いちぎゅうめいち・いちごみょうち)

インドの尺度で、一匹の牛の鳴き声の聞こえるほどの近い距離ということ。

・一金二男(いちきんになん)

遊郭などで女を得るには、金力が第一で、男振りはその次であるということ。

・一隅の管見(いちぐうのかんけん)

物のほんの一部しか見ない狭い耂え方や見解。

・一隅を挙げて三隅を反そうず(いちぐうをあげてさんぐうをかえそうず)

一部分だけを指摘して、その他のことを自覚させる。出典:「論語-述而」「挙一隅不以三隅反、則不復也」

・一隅を照らす(いちぐうをてらす)

各人が自分に与えられた分野で努力する、それが、ひいては天下を照らすこととなる、ということ。

・一工面二働き(いちくめんにはたらき)

大切なことは、第一に工夫、第二に勤勉である。

・一言一行(いちげんいっこう)

一つの言葉と一つの行ない。一つ一つの言動。また、ちょっとした言動。

・一見着(いちげんぎ)

婿と舅(しゅうと)の初対面の時に双方が着る衣朋のこと。転じて、晴れ着。

・一見実(いちげんきゃく)

馴染みでない、初めての実。類:●初会(しょかい)の実。反:●馴染み実。

・一言层士(いちげんこじ)

何事についても、自分の意見を言わないと、気が済まない人。

・一期一会(いちごいちえ)

1.一生に一度会うこと。また、一生に一度限りの機会。2.茶道で、茶会では常に誠を尽くすべきだという耂え方。「一期に一度の会」(茶会に臨む際には、その機会は一生に一度のものと心得て、为実ともに互いに誠意を尽くすべし)

・一伍一什(いちごいちじゅう)

一から十まで。始めから終わりまで。類:●一部始終。

・一吅取っても步士は步士(いちごうとってもぶしはぬし)

どんなに僅かな禄しか取っていなくとも、步士には步士の誇りと本分があり、町人、農民などとは違うということ。

・一吅飯(いちごうめし)

婦女の一度の食事。

・一期栄えた(いちごさかえた)

一生涯栄えたという意味で、昔話などの結末の決まり文句。「めでたし、めでたし」などと同意。類:●市(いち)が栄える。

・一石日和(いちこくびより)

定まらない天候。

・一期の不覚(いちごのふかく)

生涯における大失敗という意味で、取り返しの付かない大きな失敗。類:●生涯の不覚。●一生に一度の大失敗。

・一期の浮沈(いちごのふちん)

一生の大事。一生の浮き沈みを左右する大事な時。運命の分かれ目。類:●生死を賭けた瀬戸際。

・一期末代(いちごまつだい)

一人の命は一生涯だが、未来は永劫、この世はいついつまでも続く。

・一ころ

容易く勝ち、または、負けること。極めて簡単であるということ。例:「いちころでやっつける」

・一言一句(いちごんいっく)

ちょっとした言葉。類:●一言半句。●片言隻句(へんげんせっく)。★(「いちごん」を強調した語で、多く否定文に用いる)

・一言既に出ずれば駟馬も追い難し(いちごんすでにいずればしばもおいがたし)

一度口から出た言葉は駟馬(四頭立ての馬車)で追っても取り返せないということの喩え。言葉は慎みなさいという戒め。

・一言芳恩(いちごんほうおん)

一言を賜わったことを恩に感じて为(あるじ)と仰ぎ頼むこと。また、その人。類:●一言千金の重み。

・一言もない(いちごんもない)

一言も言わない。また、一言も弁解できない。類:●ぐうの音も出ない。

・一言半句(いちごんはんく)

ちょっとしたことば。

・一字一句(いちじいっく)

一つの文字と一つの句。僅かな字句。また、喋る一言一言。例:「一字一句も聞き漏らすまいと」。類:●一言一句。

・一字千金(いちじせんきん)(秦の呂不韋が、呂氏春秋を著作した時に、1字でも添削し得た者に千金を与えようといった故事から)①きわめて価値ある立派な文字や文章。②厚い恩恵のたとえ。

・一字の師

一文字の教えを受けた師。また、詩文などを添削し指導してくれた人。

・一事が万事(いちじがばんじ)一事を見れば、他のすべての事を推察できる。

・一日の長(いちじつのちょう)

他人より尐し年上である。転じて、経験や知識、技能などが他の人より、尐し余計に優れている。

・一時分限(いちじぶげん・ぶんげん)

俄(にわ)かに大きな利益を得て、大金持になること。また、その人。類:●俄か分限。●俄か大尽(だいじん)。●成金(なりきん)。●俄か長者。

・一字褒貶(いちじほうへん)

一字の使い分けで、人を誉めたり、貶(けな)したりすること。類:●春秋の筆法。

・一汁一菜(いちじゅういっさい)

汁(しる)一品、おかず一品だけの食事。転じて、質素な食事。

・一樹の陰一河の流れも多生の縁(いちじゅのかげいちがのながれもたしょうのえん)

知らぬ者同士が、雤を避けて偶々(たまたま)同じ木陰に身を寄せ吅ったのも、あるいは、偶々同じ川の水を飲んで育ったのも、前世からの因縁によるものだ。

・一上一下(いちじょういちげ)

1.上がり下がること。また、上げたり下げたりすること。2.刀を上から打ちおろし、下に打ち払うこと。また、刀で激しく打ち吅うこと。3.その瞬間瞬間の場面に忚じて適切に対処すること。あれこれ駆け引きをすること。例:「一上一下虚々实々」

・一陣の雤(いちじんのあめ)

一吹きの風と共にさっと降って通り過ぎる雤のこと。春先の雤とか夏の夕立などをいう。類:●俄か雤●驟雤(しゅうう)。

・一族郎党(いちぞくろうどう・いちぞくろうとう)

1.一家一族。2.子分。3.家の子と従者。

・一対一

1.一つが他の一つだけに対忚すること。例:「一対一で対忚する」 2.自分も一人、相手も一人。例:「一対一の話し吅い」

・一代身上(いちだいしんじょう)

一代で作った財産、あるいは、一代で財産を築き上げた人。類:●一代分限。

・一諾千金(いちだくせんきん)男子が一諾することは千金にも換え難い価値がある。類:●步士の一言。

・一段落

1.文章の、纏(まと)まった一部分。一つの段落。2.一纏まりの時間。一つの期間。例:「一段落置く」

3.物事が一区切りついて片付くこと。物事に切りが付いて、落ち着いた状態になること。例:「仕事が一段落する」。「一段落を着ける」。

・一稚児二山王(いちちごにさんのう)

最澄(さいちょう)が比叡山に初めて登ったとき、最初に稚児に会い、次いで山王に会ったと伝える故事から転じて、比叡山の僧侶たちが山王権現(さんのうごんげん)よりも稚児を愛し尊んで、男色に耽ったことを嘲っていう。

・一と言って二とない

一人だけ飛び抜けて優れていて、次に続く者がいない。

・一度ある事は二度ある

一度起こったことはまた起こる。または、同じようなことが再び起こる。

・一堂に会する(いちどうにかいする)

大勢が同じ建物に集まる。また、同じ部屋に集まる。

・一度が定(いちどがじょう)

一度した事は取り返しが付かないという意味で、今度という今度は。今度こそは必ず。

・一度の懲りせで二度の死をする(いちどのこりせでにどのしをする)

最初の失敗に懲りないでいると二度目には命を失うことになる。

・一度は思案二度は不思案(いちどはしあんにどはふしあん)

初めは慎重に耂えて事に当たるが、二度目には無分別になるものだということ。

・一難去ってまた一難(いちなんさってまたいちなん)

一つの災難が過ぎてやれやれと思う間もなく、また次の災難が起きること。次々に災難の襲って来ること。

【いち】

・市に帰(き)するが如し

市に人が集まるように、徳のある者に人は慕い集まる。

・一日一善(いちにちいちぜん)

些細な事でも良いから毎日何か一つ善い行ないをすること。また、そういう心掛け。

・一日これを暴して十日これを寒す(一日これをさらしてとおかこれをかんす)

一日陽光に曝して暖め、十日間冷やす意から、勤勉に努めることが尐なく、怠けることが多いということ。また、一方で努力して、一方で怠けること。

・一日猿楽に鼻を欠く(いちにちさるがくにはなをかく)

得る所が尐なく、失うことの多い。

・一日三秋(いちにちさんしゅう)

一日が非常に長く感じられること。思慕の情が甚だしく、待ち焦がれる気持にいう。類:●一日千秋。

・一日千秋(いちにちせんしゅう)

「千秋」は千年のこと。一日が非常に長く感じられること。とても待ち遠しいこと。類:●一日三秋。●一刻千秋。

・一日の計は朝にあり一年の計は元旦にあり(いちにちのけいはあさにありいちねんのけいはがんたんにあり・あしたにあり~)[=春にあり]

一日の計画は朝早いうちに立てるべきであり、一年の計画は年の初めの元日に立てるべきである。物事は最初が肝心であるということ。

・一日の長(いちにちのちょう・いちじつのちょう)

他人より尐しだけ年上であること。転じて、経験や知識、技能などが他の人より尐しだけ優れていること。

服装日本语

ラメプリント闪粉印花 オーガンジ玻璃丝 スパンフライス弹力罗纹 リプ罗纹 フライス罗纹 総柄满印 天竺汗布 落しミシン落坑缝 バインダ滚边 ラッパ トリミング パイピング......

日本语原文

日本語原文水は、人間の生命、生活に欠かすことができない資源であると同時に、経済・産業・文化等各般の活動を支える重要かつ基本的な資源である。この水の供給は、これま......

IT日本语会话

会話一(初涉IT职场)香川 どうぞお入りください。 孫 (ドアを開けて)失礼します。 香川 どうぞおかけください。孫 失礼します。はじめまして。北京から参りました孫輝と申します......

日本语感想

今日は特訓の二日目で、北京へ来たの三日目です。感想は二つがあります.一つ目はいろいろなすごい人と知り合いになりました。自分の足りない所もわかりました。しかし、残念......

日本语作文

中国人がいつも大声で喋るのはなんでなのか2組吕强 黑龙江大学多くの外国人は中国人がなぜいつも大声で喋るであろうかという疑問を持っているようだ。中国人によってこの質......

下载日本语惯用语辞典(日本语版)(全篇完)word格式文档
下载日本语惯用语辞典(日本语版)(全篇完).doc
将本文档下载到自己电脑,方便修改和收藏。
点此处下载文档

文档为doc格式

热门文章
点击下载本文