社会语言学语码转换与身份建构研究论文

精品范文 时间:2024-05-28 07:13:16 收藏本文下载本文

第1篇:社会语言学语码转换与身份建构研究论文

社会语言学语码转换与身份建构研究论文

摘要:语码转换是语言文化接触的自然产物,它不仅是一种语言现象而且也是一种社会现象。作为一种交际策略,语码转换具有建构身份、表达幽默、突出语言优越感、表达人际意义等多种功能,而身份建构与认同和语码转换就有着紧密的联系。研究发现在交际情境中,交际者通过语码转换建构了两种交际身份,即权势身份和等同身份,而这两种身份的建构主要是通过“突显”这一认知机制及其认知机制背后所要表达的交际目的或动机所联系的,同时交际语境对身份建构也起着重要的作用。文章从认知和社会两个角度对语码转换与身份建构做出了深入分析,旨在使读者更好的理解和运用这种交际策略来实现交际意图和意义,同时这也进一步丰富了语码转换的研究成果。

关键词:互动社会语言学;图形背景理论;语码转换;身份建构

在言语交际中,由于语言与身份的紧密联系以及语言选择对身份和人际关系所起的建构作用,所以语言与身份的研究一直是语言学及跨学科研究所关注的重点。陈新仁提出身份的研究“不仅要关注话语与身份的关系,更要关注交际者通过身份选择与建构传达什么样的交际效果、选择与建构特定身份对交际双方人际关系带来什么样的影响等。”[1]作为一门新起的研究领域,认知社会语言学将语言、社会和认知因素结合在一起,相较于传统的认知语言学和社会语言学,该研究视角从多角度更好地解释了各类语言现象。身份不仅是社会实践的产物,而且也是语言选择的结果,而交际者对语码的转换其实就是通过对语言的选择来建构自己的身份,以实现不同的交际目的。因此,从该视角研究语言和语言策略在身份建构中的作用是十分必要的。

1语码转换定义及研究现状

作为语言文化接触的自然产物,语码转换是语言变异和社会发展共同作用的结果,它不仅是一种语言现象而且也是一种社会现象。关于语码转换,国外学者Myers-Scotton[2]认为“语码转换是交际双方在同一次交谈中使用两种甚至多种语言变体的现象”。甘柏兹[3]也对其进行定义并从社会语言学角度将其分为情景语码转换和喻意语码转换。在国内,何自然、于国栋[4]、祝婉瑾[5]等也对语码转换做出界定和探讨。简言之,语码转换的本质特点就是同一语境中两种或多种语言、语体共存,并在会话过程中通过从一种语码转换为另外一种语码来实现某种交际意义。目前国内外学者已从不同角度如社会语言学、认知语用学、语法结构、系统功能语言学、会话分析等对语码转换的定义、分类及功能进行了研究并取得了丰硕的成果。从研究的角度来看,呈现特征主要为:从社会语言学、功能语用学视角出发来研究影响和制约语码转换的社会因素、转换动机和语用功能;从句法学角度来研究其句法结构特征;也有从认知语言学角度对语码转换的认知机制做出研究。作为一种交际策略,语码转换可以用来显示身份、表达委婉幽默、突出语言优越感、改善谈话气氛和建构人际意义等,而身份建构和认同与语码转换就有着紧密的联系。但是语码转换与身份建构和人际意义之间的这种联系是如何动态建立的以及这种联系之间的建立还受哪些因素的影响等还需要进一步做出探讨。因此该文基于图形-背景理论以及互动社会语言学身份观,通过定性分析的方法对语码转换现象做出分析,以期对语码转换与身份建构从认知和社会两个角度做出全面系统的把握,进一步丰富语码转换的研究成果。

2理论基础

2.1互动社会语言学身份观身份建构是互动社会语言学的核心问题,互动社会语言学身份观认为“身份已不再是变异社会语言学范式下的语言使用者这一既定身份,而是互动各方通过各种互动手段和资源以及互动过程中的意义协商而建构起来的动态概念。”[6]该理论视角主要探讨语码转换作为一种会话策略是如何同言语与非言语语境化提示一起构建说话者身份,强调交际者在身份建构过程中的“互动性”,但语码转换与身份建构及人际意义表达之间的认知机制与操作并没有涉及,因此这就需要认知语言学中的认知因素来解释二者的联系。

2.2认知语言学图形-背景理论在认知语言学中,图形-背景理论(Figure—groundTheory)是以“突显”原则为基础的,突显本质上是一种认知现象,具有互动社会语言学的意义,是交际者建构身份和表达人际意义的一种方式。图形是认知中显著的部分,是注意的焦点,更容易吸引人们的注意力;而背景不如图形那么显著,可以视为我们认知图形的'参照。根据Myers-Scotton提出的“主体语言框架模式”,她将语码转换涉及的两种语言分为主体语和嵌入语,并认为“两者间的关系可以从图形-背景理论得到解释,即嵌入语这一图形通过主体语这一背景而达到突显的效果”。[7]因此在语码转换语境中,就形成两种模式:1)主体语汉语+嵌入语英语,2)主体语英语+嵌入语汉语。根据图形-背景理论的突显原则,以上两种模式又可表示为:1)主体语汉语(背景)+嵌入语英语(图形),2)主体语英语(背景)+嵌入语汉语(图形),它们分别体现了由于突显对象不同而引起图形与背景角色的转换。

3语码转换与身份关系建构

“社会建构主义者认为身份不再仅仅被看作在话语中再现的,而是被认为是通过过各种语言或非语言手段实施和体现的。他们通常关注人们如何使用语言策略传达和建构身份。”[8]作为一种有效的交际策略,语码转换被交际者广泛地用来建构不同身份。由于身份是社会赋予人们的,所以身份关系也是交际双方的一种社会关系。Gregory和Carroll(1978)认为“语言不仅仅用来指称事物或表达思想,还能传递谈话者之间的关系。语码转换通过改变权势量和同等量(powerandsolidarity)来描写社会关系。”[9]在言语交际中,身份关系通过不同的语言策略来建构、维持和改变,其中语码转换就是其中一个有效策略。说者有意地从一种语码转换为其他语码可能与听者建立权势身份,或同等身份。社会认知语言学认为,“人们根据具体的社会环境选择相应的语言变体,而选择这些语言变体的目的一是显示社会身份;二是使双方的沟通更融洽。”[10]基于此该文将语码转换和身份建构的关系从宏观角度分为两类:权势身份建构和等同身份建构。前者主要指说话者通过语码转换来突显自己在特定语境下的权势身份或地位进而实现其交际意图;后者主要指通过语码转换来表明自己与对方的等同地位,或者说是对某一文化身份的认同。

3.1语码转换与权势身份建构。权势身份关系一般受民族、社会地位、职业等因素的影响,交际双方处于一种不平等的关系。在交际中,当会话语境或交际对象发生改变时,说者将通过语码转换来显示高权势的身份以达到让对方行事的目的,从而实现交际目的。例2(教学结束后)(1)T:That’sallfortoday,你们的毕业论文开题什么时候交?下周一怎么样?Ss:啊?太仓促了吧?可能完不成啊。T:那下周五呢?Ss:再缓两周吧?T:Nobargaining!ItisduenextFriday.That’sallfortoday.Classdismissed.(S=student学生;T=teacher教师)以上语码转换的例子来自老师和学生之间的对话,此对话涉及3个话轮。在第一和第二个话轮中,老师与学生通过汉语对论文上交的时间做着协商,同时对话双方使用汉语也激活了相应的汉语文化模式。作为一名英语教师,老师通过运用和学生共享的汉语建立了一种平等关系来表明师生间的平等和亲近,也传达出师生互为朋友关系身份的社会文化暗示。但是由于学生的再一次推延,在第三个话轮中,老师使用Nobargaining!ItisduenextFriday将其从汉语中突显出来进而激活了老师的职业身份。该例中,汉语被看作是主体语而突显的英语为嵌入语。根据理论所述,嵌入语Nobargaining!ItisduenextFriday被看作是以汉语为背景的图形,因此,比起主体语(汉语),嵌入语(英语)被给予了更多的关注。相应的,老师因突显程度较高的英语语码的使用,引起了学生的注意,从而明确了自己作为教师的职业身份。在这里,英语负载了像“权威”“正式”等社会文化意义,老师事实上是想通过语码转换来改变交际双方的情感距离,通过强调自己教师职业身份实现要求学生按时上交作业的目的。在这整个对话中,尽管不止一种身份被激活,但老师通过语码转换这种会话策略使自己的职业身份突显了出来。

3.2语码转换与等同身份建构。在同等关系中,交际双方的同等身份关系往往是基于交际者共同的社会背景或社会经历建立的,强调其共同性。身份认同所带来的语码改变,通常发生在交谈双方中的一方为了表明与另一方有着相同的社会经历,或者有共同身份标志的场合。例3(在一外资企业中)William:Howwasyourweekend,XiaoLi?XiaoLi:Iwenttothecinemawithmyroommate,FangYan.Haspeakofthedevil,hereshecomes!方燕,你要去哪里?FanyYan:我正找你呢。上例来自外资企业中一名中方员工与外籍同事和另一名中方员工的对话。以晓丽的话语为节点,晓丽在与外籍同事William交谈时选择了英语,但是当晓丽见到自己的室友方燕时便转换了语码用“方燕,你要去哪里?”来与她打招呼,此处晓丽用汉语表明自己的身份从而与方燕建立了身份认同。该例中,由于汉语从英语中突显了出来,所以汉语被看作是嵌入语码而英语是主体语码。在图形-背景结构中,英语表达作为背景而嵌入语“方燕,你要去哪里?”则被看作是图形并在背景中突显出来。通过对汉语语码的使用,晓丽表明了自己与方燕共同的身份文化背景,动态的建构了自己所属的文化身份,实现了身份认同。同时,晓丽由于不同的交际对象而选择了相应的语码,表明了语码转换也受社会语境因素的影响。社会语言学家也认为在双语或多语会话情景中,会话者对语言的选择并不是随意的,而是受到诸如交际情景、交谈对象、会话主题等社会因素的影响。因此,晓丽在语境因素的影响下,使身份与方燕趋于一致从而建构了自己的身份。

4结束语

语码转换是一种交际策略,语码转换语篇中嵌入语码的“突显性”更易引起人们的关注从而促进交际意义的正确理解,实现交际目的。根据互动社会语言学身份观与认知语言学图形-背景理论,文章从认知和社会两个角度对具体的语码转换语篇做出了分析,主要探讨了交际中语码转换与身份建构是如何相互联系的以及影响二者联系的因素。通过对语码转换实例深入分析后发现,在交际情境中,说话者的权势身份和等同身份是通过语码转换动态建构的,而这种动态性主要是通过“突显”这一认知机制及其认知机制背后所要表达的交际目的或动机联系的,同时也发现语篇中语境对身份建构起着重要的作用。根据不同的语境,说话者会做出不同的语码选择来实现交际目的。该研究从认知、社会和语境角度对语码转换与身份建构关系做出更加全面的分析和解读,这为语码转换与身份建构及人际意义的表达提供了一个认知研究方向,也强调了身份意义建构的语境作用。通过对语码转换现象与身份动态建构的认知机制及影响因素的分析,将会帮助人们更好的理解这种现象,从而更好地运用这种交际策略来实现交际意图和意义。

参考文献:

[1]陈新仁.语用身份:动态选择与话语建构[J].外语研究,2013(4):27-32.

[2]MyersSC.SocialMotivationsforCode-switching:EvidencefromAfrica[M].London:ClarendonPress,1993.

[3]GumperzJJ.DiscourseStrategy[M].Cambridge:Cam-bridgeUniversityPress,1982.

[4]何自然,于国栋.语码转换研究述评[J].现代外语,2001(1):85-95.

[5]祝婉瑾.新编社会语言学概论[M].北京:北京大学出版社,2013(6):255.

[6]吴东英,李朝渊,冯捷蕴.新媒体的社会语言学研究:回顾与展望[J].当代语言学,2016(4):514-531.

[7]MyergSC.ATheoreticalIntroductiontotheMarkednessModel.InMyer-Scotton.Ed.CodeandConsequence:choosinglinguisticvarieties[C].NewYork,Oxford:OUP,1998.

[8]陈新仁.语用学视角下的身份研究——关键问题与主要路径[J].现代外语,2014(5):702-710.

[9]GregoryM,SCarroll.LanguageandSituation:LanguageVarietiesandTheirSocialContext[M].London:Routledge,KeganPaul,1978.

[10]陆小鹿.语言选择和身份认同——基于社会认知语言学视角[J].外国语文,2015(6):70-74.

第2篇:日语论文社会语言学先行研究

南京工业大学日语1001薛涵月

先行研究

(1)呉宬嫺(2007)「台湾人日本語使用者の断り表現についての一考察― 日本語母語話者と中国語母語話者との比較を中心に―」 東呉大学日本語文学科修士論文 呉(2007)は台湾人日本語使用者と日本人の依頼と勧誘に対する「断り表現」を比較し、分析している。台湾人日本語使用者の中で、滞日経験のない人13名と滞日経験ある人15名を対象にする。しかし、台湾人日本語使用者に関する研究として調査対象が少ないのではないだろうか。それに、日本語学習者の学習年数と学習程度が「断り表現」にどのような影響があるのか、このプロジェクトには言及されていない。本稿では、50人以上の調査人数を設定する。そして、日本語学習者の学習年数と学習程度が「断り表現」にどのような影響を与えるのかを明らかにする。

(2)施信余(2005)「依頼に対する「断り」の言語行動について―日本人と台湾人の大学生の比較」『早稲田大学日本語教育研究』6号、pp.45-61 施(2005)では日本人同士と台湾人同士(共に大学生である)による依頼に対する「断り表現」を調査した。このプロジェクトから見ると、「親疎関係」と「上下関係」に関する調査は触れなかった。それに、親疎関係によって異なる「断り表現」が見られるのではないだろか。一つの「断り」場面しか設定しないので、日中の「断り表現」による違いことは明らかでないと思われる。本稿では、談話分析テスト(DCT)を調査方法とし、台湾人日本語学習者を対象にアンケート調査を行う。「親疎関係」と「上下関係」によって6例の「断り表現」を使用する場合を設定する。

(3)藤原 智栄美(2009)「インドネシア人・台湾人日本語学習者による「断り」のストラテジー : プラグマティック・トランスファーの再考」『茨城大学留学生センター紀要』7号、pp.15-28 藤原(2009)によると、日本人日本語話者、インドネシア人インドネシア語話者及び台湾人中国語話者という3者の比較を通し、それぞれの第一言語(母語)の「断り」についての相違が確認された。また、日本人、インドネシア人日本語学習者、台湾人日本語学習者に対して調査し、「断り表現」を分析した。しかしながら、親疎関係の要因は断り表現にどのような異なる言語行動をしているか説明されなかった。また、学習年数と学習程度が習得状況にどのような影響を与えるかも明らかでない。本稿では、質問内容として、「親疎関係」と「上下関係」に分け、6例の「断り表現」を使用する場合を設定する。学習者の習得状況を調査するために、調査項目には学習年数と学習程度を含める。

(4)鈴木 恵理子(2010)「中国人日本語学習者の断りのストラテジー--中国国内学習者の場合」『東北大学高等教育開発推進センター紀要』5号、pp.73-80 鈴木(2010)では日本語母語話者、滞日経験ない中国人日本語学習者と中国人中国語母語話者を対象としたアンケート調査を行い、三つのグループによる断りの相違を分析している。このプロジェクトでは依頼と勧誘場面、親疎関係、上下関係の三つの要因が「断り」の違いに影響を与えず、社会文化的要因が言語運用に影響を与えると述べている。しかし、従来の研究では、親疎関係、上下関係によって異なる「断り表現」が見られると分析した。本稿では、この二つの要因が断りに影響を与えるのかを検討する必要があると思われる。

(5)伊藤 恵美子(2002)「マレー語母語話者の語用的能力と滞日期間の関係について─ 勧誘に対する「断り」行為に見られる工学系ブミプトラのポライトネス—」『日本語教育』115号、pp.61-70 伊藤(2002)では日本語母語話者、マレー語母語話者とマレー人日本語学習者を対象として調査を行った。マレー人日本語学習者を滞日経験ある人と滞日経験のない人に分けられ、そして、滞日有無と滞日長短という二つの要素によって学習者に与える影響を分析した。このプロジェクトでは「親疎関係」と「上下関係」によって「断り場面」を設定したが、しかし、この二つの要素が「断り」に対する影響を詳しく分析しない。そこで、本稿の目的はこの二つの要素が「断り」に対する影響、また、この二つの要素による「断り」の違いを明らかにすることである。

(6)加納陸人・梅曉蓮(2003)「日中両国語におけるコミュニケーション・ギャップについての考察―断り表現を中心に―」『言語と文化』15号、pp.19-41 加納・梅(2003)ではは中国人非日本語学習者(社会人37名、非日本語学習教師8名と英語科の学生27名)、中国人日本語学習者(日本語教師8名、日本語科学生2年生7名と4年生20名)及び日本語母語話者(社会人50名と日本人学生208名)にアンケート調査を行った。同じで単純なものを貸してもらう「断り」場面を設定し、「上下関係」と「親疎関係」の範疇がはっきり限定されていないので、本稿では「上下関係」と「親疎関係」によって、6例の異なる「断り」場合を設定する。

(7)肖 志・ 陳 月吾(2008)「依頼に対する断り表現についての中日対照研究」『福井工業大学研究紀要』第二部

38、pp.133-140 肖・陳(2008)では日本人と中国語母語話者による「断り表現」を比較した。年齢の差いによって、被験者を四つのグループに分けられ、男女各15名(全員90名)を調査した。しかし、相手の設定は同じ友人であり、親疎の度合い、目

上と目下によって「断り」に対する異なる言語行動が見られる。本稿では、「親疎関係」と「上下関係」をはっきり区別し、「断り」場面を設定する。(8)施信余(2007)「待遇コミュニケーション」における「依頼」に対する「断り」の研究 」日台の言語行動の比較を中心に 早稲田大学日本語教育研究科博士学位論文

施(2007)では日本語母語話者と台湾人中国語母語話者を対象として調査を行った。「断る」場合において、親しい関係を持つ友人の中を「先輩」「同級生」「後輩」に分けられた。同じ親しい友人関係を持つという設定であったので、親疎関係による断りの違いがあまり見られない。本稿の目的は、親疎関係という要因が「断り」に対する影響を分析することである。

(9)関口剛司(2006)「日本語の依頼と断り表現の研究―日台異文化コミュニケーションの視点から―」『銘伝日本語教育 』9号、pp.112-136 関口では日本語母語話者と中国語母語話者を調査対象とした。日中の「断り」による違いを明らかにしたが、日本語学習者と日本語使用者による「断り表現」は日本人による「断り表現」とどう異なるのか明らかにしない。本稿では、台湾人日本語学習者と日本人を対象として、それぞれによる「断り表現」の相違を比較し、分析する。

(10)蒙 韫(2010)「日中断りにおけるポライトネス・ストラテジーの一考察--日本人会社員と中国人会社員の比較を通して」『異文化コミュニケーション研究』22号、pp.1-28 蒙(2010)では日本人会社員と中国人会社員を対象にし、親疎関係と上下関係によって8の「断り」場面を設定しており、異文化コミュニケーション・ギャップの観点から両者の「断り」の言語行動を分析している。しかしながら、中国人会社員(中国人中国語母語話者)しか調査、比較しない。中国人会社員日本語使用者に対する調査が行われていないので、本稿では日本人、台湾人(中国語母語話者)及び台湾人日本語学習者と使用者を対象に、依頼に対する「断り表現」を調査、分析したい。

第3篇:双语教学过程中师生语码转换初探论文

双语教学过程中师生语码转换初探论文

【摘要】本文是在多年专业基础课的双语教学基础上总结出了师生语码转换的特点。通过语码转换使学生在深入探索学科内容的同时潜移默化地得到了英语语言能力的提高,从而实现了学科双语教学的双重目的。

【关键词】语码转换 双语教学 教学模式

与国外一些国家为种族同化、文化认同、社会稳定、民族和谐共处和避免国家分裂等的需要不同,我国开展双语教学的目的是使学习者在更广泛的学科领域中、在更丰富的语言层面上扩大外语实践时空,培养外语思维能力,拓宽外语习得环境。把学习者培养成既具有高水平专业技术又具有非常强的外语应用能力的复合型人才。

1 语码转换及其类型

1.1 语码转换

Hudson[1]指出,人们之所以用“语码转换”而不是“语言转换”在于“语码”更中性化,它既可以指语言也可以指各种语言变

未完,继续阅读 >

下载社会语言学语码转换与身份建构研究论文word格式文档
下载社会语言学语码转换与身份建构研究论文.doc
将本文档下载到自己电脑,方便修改和收藏。
点此处下载文档

文档为doc格式

相关专题
热门文章
点击下载本文