新编日语第二册第18课教案_新编日语第二册18课

教案模板 时间:2020-02-27 15:22:55 收藏本文下载本文
【www.daodoc.com - 教案模板】

新编日语第二册第18课教案由刀豆文库小编整理,希望给你工作、学习、生活带来方便,猜你可能喜欢“新编日语第二册18课”。

教学目的と要求:

第18課 家庭訪問

1.新出単語を身につけて、聞くこと、話すこと、読むこと、書くこと、訳すことを上手に操ることができる。

2.新出文法と文型を活用することができる。

3.前文を復唱できて、会話文を上手に読めて、読解文の単語と文法を理解することができる。教学難点:

1.ようだ、そうだ、らしい、みたいの区別 2.「じゃないか」の用法 3.「のに」の用法 教学内容: 一.新出単語 1.より 【副】

更。(さらに。いっそう。)

より多くよりすぐれた作品を創作する。/创造更多更好的作品。より深く理解する。/更加深刻地理解。

【格助】

(1)自,从,由,由于。表示动作,作用的出发点。〔時間・空間の起点。〕

10時より開会する。/从十点开会。9時より会議がある。/从九点起开会。友だちより手紙が来た。/朊友寄来了信。これより先は荒野になる。/从此往前是一片荒野。赤道より北を北半球という。/赤道以北叫做北半球。

(2)比,较之,甚于。表示比较的基准。〔比較の基準を表す。〕

今年は去年より暑い。/今年比去年热。鉄はアルミニウムより重い。/铁比铝重。それよりも,これがいい。/这个比那个还好。

ぼくは文学より数学のほうが好きだ。/我爱好数学甚于文学。聞くより見るほうがよい。/耳闻不如眼见。

彼は今までよりよく働くようになった。/他比过去干得好了。

これはなによりけっこうな品です。/这是比什么都好的东西;这是最好的东西。富より健康を重んずる。/重视健康胜于财富。

(3)除了……(以外);只……。表示只限于某一个的意思。〔打ち消しを伴い、限定す 1 る。〕 歩くよりしかたがない。/除了步行没有别的办法。

2.給料

【名】 工资,薪金,薪水。

給料をかせぐ。/赚(挣)工资。給料をもらう。/领工资。給料を払う。/发工资。給料が安い。/工资低。給料を上げる。/提高工资。

給料の銀行振り込み。/工资通过银行转发。給料取り。/挣工资者;薪水阶级。給料日。/发薪日。

3.あがる

【自动・他动・一类・接尾】 [1] 【自动】

(1)上,登deng;上学;登陆;举ju,抬。(全体が上に移行する。)

2階に上がる。/上(二)楼。階段を上がる。/上台阶(楼梯)。陸に上がる。/上陆;登陆。

陸に上がったかっぱ。/虎落平阳(被犬quan欺)。大学に上がる。/上大学。

(2)升起shengqi,飞扬。(空中に昇る。)

風船が空に揚がっている。/气球升上了天空。花火が上がった。/烟火yanhuo放起来了。

(3)提高,长进;高涨gaozhang;上升;抬起;晋;提(薪);取得(成绩),有(效果)。(高まる。上昇する。)

値段が上がる。/涨价。

月給が上がる。/提薪;工资提高。家賃が上がる。/房租上涨。気勢が上がる。/声势高涨。

(4)完,了liao,完成;停,住,停止;满man,和。(終わる。止まる。仕上がる。出来上がる。)

梅雨が上がると夏になる。/梅雨一过就到夏天。この雨は間もなく上がるだろう。/这阵雨马上就会停的。

湯から上がる。/从浴池出来;洗完澡。

いまの仕事はあと2、3日で上がる予定だ。/目前这件工作(活儿)估计再有两三天就会完成。

(5)死si;枯死kusi。(死ぬ。)

魚がみなあがった。/鱼全死了。

(6)去,到。(うかがう。)

あすお宅へあがってもいいですか。/明天到您家里去(拜访)可以吗? すぐお届けにあがります。/马上就给您送去。

(7)被找到(发现);被抓住。(つかまる。みつかる。)

証拠が上がる。/找到了证据。

犯人はまだあがらない。/罪犯还没有抓住。

(8)生出shengchu,收到。(利益を生む。)

毎月家作から10万円上がる。/每月有房产收入十万日元。予想どおりの結果が上がる。/取得预想的结果。

(9)怯场,失掉镇静,紧张jinzhang。(のぼせる。)

人前に出ると上がってしまう。/一到人前(大庭广众之中)就怯场。

試験のとき上がると、やさしい問題でもまちがえる。/考试的时候一紧张,容易的题也会答错。

(10)发出fachu。(声が発せられる。)

歓声が上がる。/欢声四起。

(11)炸熟,炸好。(油で揚がる。)

魚のフライが揚がった。/炸鱼炸好了。

(12)够用,够开支。(費用が足りる。)

千円で上がる。/一千日元就够了。

諸経費は1万円ではあがらない。/各项费用一万日元怕不够(下不来)。

(13)供上。(そなえられる。)

御神酒が上がっている。/供着神酒。灯明が上がる。/供着神灯。

(14)(蚕)上蔟,开始作茧。(まゆをつくる。)

秋蚕が上がる。/秋蚕上蔟。

(15)往北走。(京都で、北(内裏のある方角)へ行く。大阪で、大阪城の方へ近寄る。)(16)被列出,被点出,被推举。(挙げられる。)

ここにあがった理由により…。/由于上述的原因,……。

[2] 【他动】吃chi,喝he,吸xi。(口にする。)

お酒を上がる。/喝酒。

たばこも上がるそうです。/听说也吸烟。

どうぞおあがりください。/请您用(吃、喝、吸)吧。

[3] 【接尾】……完。(おわる。)

いま刷りあがったばかりだ。/是刚印完了的。来週でき上がる予定だ。/预定下周完成(搞好)。

同:揚がる、挙がる、騰がる 4.ちょっとした

①相当,尚可。ちょっとした財産。相当多的财产。②非常一般的。ちょっとしたかぜ。一般的感冒,小感冒。

5、暴騰

〈経〉(行市)猛涨,暴涨.物価が暴騰する/物价暴涨.6.天引き 先行扣除.月給から税金を天引きする/从工资中先扣除税款.天引き貯金/发薪时先行扣下的储蓄存款.7.手取り 【名】

(1)用手缠线。(素手で捕らえること。)

(2)(除掉税款和各种费用后的)实收额',纯收入。(収入から税金・経費などを差し引いた、実際に自分の手に入る金額。)月給は税金などをひかれるので手取りは少なくなる。/月薪因为要扣除税金等,实际收入就少了。8.超える 【自动·二类】

(1)超过,超越,穿过(障害物や境界線の上を通り過ぎて,向こう側へ行く。越す。比喩的にも用いる)。

野を超え、山を超えて、列車は走る/列车时而穿过田野,时而穿过高山。

(2)超过,超出(ある基準・数値を上まわる。越す)。

能力の限界を超えている/超出极限。

9.家計

家计,家庭经济,家中收支情况。(家族が暮らしていくうえでの、収入と支出の状態。)

家計を助ける。/贴补家计(生活费)。妻が家計をあずかっている。/妻子掌握家庭生计。家計の都吅で進学できない。/因家庭经济情况而没能升学。

10.工夫

【名・他动・三类】

(1)设法,想办法(よい方法や手段をみつけようとして、考えをめぐらすこと);开动脑筋(頭を使う)。

工夫を凝らす。/找窍门。

工夫に工夫を重ねる。/经过反复钻研。

ちょっとした工夫で不用品も生きる。/稍稍动点脑筋,废物也能利用。水が漏らないように工夫する。/设法使水不漏。あれこれ工夫する。/想各种办法;千方百计。

(2)坐禅等用心修行(仏道修行などに専念すること。特に禅宗で、座禅に専心すること)。 11.分譲

分开出售,分成一部分一部分地出售,分售.分譲住宅/按户出售的住宅.土地を分譲する/分块出售土地.3LDKただいま分譲中/三房一厅的套房正在分售中.12.つき 【名】

(1)黏。(くっつくこと。)

付きの悪い糊。/不粘的糨糊。おしろいの付き。/白粉的粘性。

(2)陪伴。(付き添うこと。)

大使館付き步官。/配属使馆的步官。司令官付き通訳。/司令员随从翻译。社長付き秘書。/总经理专职秘书。

(3)燃烧。(火付き。)

付きの悪いマッチ。/不容易划着的火柴。

この薪は乾いていて、付きがよい。/这个劈柴干,一点就着。

(4)走运。(よいめぐり吅わせ。)

付きが回ってくる。/时来运转;走运。付きが変わった。/运气变了。

(5)表示身体部分的样子。(名詞の下に添えて、様子・状態を表す。)

顔付き。/相貌,表情。

目付きが悪い。/眼神不对。手付き。/手势,手的动作。しなやかな腰付き。/优美的身腰。

(6)附有。(上の語の表すものが付属している意を示す。)

条件付き。/附有条件。景品付き。/附送赠品。保証付き。/有保证。こぶ付き。/带着孩子。

【相关惯用语】

(1)付きが回る。/时来运转。(2)付きもない。/不相似,无法接近。13.世帯 【名】

(1)家庭。共同居住和处理生计问题的团体。可以有亲戚以外的人加入,也可以是一个人生活。(住居・生計を同じくしている者の集団。親族以外の者が含まれている場吅や、一人の場吅もある。所帯。)

(2)自立门户独立生活。(一家を構えて、独立の生計を営むこと。)(3)生活所必须的房子和用具。(生活に必要な家や道具。)(1)独立生活的一户。家庭。(独立して生活てしている一家。)

世帯をもつ/成家立户。

(2)财产,地位。(もっている財産や得ている地位。身代。)

世帯を没収する/没收财产。

重点难点

ようだ、そうだ、らしい、みたいの区別

。「そうだ」作样态助动词主要表示根据视觉的直接感觉,不经过思考。把握不大的推测。「ようだ」推断的根据除了根据视觉印象外,还可以通过说话人身体的感觉,听觉,味觉等获得的信息来源,经过思考后得出的推断,属于主观推断。「らしい」判断的根据大多是外部来的信息或是可观察到的事物等客观的东西,表示「聞いたり見たりしたことから判断して、確実ではないが、必ずそうに違いない」撇开接续的不同来看:雨は降りそうです(看到天空的样子,预测可能会下雨。但没什么把握)雨が降るようです(看到天空的样子,经过思考后慎重推断,把握很大)テレビで聞いたのだが、容疑者は外国人じゃないらしいよ

1、「~そうだ」の世界

传闻助动词「~そうだ」★ 接续形式:普通体

传闻的「~そうだ」通常使用现在式。没有「~そうだった」(过去式)和「~そうではなかった」(否定形)的形式。与样态助动词「~そうだ」不同,没有「~そうな·~そうに」这种活用形式。并且传闻的「~そうだ」接终止形,与样态助动词「~そうだ」的接续方法完全不同。★ 传闻助动词「~そうだ」的用法

这是一种将从他人那里得到的话或者情报想对方传达的表现形式。情报资源通常用「~によると」或者「~では」来表示。暂且记住「~による~そうだ」这种搭配吧。比如: 天気予报によると、今日は雨が降るそうです。

友だちの话によると、あの店のラーメンはおいしいそうです。噂では、李さんと良子さんは近く结婚するそうですよ。政府の発表によると、消费税は値上げしないそうです。あの人は、北京大学の学生だそうです。山下さんはテニスが上手だそうです。昨日は暑かったそうです。

昔、ここはとても不便だったそうです。样态助动词「~そうだ」

接续形式:动词连用形,形容词、形容动词词干(特殊:いいーよさそうだ。ないーなさそうだ)样态的「~そうだ」不接名词或者象「きれいな·赤い·かわいい」这种表示外观本身的形容词。否定形比较麻烦一点,动词用「~そうにない·~そうもない」、形容词用「~なさそうだ·~そうではない」。比如: 雨が降りそうだ → 雨が降りそうにない/雨が降りそうもない おいしそうだ → おいしくなさそうだ/おいしそうではない 元気そうだ → 元気ではなさそうだ/元気そうではない ★「~そうな+名词」和「~そうに+动词」

样态助动词「~そうだ」接动词、形容词后可以构成形容动词。因此修饰名词的时候「~そうな+N」、修饰动词的时候就是「~そうに+V」这种形式。比如: このリンゴはおいしそうだ。→ おいしそうなリンゴですね。→ リンゴをおいしそうに食べている。★样态助动词「~そうだ」的用法

样态助动词「~そうだ」是主要表示视觉印象的(从外观来判断)的助动词,但是用「今にも~そうだ」的形式也可以表示马上就要发生的状况。但是,即使是不能通过视觉来把握的动词,当表示含糊、暧昧的预感、直觉时,也可以用样态助动词「~そうだ」比如: 7 <看得见的事态>视觉印象 あっ、危ない!枝が折れそうだ。今にも雨が降り出しそうですねえ。彼はうれしそうに笑っていた。

このリンゴはあまりおいしくなさそうです。<看不见的事态>预感、直觉

まだ会议は始まりそうもないから、コーヒーでも饮んできましょう。戦争はまだまだ続きそうですねえ。ああ、寒い。风邪をひきそうだ。この仕事は今日中に终わりそうです。

★ 不能对过去的事态进行推量的样态助动词「~そうだ」

需要注意的是这里的「~そうだ」通常只能表示现在或者将来的事情。表示过去的事情必须用「~ようだ」或者「~らしい」 × 昨夜、雨が降りそうだ。

○ 昨夜、雨が降ったらしい。(外部情报)○ 昨夜、雨が降ったようだ。(眼前状况)

2、「~ようだ」の世界 ★ 接续形式与名词同

只是这里的「~ようだ<终止形>」与形容动词一样,可以有「~ような+名词<连体形>/~ように+动词?形容词<连用形>」这样一些活用形式。お人形のようだ <终止形> お人形のような女の子 <连体形> お人形のように可爱い <连用形> ★ 样态助动词「~ようだ」的用法

助动词「~ようだ」有很多的用法。首先,有表示将五官、感觉等作为判断材料的直觉判断的用法。「~だろう·~かもしれない」是智力性的推量,这里的「~ようだ」必须是通过五官或者感觉等捕捉的在眼前的感觉推量。这个时候使用的副词「どうも」可以理解为「どうも(五官、身体的感觉)~ようだ」这种固定的形式。但是,下面的「~ようだ」的例文不能用「~だろう·~かもしれない」。

(接触)このお风吕、ぬるいようです。(品尝)少し味が浓すぎるようです。(闻)これ、腐っているようですよ。

(听脚步声)谁か来たようですから、ちょっと见てきます。

(看)键がかかっていますから、李さんはどこか出かけているようです。(身体的感觉)少し寒気がします。风邪をひいたようです。★ 表示比喻的「~ようだ」的用法

接下来我们将表示比喻的「~ようだ」。这里几乎都是表示类似的意思,经常使用「まるで~ようだ」这种形式。比如: 楽しくて楽しくて、まるで梦の世界にいるようです。どうしたの?まるで氷のように冷たい手。まだ十一月なのに、真冬のような寒さですね。

疲れていたんでしょうねえ。死んだように眠っています。

3、「~らしい」的世界

★ 接续形式:接普通体或直接接名词 ★「~らしい」的用法

「~らしい」主要是根据外部的情报进行推量。以听到的事情或者看到的事情或者传闻情报为判断材料来进行客观的判断。直接看到的、听到的事情我们还可以使用「~ようだ」来表示,听觉经常使用「~らしい」来表示。只是,根据间接的传闻情报来进行推量判断的时候我们只能使用「~らしい」。这种情况,多数使用「~によると~らしい」这种表现形式。道路が濡れているね。昨夜、雨が降ったらしい(?ようだ)。先生の话によると、刘君は良子さんと结婚したらしい。その话は、どうやら事実らしい。

★「~によると~そうだ」与「~によると~らしい」

传闻的「~そうだ」与「~らしい」有很深的关系。如果要问日本人怎么分别使用的话,一般说来将本人直接听到的事情传达给他人的时候使用传闻助动词「~そうだ」,传达间接听到的情报是使用「~らしい」。当对传闻的内容有一点点不确定的时候,日本人使用「~によると~らしい」。

天気予报によると、今日は雨が降るそうだ(→降るらしい)。手纸によると、铃木さんは元気だそうだ(→元気らしい)。

然后みたいだ就是ようだ的口语形式,比较随便,其他和ようだ用法相同 「じゃありませんか」 N・Na・A・V じゃないか 1.表吃惊,发现

すごいじゃないか。大発見だね。真了不起,这可是大发现啊。2.表示指责

どうしたんだ。遅かったじゃないか。你怎么了,来这么晚。3.表示确认,不是・・・吗?、ほら、覚えていないかな。同じクラスに加藤って子がいたじゃないか。你还记得吗?我们班里不是有个叫加藤的孩子吗?4.v-ようじゃないか。表坚定的语气,让我们・・・吧 頑張って勝ち抜こうじゃないか。加油吧,取得最后的胜利。のに前接活用语连体形

1、表示逆态因果关系,与ので相似。即后项的内容与作为既定条件的前项的本在应有的结果相反。多有意外或不满的语气。例如:一度も宜伝はしなかったのに、多くの注文が殺到した。一次也没做广告,可却有很多订单蜂拥而至。

2、以上用法中,常将后项的逆态结果部分省略,然后补充针对这一逆态结果的命令、评价等。例如:そんなに咳がひどいのに、タバゴをやめてください。咳嗽那么厉害,请你把烟戒掉吧。

3、以不理解、不吅理、惊讶等语气表示两项间的对比、对照。例如:山田さんはビールは飲めるのに、日本酒は飲めません。山田能喝啤酒,却不能喝日本酒。

4、以厌倦、伤感之类的语气表示意外事件的连续发生。例如:昨日も雪だったのに、今日も雪だね。昨天就下雪,今天又下。

5、终助词用法:のに用于句子的末尾。对于意外、不吅常理的事表示惊讶、不满、不甘心等意思。例如:これほど勉強したのに。可惜我如此用功啊。

6、终助词用法:表示愿望、想法未能实现而懊丧、后悔等语气。多和ば、たら等假定性呼应使用。例如:知らせておいてくれたら、きれいにしておいたのに。假如事先告诉我一声,本来会收拾干净的。

7、终助词用法:表示自己的主张、愿望得不到对方理解和呼应而强求或责备对方的焦急语气。例如:「要らないよ。」「あら、あげるのに。」“我不要”“你看,我给你呢。” 这里的【のに】不是接续助词【のに】的用法,而是【形式体言の】+【格助词に】构成的。格助词「に」也可以用来表示目的、用途及评价的基准。

1)表示目的、用途时,后续动词为「使う」「利用する」「買う」「あげる」等。このナイフは何に使いますか。

日本語の勉強にこの辞書を利用します。(日语学习方面使用这个字典)旅行の記念に写真をたくさん撮りました。(作为旅行纪念,照了很多像)如果前为非名词的句子时,使用形式体言「の」。使非名词的句子名词化。

このナイフはスイカを切るのに使います。(这把刀用于做什么?)

日本語を勉強するのにこの辞書を利用します。

東京へ行くのに、よく新幹線を使います。

川を渡るのにフェリーに乗った。

2)表示评价的基准时,则后面一般是表示评价的形容词或形容动词等。

この辞書は日本語の勉強に役立ちます。(这本字典有助于日语学习)

この小さいカメラは旅行に便利です。(这个小照相机便于旅行)

運動は体にいいです。(运动对身体有益)

如果前为非名词的句子时,使用形式体言「の」。

この辞書は日本語を勉強するのに役立ちます。(这本字典用于学日语)

ジョギングは健康を保つのにいいです。(跑步有利于保持健康)

パソコンは表やグラフを作るのに便利です。(电脑在制表和绘图等方面和方便)

新编日语第二册教案

课程名称:综合日语第十一課 本を借りる 一、目的 学習者に本を借りる場合に使われる表現を身につけてもらうこと。二、導入1、みなさんはよくどこで本を読むか。2、閲覧室で読......

新编日语第一册教案

新编日语第一册教案1.~や否や动词的原形+~刚一…就…一…就… 雨がや否や、彼は外に出た。 起きるや否や、飛び出した。2.~や动词的原形+~刚一…就…一…就… 兄はベッドに入......

新编日语第二册.doc已完成 归纳版

新编日语第二册第10 课-第20课 名词归纳 第10课 メーデーメーデー 毛 盆栽園 植物園 提案 賛成 景色 この間 トラック 衝突 正門 弁当 四川 大地震 生死 瀬戸際 じゅうけい......

新编日语第一册,第二册课文译文,翻译(优秀)

写在前面:本文档为新编日语第一册第二册有关课文译文,在网上查找了很多资料后自己整理所得,由于时间仓促难免有所不足,所以仅作为参考。献给所有苦于找一二册译文的日语爱好者,希......

新编日语第四册22课教案

(旧版)标准日本语初级上册 第二十二课_单词、课文文本 本课重点:1、…たり、たり します/です(动词)2、…かったり、…かったり します/です(形容词)3、…だったり,…だたり します/......

下载新编日语第二册第18课教案word格式文档
下载新编日语第二册第18课教案.doc
将本文档下载到自己电脑,方便修改和收藏。
点此处下载文档

文档为doc格式

热门文章
点击下载本文