日本语N4由刀豆文库小编整理,希望给你工作、学习、生活带来方便,猜你可能喜欢“n4日语”。
31机の上を片付けていたら、6年ほど前で止まっている自分の日記を見つけました 開くと、めちゃくちゃに書いただけの文字。読めな部分も多かったのですが、懐かしいことばかりでした。当時はつまらないと思っていた日々も、今読み返すと、いろんなことがあり、楽しかったんだなあと思いました。そして、たまには自分の気持ちを文章にするのも良いものだと思いました。
何年か先、その時の自分が どんなことを考えていたのかを思い出せるよう、また日記をつけてみようと思います。
32私の夢は人の役に立つロボットを作ることです。小さいころに見たのですが、地震や大水が起こったとき、人を助けるロボットやお年寄りのお世話をするロボットに感動しました。特に中学生の時、工場見学で労働者たちが厳しい仕事をしているのを見て、将来、工場用ロボットを作って人を助けたいと思いました。一人っ子の友だちは一緒に遊んでくれるロボットがいいと言っています。また勉強の嫌いな子は宿題ロボットがいいと言っています。それもおもしろいと思いますが、私はもっとまじめに考えています。
33先日、私たちの学校に日本人の留学生が見学に来ました。1日ですが、朝からクラスに女の子が二人やってきました。私の専門は日本語ですが、すらすらと話せないので、二人が話しかけてくれても、何を言っているのか理解できず、何でもいつでも「はい、はい」ばかり答えてしまいました。夕方に食事会でまた留学生と交流する機会がありました。私は勇気を出して話しかけてみました。身ぶり手ぶりを使って単語を並べたら、思った以上に意味が分かってもらえました。とても嬉しかったです。
34私の学校は給食がないので、お弁当を持って通学しています。毎朝、母にお弁当を作ってもらっていましたが、数人の友だちは自分で作っていると聞き、「かっこいい」と思いました。私も思い立ち、数日間、毎朝5時45分に起き、自分で作ったお弁当は何か特別のもののような気がして、いつもより味わって食べました。これからもできるだけ、自分でお弁当を作って登校しようと思います。
35私が高校受験の頃、冬になると、四畳半の勉強部屋は隙間から風が入ってとても冷えました。豊かな家庭ではなかったので、勉強部屋のためにストーブを買うことは考えられませんでした。しかし、親には心配をかけないように「寒いほうが眠くならないから、いいわよ」と気にしないふりをしていました。そんなある日、父が中古ストーブを手に帰ってきました。古いものですけれども、部屋中が温かくなりました。今、そのさび付いたストーブを見ると、懐かしさで胸がいっぱいになります。
36お風呂に入ってから、テレビを見ているところに、友だちが遊びに来ました。今度の土曜日に一緒に映画を見に行く相談をしました。午後は都合が悪いので、夜、見に行くことにしました。6時10分に始まりますから、10分前に映画館の前で会うことにしました。お食事はラーメンにしました。土曜日には遅れないで行くつもりでしたが、ちょうど出かけようとしたところに、電話がかかってきたので、予定より少し遅れましたが、映画の開始の時間に間に合ってよかったです。
37日本人は特に入浴が好きな民族だと言われている。どんなに貧しい家でも、どんなに豊かな家でも、夕方に風呂に入らなければち一日が終わらないことになっている。入浴はただ体をきれいにするためだけでなく、一日の疲れを取ったり、気持ちをよくしたりするためのものでもある。入浴は日本人の生活習慣でもあり、日本の文化の一つでもあると言えるだろう。江戸時代には風呂屋があり、人々の交流の場でもあった。今は各家庭に風呂があり、風呂屋のような「大衆浴場」の姿がだんだん見られなくなった。
38四月の入学式で、わたしは新入生の世話係をした。毎年、入学式のころになると、卒業生が記念に植えた桜が満開となって、新入生を迎える。桜の木の下に並べた受付のところで、わたしたちは新入生を迎える。親に手を引かれて、正門を入ってくる新入生たちは緊張と不安と期待とで、さまざまな表情をしている。わたしは「おめでとう」「お名前は?」「一年生になってうれしい?」などとやさしく言いながら、リボンをつけてやった。新入生のみなさん、がんばってね。新しい一日は今日から始まるからと心の中で言った。
39私はベトナム人で、仕事の関係で東京に来ているのだ。ベトナムの都市より東京のほうが人がずっと多い。どこに行っても、いつでも、込んでいて、特に朝の通勤電車に乗ることはたいへん苦労である。もう一つは生活費の高さに駕いた。前に日本の生活費が世界で一番か二番に高いと聞いたことがあるが、今度は実感した。まあ、東京の生活にもよい点がある。それはなんといっても便利さである。東京の生活に慣れるまで、頑張ろう!
40日本のロボット研究•開発•使用は世界でナンバーワンと言われている。2005年に愛知県で行われたEXPOでは、バイオリンが弾けるロボットの展示で、大きな人気を呼んだ。ロボットの研究をするために日本に来て、勉強する人もいる。最近のロボットは新しい技術を使って作られ、いろんなところに使われている。たとえば、工場で危ない仕事や長時間がかかる労働などをロボットがしている。でも、たくさんロボットを使ったら、人が仕事をする機会が少なくなってしまうという心配もあるらしい。どのようにロボットを利用するか、よく考えなければならない問題である。この文はどういうことを言っているか。1ロボットと未来 2ロボットと働く機会 3ロボットとEXPO 4ロボットと新しい技術
41近年、日本人の食事は大きく変わった。ご飯のほか、味噌汁、魚、野菜などを主な食べ物にした以前と違って、今ではパンや牛乳などをたくさん食べるようになった。冷凍食品などもスーパーで買うことができる。外国から輸入している食品もたくさんある。特に今の子どもたちはご飯よりパンが好きで、ハンバーガーやピザやスパゲティをよく食べる。肉も乳製品も多く食べている。食事か豊かになって、身長の平均はずいぶん高くなった。しかし、食事の変化は、人々の健康にも悪い影響を与え、昔ではあまり見られなかった病気が多くなってきた。
新しい病気が出てきたのはなんのためか。1昔と変わりない食べ物を食べ続けたから 2昔の食べ物と今の食べ物と一緒に食べたから 3体を壊す食べ物をたくさん食べたから 4西洋料理をどんどん食べたから
42私が日本の会社で働いている家内の世話をするために日本に来ている中国人です。先日、中国のシャンハイに住んでいる娘に小包を送りたくて、郵便局へ行きました。郵便局は大変込んでいました。局員は紙に一枚わたしに渡して、「すみません、必要なことをこの紙書いてください」と言いましたが、わたしは日本語ができないので、たいへん困っていると、わたしの後ろに並んでいた日本の方が声をかけてくれました。そして、手伝ってくれました。わたしはとても助かりました。こんな親切な日本人に会えてとても嬉しかったです。
「わたし」は何に困っていたのか。1郵便局は込んでいたこと 2並んでいた人が多いこと 3局員が助けてくれないこと 4日本語で書けないこと
43去年の春、次男は大学を卒業し、希望していた会社に入ることができた。会社は東京にある。東京に行く日、生まれ育った京都を離れる息子を京都駅で送り、息子は「行ってきます」とだけ言って列車に乗り込んだ。寂しさと息子を心配する気持ちのまま家に戻って郵便箱を開けると、切手のない封筒があった。息子が置いていった手紙だった。夫と私への感謝の気持ちが書いてあった。「心配しないでください。」「育ててくれてありがとう」。息子から初めての手紙、そしてその気持ちに、涙が止まらなかった。何で「涙が止まらなかった」のか。1息子の手紙を読んだこと 2息子が京都を離れたこと
3息子が切手を貼らないで置いて手紙のこと
4息子が声もかけないで手紙を郵便箱に置いたこと
44日本では、一九八〇年ごろから、結婚しない人が増えてきたが、一九九五年の調査によると、結婚しない人の割合は、非常に多くなっている。男性は十人に一人が、女性は二十人が一生結婚しない。以前は、日本人は誰でも結婚するのが当たり前だった。ところが、一九九五年には、二十五歳から三十歳の女性の半分が結婚していない。だれでも結婚するのが当たり前だとか、女性は、早く結婚しなければならないという考え方は、ずいぶん変わってきた。今後は、日本の家族の形も変わっていくだろう。男女の結婚事情に合っているのはどれか 1一生で結婚しない男性が女性より多い 2一生で結婚しない女性が男性より多い3、30歳になったのに、結婚していない男性は女性より多い4、30歳になったのに、結婚していない女性は男性より多い
在日本,1980年左右开始,不结婚的人增加了,1995年的调查显示,不结婚的人的比例,非常多。十人中有一个人是男性,女性有二十人一辈子不结婚。以前,日本人谁都结婚是当然的。然而,1995年,二十五岁至三十岁的女性的一半没结婚。谁都结婚是理所当然的,或是女性,必须早点结婚的想法,有很大的改变了。今后,日本的家庭的形式也发生了变化。男女的结婚情况相符的是哪一一辈子不结婚的男性比女性多2一辈子不结婚的女性比男性多3,30岁了,却没有结婚的男性比女性多4,30岁了,但是不结婚的女性比男性多
2005年から日本の人口はどんどん減ってきた。これは結婚年齢が高くなったことや、女性が社会に出て仕事をしたりすることなどの影響で、一人の女性が作る子どもの割合が年々少なくなっているからである。これからも日本の人口は減っていくことが予想され、2052年には、65歳以上の人割合が40%になり、国民の2.5人に1人が高齢者という社会になるだろう。子どもを作りたいという若い夫婦、特に女性が増えるような環境を作ることを急いで考えなければならない問題ではないだろうか。これから日本の人口はどうなるか。
1、2052年からだんだん増えてくるだろう2、2052年には増え方が大きくなるだろう
3、続けて少なくなっていくだろう
4、少しずつ多くなっていくだろう
从2005年开始日本的人口不断减少。这是结婚年龄高了的事和,女性在社会上工作做等的影响,一个人的女性做孩子的比例逐年减少的。今后日本的人口减少的预期,2052年,65岁以上的人占40%,成为国民的2.5人中有1人高龄者的社会吧。孩子想制作的年轻夫妇,特别的女性增加了这样的环境做急忙必须考虑的问题吧。今后日本的人口是怎样的呢?。1,2052年开始渐渐增多了吧2,2052年增加更大呢3,继续变少吧4,一点点变多了吧
46家の近くの呑川の岸で、サクラが満開です。たくさんの人は花見に来ました。みんなが帰るころ、私は友だちといっしょに呑川へ行きました。すると、水の中や川辺に、空き缶やタバコの箱がたくさん落ちていました。ゴミは持ち帰るはずなのに、なぜ落ちているのかな、と思いました。このままだと、水が汚くなってしまうと考えました。そこで、友だちといっしょに手で拾うことにしました。靴が濡(ぬ)れたけれど、水へ手を伸ばしました。汚い物が多く、気分が悪くなりそうでした。そして大変でした。でも、川がきれいになり、私も嬉しくなりました。
「このまま」とあるが、どういうことか。
1、ゴミを川に捨てること
2、多くの人が花見に来ること
3、川に落ちたゴミを拾わないこと
4、みんなでゴミを持ち帰らないこと
家附近的吞河边,樱花盛开。有许多人来赏花。大家回去的时候,我和朋友们一起去了吞河。于是,水里和河边、空罐、一盒烟落下很多了。把垃圾带回家吧,但为什么掉下来的呢。这样下去,水太脏了。于是,和朋友们一起手拾起了。鞋濡湿分辩能什么深(不)了,但对水伸出手了。脏的东西很多,不舒服。然后够呛的。但是,河流变得漂亮,我也变得开心了。“这样”,怎么回事?。1,垃圾河舍弃2,很多人来赏花的事3,掉到河里的垃圾捡不4,大家不要把垃圾带回
47私は犬があまり好きではなかった。だから、母と妹が、犬を飼うと言う出したとき、迷わず反対の意見を言いました。今から、十年ほど前のことである。犬がかわいいけど、汚い感じがするので嫌だった。でも私の留守の間に、母が家の近くの人から子犬をもらってきてしまった。私は、犬の世話はしないよと、いやいやながら承知した。父は仕事で出張していたので、電話でそのことを言っただけだった。
母はいつ子犬をもらってきたのか。1「私」が家にいないとき
2「父」が出張しようとするとき
3近所の人の家で子犬が生まれたとき 4「私」がいやいやながら承知したとき
我是狗太喜欢了。所以,妈妈和妹妹,养狗说出来的时候,毫不犹豫地说了反对的意见。从现在开始,十年前的事了。狗可爱,不过,肮脏的感觉厌恶。但是我不在家的时候,母亲在家附近的人开始小狗得到了。我的狗,照顾不做哟,勉强答应了。爸爸工作出差了,所以用电话只说了那件事。妈妈是什么时候小狗拿到了吗?。1“我”不在家的时候2“父亲”打算出差的时候3附近的邻居家小狗出生4“我”勉强答应了的时候
48猿は猿、ペットはペットだ。ペットは動物だけど、猿はペットではない。しかし、猿に餌をやる人は、猿をペットだと思って、食べ物をやることで、楽しい気分になったり、いいことをしたような気持ちになったりする。猿に餌をやる人が、猿に「どうしたの?」と聞いたり、いっしょに来ている人を猿の横に立たせて楽しそうに写真を撮ったりする。それはペットと思っている原因だ。猿は人に触らずに暮らすのが自然の姿ではないだろうか。この人は何を言いたいのか。
1、猿とペットは同じ動物ではないだろうか
2、猿をペットと同じように見てはいけない
3、餌を猿にやったりするのは楽しいことだ
4、人が猿といっしょに暮らさないほうがいい
猴子猴子,宠物,宠物。宠物的动物,但猴子宠物。但是,猴子喂食人,认为猴子宠物食物,做的事,快乐的心情了,或是好事情了一样的心情。猴子喂食人,猴子:“怎么了?”听说,或同来的人是猴子的旁边站着开心一起拍照。那是宠物认为原因。猴子人不去碰生活的自然的姿态吧。这个人是想说什么。1,猴子和宠物一样的动物吧2,猴子宠物一样不可看的3,食物猴子做是愉快的事情4,人和猴子一起相处不好
ラメプリント闪粉印花 オーガンジ玻璃丝 スパンフライス弹力罗纹 リプ罗纹 フライス罗纹 総柄满印 天竺汗布 落しミシン落坑缝 バインダ滚边 ラッパ トリミング パイピング......
日本語原文水は、人間の生命、生活に欠かすことができない資源であると同時に、経済・産業・文化等各般の活動を支える重要かつ基本的な資源である。この水の供給は、これま......
会話一(初涉IT职场)香川 どうぞお入りください。 孫 (ドアを開けて)失礼します。 香川 どうぞおかけください。孫 失礼します。はじめまして。北京から参りました孫輝と申します......
今日は特訓の二日目で、北京へ来たの三日目です。感想は二つがあります.一つ目はいろいろなすごい人と知り合いになりました。自分の足りない所もわかりました。しかし、残念......
中国人がいつも大声で喋るのはなんでなのか2組吕强 黑龙江大学多くの外国人は中国人がなぜいつも大声で喋るであろうかという疑問を持っているようだ。中国人によってこの質......