日语单词形态整理由刀豆文库小编整理,希望给你工作、学习、生活带来方便,猜你可能喜欢“日语单词形态整理”。
形容动词:
基本形以だ结尾,表示事物的性质、状态的词叫作形容动词(或第二形容词)。
一、形容动词的活用
形容动词有两种活用词尾,即简体だ和敬体です。有人把敬体です活用词尾看作是指定助动词です。
形容动词各活用形的用法如下。
体
基本形
词干
词尾
未然形 连用形 终止形 连体形 假定形
简体
静かだ
しずか
だ
たろ
だっ
だ
な
なら
で
に
敬体 丈夫です じょうぶ です でしょ
でし
です
1.未然形(或推量形)的用法。
其只有一个用法,就是下接推量助动词う,表示对客观事物的推测。例如:
公園の花はもうきれいだろう。
2.连用形的用法
(1)简体的だっ连用形和敬体的でし连用形可以下接过去助动词た,构成形容动词的过去时,表示状态的过去和完了等。例如:
昨日は海がたいへん穏やかだった。
(2)简体的だっ连用形可以后续て、たり等接续助词。例如:
愉快だったり不快だったり,時によって違う。
(3)简体的で连用形可以后续补助形容词ない,表示形容动词的否定意义;后续补助动词ある、ございます、いらしゃいます等,表示处于某种状态。例如:
①これはたいそ便利でございます。在形容动词连用形で与补助形容动词ない、补助动词ある之间,也可以插入は、も等副助词。例如:
②簡單でもあり、便利でもあり。
ではない在口语中也可以说成じゃなぃ,多用于表示疑问和反问的场合。例如:
③きれぃじゃなぃ(きれぃではない)か!
(4)简体的で连用形可以单独使用,在句中表示中顿和前后的并列关系。例如:
雪で真白で,銀世界のようだ。
(5)简体的连用形に可以用作连用修饰语。例如:
知らない人とむやみに付き合わないほうがぃぃ。
3.终止形的用法。
(1)单独使用,用于句尾结束句子。例如:
彼の話は全くでたらめだ。
(2)可以后续か、な、ぞ、ね、よ、さ、もの等终助词。
(3)可以后续が、けれど(も)、が、し、と等接续助词。
(4)可以下接传闻助动词そうだ。
4.连体形的用法。
(1)用在体言前面作连体修饰语。例如:
きょうは確かな返事を聞かせてください。
(2)可以后续ので、のに、ものなら、ものの、ものを等接续助词和终助词こと、ものか等。
(3)可以后续格助词の、より和副助词ばかり、だけ、ほど等。例如:
どうぞおすきなだけ,めしあがってください。
(4)可以后续助动词。
5.假定形的用法
形容动词的假定形可以单独或后续接续助词ば表示假定条件。例如:
からだが丈夫なら,これにこしたことはない。
二、形容动词词干的用法
1.单独使用,表示感叹。例如:
まあきれい!
2.可以下接助动词そうだ和らしい,表示样态和推测等。例如: あそこも静かそうですね。
3.可以下接さ、み、げ、がる等接尾词构成派生名词、派生形容动词词干和派生动词等。例如:
静かさ、得意げに話す、いやがる等。
例句中文
一、1.公园里的花儿已经很美丽了吧!
2.(1)昨天大海很平静。
(2)有时愉快,有时不愉快,因时而异。
(3)①这东西很方便。
②既简单又方便。
③不是很美丽吗?
(4)大雪一片洁白,犹如一个银色的世界。
(5)最好不要和陌生人随便交往。
3.(1)他的话都是胡说。
4.(1)今天请给一个确切的答复。
(3)请,您喜欢吃什么就吃什么。
5.身体结实比什么都好。
二、1.哎呀,真美丽!
2.那里也好像很静啊!
形容词连用形 1.连用形用法
〔1〕形容词连用形「く」+ない/ありません,构成否定式。为加强语气在「く」和「ない」之间,可加提示助词「は」或「も」如例③、④。
①あの店のサービスは良くない。/那个店的服务不好。
②この頃は仕事がどうもおもしろくありません。/最近的工作非常枯燥无味。
③中国の昆(こん)明(めい)の気候は暑くも寒くもありません。/中国昆明的气候既不热也不冷。④家から郵便局まであまり遠くはない。/从我家到邮局不太远。
〔2〕形容词连用形「く」+动词,连用形做状语修饰动词。
①彼女はフランス語をうまく話す。/他的法语说得很漂亮。
②電気をつけて、部屋を明るくします。/打开电灯把房间照亮。
〔3〕少数形容词连用形「く」可以作名词。形容词连用形「く」转为名词并没有普遍性,只有「」遠く、近く、多く、古く「」等几个词。
①多くの人が参加します。/有很多人参加。
②国民(こくみん)の多くは賛成します。/多数的国民是赞成的。
注:形容词连用形「く」的转用,正如动词的连用形可做名词用一样。
〔4〕 形容词连用形「く」、中顿法表示并列或原因。
①この部屋は冬は暖かく、夏は涼しい。/这个房间冬暖夏凉。
②お金がなく、困っている。/因为没钱所以很为难。
〔5〕形容词连用形「く」+なる/する、构成复合自动词构成复合他动词。
A)「...くなる」表示某种状态特征的自然转变,常以「...が(は)...くなる」的形式出现,含有「变得......起来」的意思,例如:
①十月になると、朝晩はだいぶ寒くなる。/一到十月,早晚就变得冷起来了。
②夜が明(あ)けて、空が明るくなる。/破晓了,(天)渐渐亮起来了。
B)「...くする」表示人为地使某种状态特征发生转变,常以「...を...する」的形式出现,含有「使......变得......起来」的意思,例如:
①これをもっと短くしてください。/把这个再缩短一点吧。
②早くこの会社をもっと大きくしたいです。/我想早点把这个公司办得更大一点。
〔6〕形容词连用形「く」+て,表示并列或原因。
①この果物は安くておいしいです。/这种水果既便宜又好吃。
②これは辛くて食べられない。/这个辣得不能吃。
〔7〕形容词连用形「く」+ても/たって/とも、表示“即使……也……”,“无论……也……”的意思。
①値段がやすくだって、質が悪ければ買うなよ。/即使价钱便宜,如果质量不好也不要买!
②いくら聞いてもやっぱり分からない。/不管怎么听也不明白。
③どんなにつらくとも生きていきたいです。/不管多么痛苦我也要活下去。
〔8〕形容词连用形「く」+ては,「ては」表示假设,后项往往是不如意的结果。
①あまり重くては持ちにくいでしょう。/如果太重的话,不好带吧。
②あまり塩辛くては食べられないでしょう。/太辣的话,就不能吃了吧。
〔9〕形容词连用形「かっ」+た,构成过去式。
①きのうはすごく寒かったです。/昨天特别冷。
②ゆうべの風は強かった。/昨晚的风好大。
〔10〕形容词连用形「かっ」+たり,表示举例或状态的反复。
①最近物価(ぶっか)は高かったり低かったりして困りますね。/最近物价忽高忽低让人为难。
②近頃暑かったり、寒かったりで気候は不順だ。/最近忽冷忽热,气候不正常。
日语用言连用形-形容词/形容动词
基本上大部分的形容词都以「い」结尾。
形容词活用:
(注:“好”的日语有「良(よ)い」和「良(い)い」两种,活用时要用「良(よ)い」。)
1、终止形:即形容词原形本身。
(注:简体过去式要把词尾「い」变为「かった」。敬体过去式为「~いでした」。)
2、连体形:修饰体言。
用终止形直接修饰,不能用「の」。如「高い」+「ビル」→「高いビル」(高的楼)
3、连用形(1):修饰用言。
词尾的「い」变为「く」即可。如「优しい」+「感じる→感じられる」→「优しく感じられる」(不禁感到温柔)
4、连用形(2):表示句意中顿。
词尾的「い」变为「く」接「て」。如「広くて 美しい所」(宽阔美丽的地方)
5、未然形:形容词的否定式。
词尾的「い」变为「く」接「ない」。如「安い」+「电器」→「安くない电器」(不便宜的电器)
6、假定形
词尾的「い」变为「け」接「れば」。例句:「天気が良(よ)ければ、わたしも行く。」(如果天气好,我也去。)
(注:「ない」等一些和形容词结构特点一致的词也按照形容词活用方式变换。)
三、形容动词:
以「だ」(简体)结尾的具有形容性质的词。
形容动词活用:
1、终止形:即形容动词原形本身。
(注:简体过去式为「~だった」。敬体过去式为「~でした」。)
2、未然形(1):表推断。
形容动词词干加「だろう」。如「绮丽だ」→「绮丽だろう」(漂亮(干净)吧?)
3、连用形:表否定。
形容动词词干加「ではない」。如「上手だ」→「上手ではない」(不擅长)
(注:口语中会省去「は」,而且常用「では」的简慢说法「じゃ」。)
4、连用形(1):表中顿。
形容动词词干加「で」。如「丈夫だ」→「丈夫で 大きい箱」(结实而且大的箱子)
5、连用形(2):接动词。
词尾「だ」变为「に」即可。如「绮丽だ」+「扫除する」→「绮丽に扫除する」(打扫干净)
6、连体形:修饰体言。
词尾「だ」变为「な」加体言,不能用「の」。如「赈やかだ」+「祭り」→「赈やかな祭り」(热闹的祭祀活动)
7、假定形:
词尾「だ」变为「なら(ば)」。如「重要だ」→「重要なら(ば)」(如果重要)
(注:一般吧「ば」省掉不用。)
一、动词:
首先,应明确一点,日语里的所有动词都是以う段假名结尾的,比如「书く」、「食べる」等。
其次,日语的动词有一段动词、五段动词、カ变动词和サ变动词四种:
一段动词:词尾一定是「る」,而且「る」前面的非汉字上的假名为「い」段或「え」段假名(由此分为上一段动词和下一段动词,不过两者活用起来无任何不同,所以可以忽略。),如「できる」、「教える」。
五段动词:只要不满足以上一段动词两个条件的任意一个,即可判定。如「出す」、「分かる」。
(注:另需注意只有一个「い」、「え」段假名的汉字加「る」的动词,要特别对待。比如「见る」、「出る」是一段动词,而「知る」、「切る」却是五段动词。)
カ变动词:「来(く)る」。活用不同于一段和五段动词。
サ变动词:「する」。同上。如「勉强する」、「扫除する」。
再次,日语动词分为“他动词”和“自动词”两大类(同一意思的词的自动词与他动词梢有不同):
他动词描述对某一事物所进行的人为动作,动作助词用「を」。一般译为“把什么东西怎么样”。
自动词描述某一事物存在方式,动作助词用「が」。一般译为“什么东西怎样着”。
最后,动词也有简体、敬体之分。
基础动词活用:
1、未然形:即简体否定形式
一段动词:去掉词尾「る」,加「ない」。如「食べる」→「食べない」(不吃)
五段动词:词尾假名变为该行「あ」段假名,加「ない」。如「书く」→「书かない」(不写)
カ变动词:「来(こ)ない」(不来)
サ变动词:「しない」(不做)
(注:「いる」的未然形为「いない」,「ある」的未然形为「ない」,绝没有「あらない」这一说……)
2、连用形(1):连接用言的第一种形式——连接「ます」(敬体)
一段动词:去掉词尾「る」即可。如「教える」→「教えます」(教)
五段动词:词尾变为该行「い」段假名。如「闻く」→「闻きます」(听、问)
カ变动词:「来(き)ます」(来)サ变动词:「します」(做)
(注:「ます」只是一般敬语的符号,只用动词原形亦可表达该动词意思。否定时在「ます」上否,变为「ません」,实为未然形的敬体。)
3、终止形:即动词原形本身。不过「ます」体亦成为终止形(敬)。
4、假定形
……这个……好办……简单地说就是所有动词词尾变为该行「え」段假名即可。一般后面接「ば」表假定。
5、命令形
一段动词:去掉词尾「る」,加「よ」或「ろ」。如「起きる」→「起きろ(よ)」、「上げる」→「上げろ(よ)」
五段动词:词尾变为该行「え」段假名。如「话す」→「话せ」、「立つ」→「立て」
カ变动词:「来(こ)い」
サ变动词:「しろ」、「せよ」均可。
6、推量形:表劝诱
一段动词:去掉词尾「る」,加「よう」。如「教える」→「教えよう」(教吧)、「见る」→「见よう」(看吧)
五段动词:词尾变为该行「お」段假名,加「う」。如「帰る」→「帰ろう」(回去吧)
カ变动词:「来(こ)よう」(来吧)
サ变动词:「しよう」(做吧)
(注:敬体形式为动词连用形(1)加「ましょう」。)
7、连用形(2):连接用言的第二种形式——动词连接用言
动词变换与连用形(1)相同,后面要接另一用言辅助动作。
如「描く」+「出す」→「描き出す」(描绘出)
「教える」+「易い」→「教えやすい」(容易教)(注:カ变动词与サ变动词比较少见,如果有按规则变即可)
8、连用形(3):连接用言的第三种形式——连接「て(で)」表示动词语意中顿或后接动词表示“既怎样又怎样”(前后动作有先后关系)
一段动词:去掉词尾「る」,加「て」。如「起きる」→「起きて」、「食べる」→「食べて」
五段动词:
(1)、词尾为「く」、「ぐ」时,「く」、「ぐ」发生「い」音便,「ぐ」时要加「で」。
如「书く」→「书いて」、「泳ぐ」→「泳いで」
(2)、词尾为「ぬ」、「ぶ」、「む」时,「ぬ」、「ぶ」、「む」发生拨音便,并要加「で」。
如「死ぬ」→「死んで」、「游ぶ」→「游んで」、「頼む」→「頼んで」
(3)、词尾为「う」、「つ」、「る」时,「う」、「つ」、「る」发生促音便,并加「て」。
如「しまう」→「しまって」、「立つ」→「立って」、「帰る」→「帰って」
(4)、词尾为「す」时,「す」变为「し」,加「て」。
如「话す」→「话して」、「杀す」→「杀して」
カ变动词:「来(き)て」
サ变动词:「して」
(注:简体过去式只需把相应的「て(で)」变为「た(だ)」即可,敬体过去式要用「ました」。)
9、连体形:连接体言(名词、代词、数词),表修饰
所有动词原形直接加体言。
(注:一切用言修饰体言时都不能加「の」,「の」在体言修饰体言才可用。)
10、进行态:表示正在进行时或事物保持的某状态。
动词连用形(3)后加「ている」。如「食べる」→「食べている」(正在吃)
(注:口语中往往略掉「い」。如「食べてる」。)
11、存续态:描述某事物自身的存在状态。
动词连用形(3)后加「てある」,句中动词为他动词时要按自动词处理,即「を」要变为「が」。
例句:「黒板に字がたくさん书いてあります。」(“黑板上写有很多字。”本来应该为「字を书く」,但这时「を」要变为「が」。)
「本棚にはいろいろな本が并べてある。」(书架上摆着各种各样的书。同上。)
12、完了态:表示动做完成、事物发生不可挽回的动作或从说话人主观出发有认为某动作的发生产生了不好的结果。
动词连用形(3)后加「てしまう」。
例句:「早く仕事をやってしまおう。」(快把活儿干完吧。)
「ガラスがこわれてしまった。」(玻璃破了)
13、被动态
一段动词:词尾「る」变为「ら」加「れる」。如「教える」→「教えられる」(被教)
五段动词:词尾变为该行「あ」段假名加「れる」。如「叱る」→「叱られる」(被骂)、「放す」→「放される」(被释放)
カ变动词:「来られる」
サ变动词:「される」
(注:表达被某人某物怎样时,某人某物后要接「に」。受到的对象要做句子主语。)
14、可能态:表示动作的可行性,译为“能怎样怎样”。
动词变换方式与被动态相同。
不过五段动词有约音现象,具体为变为该行「あ」段的词尾与「れる」中的「れ」简约而成。
如「书く」→「书かれる」(能写)。其中「か」与「れ」的发音「ka」与「re」发生约音,成为「书ける」。
表面上,即是五段动词词尾变为该行「え」段假名后加「る」而成。
(注:动词用如可能态时,他动词性变为自动词性,动词前的助词要变「を」为「が」。)
15、使役态
一段动词:去掉词尾「る」,加「させる」。如「起きる」→「起きさせる」(使起床)
五段动词:词尾变为该行「あ」段假名,加「せる」。如「読む」→「読ませる」(让读,使读)、「売る」→「売らせる」(让卖、使卖)
カ变动词:「来(こ)させる」
サ变动词:「させる」
16、敬语态:为表示对长辈、上级等的尊敬,在描述他们的动作时使用。
用法同被动态。
17、自发态:说话人或句子提到的对象情不自禁的感觉、行为。
用法同被动态。
五大态”:“可能态”、“被动态”、“使役态”、“自发态”“被役态”
一、可能态
表示可能,即表示具有某种能力或某种可能性。形式:动词的未然形+ れる/られる 构成:
五段动词:把词尾「う」段上的假名变成其所在行「あ」段上的假名加「れる」。不过五段动词经常发生“约音便”,于是五段动词变成可能态可以直接把词尾的「う」段的假名变成其所在行「え」段假名加「る」就可以了。如:书く→书ける
买う→买える
饮む→饮める
飞ぶ→飞べる
持つ→持てる
一段动词:去掉词尾「る」加「られる」。如: 起きる→起きられる
食べる→食べられる
サ变动词:本来应该是「する」的未然形「さ」加「れる」而构成但现代日语则是:「する」→「できる」。如: 勉强する→勉强できる
电话する→电话できる
カ变动词:只有一个词。如:来る→来られる
用法:一般用这样的句型「…は…が+动词可能态」。不强调对象,而强调动作时,「が」有时也可以用「を」。如:
例:◇今は彼は日本语の小说が読めるようになった。
◇私はまだ日本语で手纸が书けません。
◇3年间ぐらい勉强していたのに、思うまま日本语を话せなくて、悔しいです。
◇この辺りに书留を出せるところはありませんか。
这里解释一下什么是“约音便”:用第一个假名的辅音和第二个假名的元音结合成新的假名。如:「か」的发音是“ka”,其辅音是“k”,「れ」的发音是“re”,其元音是“e”,把“k”和“e”结合在一起,就成为“ke”即「け」。“约音便”不只限于可能动词,其他形式上的“约音”,都可以用这种方法。
注意:这里我来说一下可能的其他表达方式。
①动词连体形+「ことができる」。(サ变动词还可以用词干+できる)
例:◇あなたはピアノを弾くことができますか。
◇李さんは饺子を作ることはできますが、ピサを作ることはできません。
◇田中さんは车を运転できると闻いています。
②动词连用形+うる/(える)(这个用法以后在中级的时候将学到)
例:◇それはあり得ることです。◇彼女に面会することをえなっかた。
③动词できる、见える、闻こえる、わかる等都带有“能够”、“可能”的意思。
例:◇ここから东方明珠が见えます。
◇隣の部屋からおかしい音が闻こえてきた。
◇私の気持ちが分かってくれますか。
二、被动态
表示被动,即表示承受来自别人(或事物)的某种动作或影响。
形式:动词的未然形+ れる/られる 构成:
五段动词:把词尾「う」段上的假名变成其所在行「あ」段上的假名加「れる」。(这个形式和可能态的基本形式相同,但没有“约音便”。)如:
书く→书かれる 买う→买われる 饮む→饮まれる 呼ぶ→呼ばれる
持つ→持たれる
一段动词:去掉词尾「る」加「られる」。如:
见る→见られる
食べる→食べられる
サ变动词:「する」的未然形「さ」加「れる」。如: 勉强する→勉强される
邪魔する→邪魔される
カ变动词:只有一个词。如:来る→来られる
用法:被动句大致可以分成两大类型。也就是“直接被动句”(简称“直接”)和“间接被动句”(简称“间接”)。如下表所示。
带宾语的句型:(甲)は(乙)に(から)…を+动词的主语是人 被动语态 不带宾语的句型:(甲)は(乙)に(から)+动词的被直接
动语态
有行为主体的句型:(物)は(乙)によって+动词的被动语态 主语是物
没有行为主体的句型:(物)は+动词的被动语态
(在不强调行为主体是谁时,日语里一般用被动句型。)谓语是他动词的句型:(甲)は(乙)に…を+动词的被动语态
间接
谓语是自动词的句型:(甲)は(乙)に+动词的被动语态
(这种用法多用在主语受到损失的情况下,常用来说明后面动作或状态的原因。)例:◇李さんは先生に褒められました。◇铃木さんは黄さんに中国语を教えられました。◇この小说は夏目漱石によって书かれたのです。◇この病院は1972年に建てられたのです。◇昨日友达に来られて、宿题はできませんでした。◇电车の中で、隣の人に足を踏まれて血が沢山出てきた。
被动态有4种类型:
1,在主动句中宾语是人或动物时:
主动句:「先生が学生を褒めた。」“老师表扬了学生。”
被动句:「学生は先生に褒められた。」“学生被老师表扬了。”
在这一类被动句中,主动句的主语变成了补语,用「に」表示;主动句的宾语变成了主语,用「は」表示;动词变成了被动式(=未然形+られる)。
又如:主动句:「猫が鱼を食べてしまった。」“猫把鱼吃掉了。”
被动句:「鱼は猫に食べられてしまった。」“鱼被猫吃掉了。”
2,在主动句中的宾语是带有以人做定语的事物时:
主动句:「弟が私の时计を壊した。」“弟弟弄坏了我的表。”
被动句:「私は弟に时计を壊された。」“我被弟弟弄坏了表。”
在这一类被动句中,主动句的主语变成了补语,用「に」表示;主动句宾语的定语部分变成了主语,用「は」表示;宾语保留;动词变成了被动式(=未然形+れる)。
又如:主动句:「バスの中で、隣の人が私の足を踏んだ。」
“在公共汽车里,旁边的人踩了我的脚。”
被动句:「バスの中で、私は隣の人に足を踏まれた。」
“在公共汽车里,我被旁边的人踩了脚。”
3,主动句的主语可以忽略,宾语是非人物时(多用于活动):
主动句:「学校は8时から会议を开きました。」
“学校从8时起开会。”
被动句:「会议は8时から(学校によって)开かれました。」
“会议(由学校主持)从8时开始。”
在这一类被动句中,主动句的主语一般消失,假如一定需要,可用「によって」表示;主动句的宾语变成了主语,用「は」表示;动词变成了被动式(=未然形+れる)。
又如:主动句:「いつ、何処で、谁が谚を作ったか、分かりません。」
“弄不清楚,在何时何地,谁创造了谚语。”
被动句:「谚は、いつ、何処で、谁によって作られたか、分かりません。」
“弄不清楚谚语是在何时何地,被谁创造的。”
三、使役态
表示让别人作某种动作的表现手法。形式:动词的未然形 + せる/させる
构成: 五段动词:把词尾「う」段上的假名变成其所在行「あ」段上的假名加「せる」。如: 书く→书かせる
买う→买わせる
饮む→饮ませる 呼ぶ→呼ばせる
持つ→持たせる
一段动词: 去掉词尾「る」加「させる」。如: 寝る→寝させる
食べる→食べさせる
サ变动词:「する」的未然形「さ」加「せる」。如: 勉强する→勉强させる
练习する→练习させる カ变动词:只有一个词。如: 来る→来させる
用法:根据谓语动词词性的不同,将使役态的句型大致可以分成两大类。也就是“他动词的使役态句型”和“自动词的使役态句型”。如下表所示。
他动词的使役态句型:(甲)は(乙)に…を+动词的使役态
注:这里的「に」表示被使役的对象。「を」表示动词的作用对象。
自动词的使役态句型:(甲)は(乙)を…+动词的使役态 注:这里的「を」表示被使役的对象。
例:◇おばあさんは妹に新闻を読ませた。
◇母は弟に薬を饮ませた。
◇李先生は授业中いつも冗谈を言って、学生を笑わせる。
◇両亲を怒らせることはこれ以上するなよ。
◇父は弟をタバコを买いに行かせた。(不过这种句型一般用这种表达:父は弟に命じて/をしてタバコを买いに行かせた。)
四、自发态
表示某种自发的心情。
形式:动词的未然形 + れる/られる 构成:
五段动词:把词尾「う」段上的假名变成其所在行「あ」段上的假名加「れる」。(这个形式和可能态的基本形式相同,但没有“约音便”。)如:
思う→思われる
偲ぶ→偲ばれる(しのばれる)
待つ→待たれる
思い出す→思い出される 一段动词:去掉词尾「る」加「られる」。如: 感じる→感じられる
案じる→案じられる
サ变动词:「する」的未然形「さ」加「れる」。如:
勉强する→勉强される
邪魔する→邪魔される カ变动词:只有一个词。如: 来る→来られる
用法:动词前面的「を」,变成自发动词以后要变成「が」。
例:◇この写真を见ると、学生时代のことが思い出される。
◇昨日の失败が悔やまれてならない。
◇なんだか変だと思われる。
◇外国の息子のことが案じられる。
◇それを见ると、故郷が偲ばれる。
五、被役态
表示被使役者被迫或自发做某事。
形式:动词的未然形 + される/させられる 构成:
五段动词:把词尾「う」段上的假名变成其所在行「あ」段上的假名加「される」。如: 饮む→饮まされる
待つ→待たされる
书く→书かされる
买う→买わされる 一段动词:去掉词尾「る」加「させられる」。如: 起きる→起きさせられる
答える→答えさせられる
サ变动词:「する」变成「させれれる」。如:
勉强する→勉强させれれる
感动する→感动させれれる
カ变动词:只有一个词。如: 来る→来させれれる
用法:基本句型和被动句很相似。被役句由被使役者作主题,用「は」表示,使役者作补语,用「に」表示,谓语用动词被役态。
例:◇李さんは昨夜友达にお酒を沢山饮まされました。
◇大黄河の素晴らしさに感动させられました。
◇警察に问い诘めされた时、详しく答えさせられました。
◇その理髪店に行くとずいぶん待たされます。c
第1 1 課ユニット1会話1.学生生活(がくせいせいかつ) 学生生活例句:社会人になれば40年近く働くんだから今のうちに学生生活を満吃しないとね。 2.さっき 刚才例句: さ......
结合、连接: 結び付ける、合わせる 例:2つの文化を結びつけたもの。 辅助:補助的な经销商:フランチャイザー franchiser 交易:取引する(とりひき) 竞争:競う(きそう) 优惠:特典(とく......
名词篇:烟花(花火「はなび」)夜空(夜空「よぞら」)约定(約束「やくそく」)群星(星屑「ほしくず」)希望(希望「きぼう」)奇迹(奇跡「きせき」)信(手紙「てがみ」)命运(運命「うんめい」)梦(夢「......
91940845.doc 第1课ちゅうごくじん(中国人) 〔名〕 中国人 にほんじん(日本人) 〔名〕 日本人 かんこくじん(韓国人) 〔名〕 韩国人 アメリカじん(~人) 〔名〕 美国人 フランスじん(~人......
日语基本单词そうそう。 对对。 (赞同对方的意思) すごい。 厉害。 (说时语气放慢) やっぱり。 果然。 (恍然大悟的样子) どうして。 为什么? (句尾上挑) ぼくにも。我也一样? (我也像......